出来事
3年生秀麗タイムの様子です
3年生は秀麗タイムで「松明製作」「絵のぼり制作」「よさこい踊り」の3つのグループに分かれて活動しています。本日は松明製作の活動の様子を市役所観光交流課の取材を受けました。それぞれのグループで生徒がリーダーを務めて協力して活動しています。
サルの目撃情報
朝、須賀川市教育委員会より情報提供があり、さらには市の防災無線でもありましたが、学区内でのサルの目撃情報がありました。
生徒には、下校時十分注意するよう具体的に指導したいと思います。
須賀川市の防災ホームページはこちらです。
→http://bousai.city.sukagawa.fukushima.jp/2022/oshirase-shousai_245.html
今日から朝の合唱練習が始まりました
昨日、前期の技能教科テストが行われました。この後は、秀麗祭に向けて全校生で協力して取り組んでいく時期になります。各学級では合唱コンクールの練習にも力が入ります。今朝は3年生と2年生のクラスで合唱のパート練習が始まりました。
一小の陸上練習のお手伝いをしました
10月6日(木)に鏡石町の鳥見山陸上競技場において「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」が開催されますが、本日、それに向けての第一小学校の6年生の皆さんの陸上練習にお伺いして、本校特設陸上部の生徒が練習のお手伝いを行ってきました。
中学生が、かわいい小学生にやさしく接しながらアドバイスをおくっている様子を見て、微笑ましく感じるとともに小中一貫教育の良さを改めて感じました。
第一小学校の皆さん、陸上競技交流大会がんばってください。
子供たちの様子を見ていただきました
昨日、須賀川市教育委員会の計画訪問が行われました。
森合義衛教育長様をはじめ、市教育委員会学校教育課の指導主事及び学校教育指導委員、さらには市内の初任者など19名の先生方に、授業や諸表簿、子どもたちの様子を参観していただきました。
また、午後からは各分科会に分かれて授業について詳しく話し合いが行われ、ご指導をいただきました。
本日ご指導いただいた点について、今後に生かしていきたいと思います。
お忙しい中、来校していただいた先生方に感謝申し上げます。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第14号を発行しました。
おもな内容は、中体連支部新人総合大会、新生徒会役員決定、3年生松明あかしの取組、秀麗祭についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。→041004学校だより14.pdf
3年1組リクエスト献立
今日の給食は、3年1組のリクエスト献立でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、ひじきのサラダ、豚汁です。
大きな鶏肉のから揚げが提供されて、子どもたちは大喜びでした。
3年1組の教室をのぞいてみると、から揚げの争奪戦が繰り広げられていました。
3年生にとって、給食を食べられることができるのも残り半年です。
毎日の給食を楽しみに、しっかりと味わって食べてほしいと思います。
前期技能教科テスト
本日、前期技能教科テストが行われています。
技能教科ですが、技能だけではなく知識や理解に関しても評価を行うために行われています。
どのクラスも真剣にテストを受けていました。
生徒会専門部
9月30日(金)放課後、第4回生徒会専門部を行いました。各専門部の後期役員を決めた後、7~9月の反省と10・11月の活動内容の確認をしました。各専門部の3年生役員は本日で任期満了となり、今後は2年生リーダーをサポートしていきます。どの専門部でも、3年生役員から後輩への感謝や励ましの言葉があり、2年生新役員からは頼もしい決意表明や抱負の発表がありました。各専門部の今後の活動に期待します。
体育館建設工事⑤
約2か月間お知らせしておりませんでしたが、体育館工事の様子をお知らせします。
8月1日(月)基礎部分の鉄筋工事
8月4日(木)雨の中での工事
8月15日(月)A工区(校舎側)の型枠が外れる
8月29日(月)
8月30日(火)B工区(旧プール)のコンクリート打設
9月13日(火)きれいに基礎部分が現る
9月20日(火)A工区の埋戻しとコンクリート打設
9月26日(月)A工区の底盤配筋
9月29日(木)中央部分の埋戻し
9月下旬とは言え残暑厳しい中、作業員の方々には感謝申し上げます。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp