出来事
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日学校だより「秀麗の丘」第17号を発行しました。
主な内容は、松明あかし、三者教育相談、赤い羽根募金、地域クリーン作戦、期末テスト、MY弁当の日についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。→041115学校だより17.pdf
読み聞かせ(1学年)
本日、1学年の朝の活動時間は図書館司書とボランティアの方々による読み聞かせがありました。
1組は「みんなワンダー」、2組は「わたしのあなたのものがたり」、3組は「もしかしたら」を読んでいただきました。
落ち着いた声色に生徒たちは引き込まれ、充実した時間となりました。お世話になりました。
一中松明 完全燃焼
11月12日(土)翠ヶ丘公園五老山で松明あかしが行われました。
今年は3年ぶりに一般団体も参加することができ、五老山には17本の本松明が設置され、午後6時半過ぎに次々と点火されると五老山一帯は夜空を焦がす火柱がたち、幻想的で壮観な様子が見られました。
一中松明も、午後6時45分ごろに応援団長が点火すると、きれいに燃え始め、生徒会役員や教職員、PTA後援会の役員が見守りました。一中松明はきれいに上の方から燃えていき倒れることなく最後まで燃え尽き、完全燃焼することができました。
本来なら、多くの一中生や関係する方々に集まっていただいて応援合戦などを行い、大いに盛り上がりたかったのですがそれができずに残念です。
しかし、新聞社やテレビ局で取材を受けていた前生徒会長や応援団長の生徒が話していたように、途絶えようとしていた一中松明の伝統をしっかりと受け継いで、次に繋いだことによって、須賀川や一中の伝統の重みを実感することができたとともに、須賀川や一中に誇りを持つことができたのではないかと思います。
今回、一中松明が完全燃焼することができましたのも、竹切り・茅刈りの段階からご協力いただいた多くの方々のおかげです。
衷心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
一中松明 設置完了
出発式で全校生徒のエールで見送られた一中松明ですが、松明あかし会場の五老山に設置されました。
設置にあたっては、本校教職員だけではなく稲田松明づくり協力会の方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。
明日の松明あかし本番が楽しみです。
松明あかし出発式
明日の松明あかしに向けて、出発式を行いました。
生徒会長のあいさつ、応援団の演舞で勇壮に五老山へ向かう一中の本松明を見送りました。
3年生が作り上げた一中本松明が、完全燃焼できるよう、全校生心ひとつに応援しました。
各学年ごとに記念撮影を行いました。
3年生 | 2年生 |
1年生 |
五老山へ向かけて本松明がトラックで出発しました。この後、教職員が五老山へ向かい松明を設置し、明日の本番を迎えます。
明日の松明あかし出発式について
先ほどノパメールでお知らせしましたが、現在の県内や市内での感染拡大や本校の感染状況を踏まえて、明日予定されていた校庭での松明運搬は中止とし、保護者等の皆様への公開も中止とさせていただきます。
なお、松明の出発式は予定通り実施します。
これまで2度運搬練習を行ってきて、スムーズに重さ約1トンの松明を運べるようになって生徒の士気は高まっていたので本当に残念です。
しかし、2度運搬練習を行ったことで、本松明の重さを体感することができ、伝統を来年に引き継ぐことができたのではないかと思います。
明日の松明出発式では一中生の「松明あかし」に対する想いをみんなで発揮していきましょう。
写真は松明運搬練習の様子です。
今日の給食は「松明あかし」献立でした
今日の給食は、明後日「松明あかし」が開催されますが、それを記念しての「松明あかし」献立でした。
メニューは、ゆかりごはん、手巻きのり、ツナサラダ、田舎汁、青りんごゼリーです。
ゆかりごはんを手巻きのりで巻いて、形がまさに松明に見たてて食べることができました。
今日は3年生の教室をのぞいてみました。
一中松明は3年生が製作して、3年生が中心となって松明運搬練習などを行ってきました。3年ぶりに参加する「松明あかし」に対する熱い想いがありますが、その分今日の給食を楽しみにしていたようです。
天体ショーに釘付け
11月8日(火)夜、須賀川の夜空に皆既月食による神秘的な月が浮かび上がりました。さすがに天王星を隠す惑星食は確認できませんでしたが、宇宙の神秘に触れ、しばしうっとりとした優雅な時間を過ごしました。
→
→
→
→→
→
すごい集中力!
本日、3年生対象に4回目の実力テストを行いました。松明運搬出発式や期末テストを間近に控え何かとせわしない中ですが、3年生はしっかり気持ちを切り替えてテストに臨んでいました。
明日はお弁当の日です
明日は、午後から先生方の研修会があるために給食がありません。
お弁当のご準備をお願いいたします。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp