出来事
第4回校内授業研究会
本日、須賀川市教育アドバイザーの村瀬公胤先生をお招きして、第4回校内授業研究会を行いました。
3・4校時に全学級の授業を参観していただいた後、5校時は代表学級である2年1組理科の授業を参観していただきました。
前線の断面図を用いて各地点の気象要素を考えるという課題に、生徒たちは授業終了のチャイムが鳴るまでの間、授業に集中して取り組んでいました。
放課後は、事後研究会を行いました。協同学習の視点や生徒の授業へ取り組む姿などから、先生方も活発に議論し、研修を深めました。
最後に、村瀬先生から一中の取り組みについてご指導いただきました。
今後も、本校の研究主題「主体的・対話的で深い学びを通して、生徒の可能性を伸ばす学習指導の在り方」を考えながら授業に取り組んでまいります。
My弁当
本日はメール等でお知らせしたとおり、登校日でお弁当持参日でした。生徒たちは、過日の「My弁当の日」の記念写真を眺めながら自慢の弁当を食べました。中には、家の人からの「弁当のお品書き」が添えられている弁当もあり、生徒のみならず保護者の方々にも手作り弁当への関心が高まってきているように感じました。
保護者の皆様、今後とも子どもたちとともに美味しく魅力的なお弁当作りに御理解と御協力をお願いします。
3年生は高校入試の入学願書の記入指導を行いました
本日は、予定していた第3回授業参観を中止にしましたが、授業を行いました。3年生の5校時の学活の授業では、6つのグループに分かれて、教師から高校入試の「入学願書」の書き方について説明を受け、下書きを行いました。みんな真剣な表情で取り組み、いよいよ「受験生の顔」になってきました。
明日は登校日 お弁当持参日です
明日12月3日(土)は登校日です。
年間指導計画では、授業参観・学年懇談会を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い中止とさせていただきました。
しかし、授業に関しては当初の予定通り、土曜日ですが登校日とさせていただき12月5日(月)が繰替休業日となります。そのため、明日はお弁当持参日です。皆様のご理解とご協力をお願いします。
なお、3学年につきましては、進路についてなど大切なお話もあることから、感染対策を行いながら学年懇談会のみを実施させていただきます。
またPTA・後援会の中間監査及び役員会は当初の予定通り実施します。
一小一中合同学校評議員会を行いました
本日、第一小学校を会場にして、小中合同学校評議員会を行いました。学校評議員会は保護者や地域の方々の意見を広く聞き、よりよい学校運営に生かすために行われます。今回は、小学校の授業を参観させていただいた後、小学校と中学校の現状や未来について、意見を交換し大変貴重な機会となりました。また、小学校の廊下等には中学校の活動についても掲示していただいており、一小と一中のつながりの強さを感じることができました。
今後も家庭や地域の皆様と連携しながら開かれた学校づくりに努めてまいります。
調理実習 Part2
12月1日(木)3・4校時、2年3組の生徒が調理実習を行い、「鮭のムニエル」と「粉ふきいも」作りに挑戦しました。前回の調理実習の反省を生かし、段取りよく・衛生的に・きれいな盛り付けを意識しながら、班員で協力して作業を進め、オリジナルのメニューを完成させました。「魚料理も簡単にできる」「粉ふきいもを自宅で作ってみたい」等の感想が多くあり、生徒たちの食事作りへの関心はさらに高まりました。
師走の決意
昨日11月30日(水)6校時、2年生は学年集会を行いました。2学期の学校生活全般を振り返り、2年生として今後どう過ごしていくべきかを考えました。そして、「師走の決意」として一人一人が今生活面と学習面で一番にやるべきことをワークシートにまとめ教室に掲示しました。
今日から12月、2学期をしっかり締めくくりましょう!
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第18号を発行しました。
おもな内容は、「MY弁当の日」、コロナ対応、2年生の校長講話、一中生の活躍等です。
詳しくは右をクリックして下さい。→041201学校だより18.pdf
第9回全校集会
6校時に全校集会が行われました。今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からリモートでの開催となりました。
集会の前に表彰が行われ、各種大会・コンクールで多くの生徒が入賞しました。
集会では、12月10日(土)に白河市文化交流館コミネスで開催される、アンサンブルコンテスト県南支部大会に出場する吹奏楽部の選手壮行会が行われました。
少人数での音楽作りを楽しみながら、充実した演奏ができるように残りの期間、練習に精一杯取り組んでください!
MY弁当の日
本日は生徒自身がお弁当作りに関わり、持参する「MY弁当の日」でした。
先日の食育授業でお弁当作りの計画を立てましたが、計画通りにできた生徒も予定通りにできなかった生徒もいたようです。
各クラスで学級担任の先生が一人ひとりのお弁当を写真に撮りました。褒められて嬉しそうな笑顔を見せる生徒がたくさんいました。
お弁当作りの計画、買い物、調理などお弁当作りに関りを持つことで、いつもお弁当を作ってくださるご家族への感謝の気持ちを再確認できたと思います。
生徒が作ってきたお弁当を何点か紹介します。どれもおいしそうなお弁当です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生徒の感想を一部紹介します。
・自分で作ったということもあり、達成感がすごくあり、おいしくできたのが嬉しかったです。
・弁当作りがどれだけ大変なのかあらためて知ることができたので良かったです。また挑戦したいです。
・改めて、普段お弁当を作ってくれている親に感謝です。これから、手伝えることなどは手伝っていきたいです。
・料理は問題なくできたけど、メニューを考えたり、量とか色のバランスを考えるのが難しかった。
・色々チャレンジができて良かったです。これからの弁当も毎回自分で作るようにしたいです。
今後のお弁当の日もぜひお弁当作りに挑戦してみてください。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp