出来事
『友情を深め、思い出に残る宿泊学習に』 那須甲子青少年自然の家
『 元気に出発!・国立那須甲子青少年自然の家 宿泊学習 / 第5学年 』
楽しみにしていた宿泊学習当日の朝は、あいにくの雨。みんなの力で悪天候にも負けずに思い出に残る2泊3日の宿泊学習にしたいと思います。
5年生66名元気に出発しました。写真は出発式の様子です。
『2学期もきれいな環境で』 PTA奉仕作業
「ご協力に感謝!ありがとうございました。 / PTA奉仕作業 6:30~7:30」
夏休みの猛暑から残暑なく急に秋。涼しくなりました。天気予報の通り雨となりましたが、早朝より多数出席をいただき、校舎内の清掃・整備のご協力をいただきました。きれいな環境で第2学期を過ごすことができます。ありがとうございました。本当にお世話になりました。
『 こども音楽コンクールに向けて 特設合奏部 』
8月27日(木) 『 力を合わせ頑張る姿 美しい響き・ハーモニーを目指して 』
・特設合奏部 放課後 体育館練習の一場面より
8月30日(日)会津・喜多方プラザにて行われる「TBC・TUFこども音楽コンクール」に向けて練習にも熱が入っています。当日は、美しい響き・演奏を披露してくれることでしょう。
29日(土)は、「PTA奉仕作業(朝6:30~7:30)」が予定されており、保護者の皆様方には、連日お手伝いをいただきますが、ご支援とご協力のほどよろしくお願いいたします。
学校便り「すこやか北星№8」発行
「表彰・賞状伝達 がんばりに拍手! おめでとう!」
8月25日(火) 「 表彰伝達 」
第2学期始業式終了後に、表彰・賞状の伝達(たなばた展・水泳交歓会入賞・NPBガールズトーナメント出場)と、今年度全校生から募集していた「愛のひと声運動」の中から最優秀作品として選ばれた6年生の須田 日菜子さんの作品(『あいさつは 私にできる まちづくり』)紹介を行いました。あいさつは自分からすると気持ちのよいものです。2学期も目標として学校でも指導していきます。家庭、地域でも声をかけていただければと思います。
「自分自身の『土台』作りをしよう! 第2学期始業式
8月25日(火) 第2学期始業式 10:15~11:00 (体育館)
第2学期80日間がスタートしました。久保校長先生からは、『 全校生が事故・けがなく登校できたことを嬉しく思います。今日から始まる2学期に、これから先立派な人間として力強く生きていけるように、是非しっかり自分自身の「土台」作りをしましょう。勉強や運動にコツコツと努力し、皆さんの頑張りがこれからもたくさん見られることを期待しています。』とのお話がありました。
生徒指導の諏訪先生からは、長い夏休みであったので、『生活のリズムを整えましょう。豪雨、水による事故が多発しているので十分に気をつけましょう。学校の決まりや交通ルールを守りましょう。』とのお話がありました。
全校児童を代表し、5年生の中島直也さんが、夏休みの反省と2学期の抱負について堂々と発表しました。
「力強い泳ぎに大きな拍手!」
7月29日(水) 「 第38回須賀川市内小学校水泳交歓会 」
すこやか北星 「 やる気をもってがんばる子ども 」
須賀川市牡丹台水泳場にて、水泳交歓会が行われました。本校からは、5、6年生の特設水泳クラブの23名が参加し、女子100Mメドレーリレー第3位など、数多くの入賞者を出すことができました。
自分の種目をがんばるだけでなく、友達が出場すると、大きな声で応援することもできました。須二小の代表としてがんばる姿がありました。
保護者の皆様方、地域の方々の応援も大変励みになりました。
「力強い泳ぎ 須二小の代表として」
須賀川市牡丹台水泳場にて実施
夏季休業4日目。まだまだ暑い日が続きますが、健康に十分に留意しながら過ごしていきたいところです。本校の代表選手の児童は、7月29日(水)に行われる 『第38回須賀川市内小学校水泳交歓会』に向けて、参加種目毎に自己目標更新を目指して夏休みも一生懸命練習に取り組んでいます。大会当日は、子ども達の精一杯の泳ぎをご覧いただき、声援を送っていただけたらと思います。
「特設合奏部 夏休みも特訓中!」
夏季休業日3日目。6年生のパートリーダーを中心にみんなで協力して譜面台やいす、楽器を準備して音出し・基礎練習、木管、金管、打楽器に分かれて曲の練習。曲の表現をパートごとにしっかり練習しての合奏演奏。暑さも厳しい日が続いていますが、心を一つに美しい響き、演奏を体育館いっぱいに響かせています。7月31日(金)には、「発表会&お楽しみ会」が計画されています。
目標とする8月30日(日)のTBC・TUFこども音楽コンクール、10月1日(木)の岩瀬地区音楽祭に向けて夏休みも一生懸命練習に取り組んでいます。
「給食用エプロン補修作業」
PTA厚生給食委員会・18:30より実施
PTA厚生給食委員会の方々にお集まりいただき、1学期間使用してきた給食用エプロンの補修作業(ボタンの付け直し、エプロンの袖口のゴムや帽子のゴムの入れ替え、エプロンのナンバーの書き換え)をしていただきました。
役員の皆様方には、平日のお忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。お世話になりました。
「賞状伝達 ・水泳交歓会選手壮行会」
7月17日(金) 『すこやか北星・やる気をもってがんばる子どもの育成』
第1学期終業式終了後、賞状の伝達(1学期読書賞、牡丹絵画展、「東北・夢の桜街道運動」絵画コンクール)の表彰と7月29日(水)に実施される予定の水泳交歓会の選手壮行会が行われました。
これまでのがんばりとこれからのがんばりに対して大きな声援と拍手がありました。
「すこやか北星 第1学期 71日間 終了」
7月17日(金) 「 第1学期 終了 」
4月6日より始まりました1学期も終わり、明日から夏休みに入ります。入学式に始まり、授業参観、運動会、鼓笛パレード等の各種行事、親子活動等のPTA行事で、子ども達が元気に活躍する姿が見られたことはとても喜ばしいことです。保護者・PTA役員・地域の方々のご協力とご支援をいただき、心より御礼を申し上げます。
1学期(71日間)期間中、大きな事故やけがもなく、全校児童全員が揃って夏休みを迎えられることを須二小教職員一同嬉しく思います。夏休み中、交通事故や事件に巻き込まれることのないよう、安全に気を配り、そして健康に留意して楽しく充実した日を過ごしてほしいと思います。
8月25日(火)の始業式には、全員の元気な顔が見られることを楽しみにしています。
「台風11号接近に伴う登下校時の事故防止」
7月16日(木) 台風接近に伴い、大雨注意報が・・・。須賀川市内の川(河川)も増水し、流れも速くなっています。下校する際、川(河川)、用水路などに近づかないこと。気をつけて帰宅するよう指導しました。明日は、第1学期終業式。元気に安全に登校してほしいと思います。
写真は、朝の校舎周辺の様子、愛校活動(4学年の下駄箱清掃)、1学年のあさがおの持ち帰りの準備、下校時の地域河川周辺の様子です。
「 よりよい教育環境、教育活動のために 」
本校、学校評議員5名の皆様方にご来校をいただき、『学校評議委員会』が行われました。委嘱状交付の後、須賀川第二小学校の教育環境、教育活動に対して、様々なご意見をいただきました。
真摯に受け止め、よりよい教育環境、教育活動に努めて参りたいと思います。
「 じょうぶな歯・きれいな歯」
学級活動 『 むし歯の予防 』 2学年 (学習の一場面)
写真は、2年生の学習の様子です。養護教諭の齋藤英子先生から健康で丈夫な歯でいることの大切さをお話していただいた後、染め出しをし、手鏡で自分の歯が正しく磨けているかを確かめました。自分の歯・口の健康に関心をもって、正しい歯磨きの仕方を知り、歯磨きをすることの大切さを学びました。まずは、食べたら歯を磨く習慣が大切です。食事をした後、正しい歯の磨き方を引き続き指導していきたいと思います。
「 感謝・テニスボールの寄贈 」
日本電気株式会社、NECグループ会社のご厚意により中古テニスボール400個が本校に寄贈されました。寄贈されたテニスボールは、机と椅子の8本の足に差し込まれ、教室内の不快音の解消に生かされます。
写真は、担当の方からテニスボール寄贈の目録を児童会運営委員長の山崎琴美さんと運営副委員長の山田陽菜さんが受け取る様子です。
「大切ないのち ・健康、安全に過ごすために」
7月14日(火) 『 楽しい夏休みを過ごせるように 事故の絶無 予防を! 』
第1学期も残すところ3日となりました。学校では、1学期の生活と学習のまとめをしているところです。夏休みも近づき、子ども達の話題は、夏休み中の楽しい計画となっているようです。
夏休みを元気で楽しく過ごすために、以下の点にご協力をお願いいたします。
1 交通事故に気をつける。
急な飛び出しはしない。
自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶる。
2 水の事故に気をつける。
子どもだけではつりに行かない。川に行かない。
3 不審者に気をつける。『 いか・の・お・す・し 』
4 熱中症に気をつける。水分をこまめにとる。
ご家庭での声かけを今一度よろしくお願いいたします。
写真は、PTA校外生活委員会、PTA三役・音体役員の方々のご協力による「きうり天王祭街頭補導活動」の様子です。
学校便り「すこやか北星№7」発行
学校便り「すこやか北星№7」を発行しました。「ならぬことはならぬものです」(会津藩の「什の掟」)を受け継いだ“あいづっこ宣言”に流れる教師や親の責務とともに、6年生の総合的なの学習の時間「私たちの須賀川見つけ隊」の様子等を掲載しました。詳しくは、平27 学校だより NO7.pdfをご覧ください。
「天災等 緊急時における児童の引き渡し訓練」
7月10日(金) 『 引き渡し訓練 』 15:00~16:00
「 大地震が発生し、電話・メール・インターネット等の連絡手段が遮断し、二小にいる子ども達と連絡が取れない。」という想定のもと、『 引き渡し訓練 』を行いました。東日本大震災後、引き渡し訓練は、今回で4回目の実施となりました。混乱も予想されましたが、どのご家庭も係の指示をご理解いただき、整然と落ち着いて対応、行動ができました。
今後も大地震ばかりでなく、大雨や台風、雷など自然災害からの引き渡しも現実的に予想されますので、危機意識を高めて万が一に対応していきたいと考えています。
表彰・賞状伝達 がんばりに拍手! おめでとう!」
須賀川信用金庫主催の「東北・夢の桜街道運動 絵画コンクール」に本校から応募・出品し、すばらしい成績をおさめた児童に対し、称賛の言葉と賞状が授与されました。
写真は、校長室にて須賀川信用金庫の担当の方から特別賞を受賞した児童が賞状を授与されている様子です。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581