こんなことがありました!

出来事

「市内小学校水泳交歓会に向けて」

  7月10(金)  『選抜水泳練習 ・市内小学校水泳交歓会に向けてのオリエンテーション』
                             【2校時目休み時間、多目的室にて実施】

 7月29日(水)に予定されている市内小学校水泳交歓会に向けて、練習が本格的にスタートします。担当からは、練習の進め方とめあて・約束の確認がありました。教科体育の授業でクロール、平泳ぎなど、種目ごとに記録をとりました。記録をもとに、各個人毎の種目を決定します。大会に向けて、目標・めあてをしっかりと持って、一生懸命に取り組ませていきます。
 練習は、市内牡丹台プールにて行う予定です。

「すみずみまできれいに ・ 学期末清掃 」

  7月9日(木)     「 学期末清掃 」 13:20~13:45


 1学期も残すところ8日間。これまでお世話になった校舎内外をすみずみまできれいにしようと一生懸命清掃に取り組んでいます。
 今日は、教室、廊下の天井などのくもの巣とり・はたきかけ、ふだん手の届かない所を中心に清掃を行いました。明日は、すみずみの掃き掃除、壁や戸のさん・棚・戸の敷居の汚れ落とし、教室、廊下の床みがき 汚れ落としを行う予定です。

「 すこやか総合 ・ ふるさと探検隊 」

   7月9日(木)     総合的な学習の時間  6学年 
               「 第1回 私たちのふるさと探検隊 」
               ※地域の歴史や福祉を調べ、地域への関心や愛着を深めよう。
  
 『須賀川知る古会』の方々をお迎えして、本校周辺の歴史を探索する町探検を行いました。
 5つのコース(上人担コース、堀上生活コース、俳句コース、須賀川発祥コース、馬の背台地コース)に分かれて「知る古会」の方に案内していただきながら地域の歴史について学びました。6学年の保護者の皆様方にも子ども達の安全を確保するためにお手伝いをいただきました。
  自分の足で歩き、目と耳と心を働かせ、私たちのふるさと 『須賀川』への理解を深めることができました。

「 特設合奏部 只今特訓中! 」

7月8日(水)  『 美しい響き、演奏を目指して!』
          すこやか北星・・・「心豊かな子どもの育成」
                     「やる気をもってがんばる子どもの育成」

        ( 写真の様子: 練習終了後の後片付けをしながらほっと一息、談笑している場面)


 自主性や協調性を養い、心身ともに健やかな児童の育成を目指し、今年度も須二小特設合奏部が4月よりスタートしています。放課後、6年生のパートリーダーを中心に、腹筋運動、呼吸法のトレーニング、楽器を準備してのロングトーン、基礎練習(スケール)と、一生懸命に練習する姿があります。
 現在は、こども音楽コンクール、岩瀬地区音楽祭に向けての演奏曲も決定(広瀬勇人 作曲・スプリングフィールド)し、曲の表現を担当の齋藤 伸也先生に細かく丁寧に指導を受けながら、美しい響きを目指して特訓中です。
 特設合奏部46名が、心を一つに美しく響き合う演奏をきっと披露してくれることでしょう。楽しみです。
 

「 やる気をもってがんばる子ども 」

7月5日(日)
     すこやか北星 「 やる気をもってがんばる子ども 」   
  
  
   とうほう・みんなのスタジアム(あづま陸上競技場)において、「第31回全国小学校陸上競技交流大会 福島県選考会」が開催されました。本校からは、予選を勝ち抜いた5・6年児童13名が参加しました。
 横断幕の「全力をつくせ! 須賀川市立第二小学校」の言葉の通り、児童一人ひとりが自分の目標・記録の更新を目指して、全力で競技する姿が見られました。
 保護者の皆様方には、健康管理の面や朝早くからのお弁当の準備、競技場までの送迎と、様々な場面でのご支援とご協力に感謝いたします。本当にお世話になりました。子ども達の頑張りにも大きな拍手を送りたいと思います。

平成27年度 理解力アップ事業 「理科授業改善研修会」

7月3日(金)   『 理科授業改善研修会 』


 5校時・6年2組 理科 「 物の燃え方と空気 」の授業研究が行われました。担任の加藤 怜先生が、県中地区から集まった約30名の先生方の前で授業を行いました。授業では、グループ学習を中心に、課題解決に向けて一生懸命に取り組む姿がありました。
 授業後には、福島県教育センター総合企画チーム 指導主事 松本 仁志 様、福島県教育庁県中教育事務所 主任指導主事 酒井 勝弘 様より日々の授業の在り方についてご指導をいただきました。

「思いやりの心をもって」 手話講座

 7月3日(金)   『総合的な学習の時間 「点字や手話を知ろう」 4学年』
                        3校時・体育館にて実施  (学習の一場面)

 
 須賀川市内在住の矢ヶ崎悦子様を講師としてお迎えし、『手話講座』を行いました。
 学習の始めに、矢ヶ崎先生から 「耳の不自由な方とお会いした時には、思いやりをもって接することが大切です。筆談、身振り手振り、口の動きでも相手に伝えることもできます。手話をする際には、表情をつけることも大切です。今日は楽しく手話の勉強をしましょう。」とのご挨拶がありました。
 簡単な手話を覚えたり、手話で歌を歌ったりすることで、『手話』について学ぶことができました。

「 たくさん本を読もう 良書にふれよう 」

7月2日(木)       『第3回 読み聞かせ 1年・2年 』
                      すこやか北星・・心豊かな子どもの育成を目指して


  
  2校時目の休み時間、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。  子ども達が絵本の世界にぐんぐん引き込まれていくのがわかり、楽しいひとときでした。


  
  

「 二中学区小中一貫教育第1回全体研修会」

6月30日(火)     『 小中一貫教育 第1回全体研修会 』


 
   中学校区内の4校が目指す児童生徒像を共有し、その実現のために小・中学校が固く連携しながら、9年間のスパンで系統的な教育や取り組みを行うことにより、一人ひとりの児童生徒の学力向上と健全育成を進めていく目的で、小中一貫教育研修会が行われました。
 須賀川二中学区内(須賀川二中、須賀川二小、阿武隈小、柏城小)の先生方がそれぞれの会場に集まって協議を行いました。
 本校は「学力向上部会」として、学習習慣の確立・学習規律の改善などについて、分科会にわかれて各校の状況と問題点などについて意見が交わされました。また、低・中・高学年ごとの授業もご覧いただきました。

「 小動物とのふれあい・・なかよくできたね。 」

 6月30日(火)   『 校外学習 生活科単元 「なかよくなろう」 1学年 』


     
  鏡石町の岩瀬牧場において、小動物との触れ合いを通して生き物への関心を高めることができました。学級毎に牧場の見学を行いました。
  写真は、牛の広場を観察したり、小動物と触れ合ったりと、楽しく活動している様子です。

「 第2回授業参観、学年・学級懇談会 」

6月26日(金)
             『 授業参観(5校時) 学級・学年懇談会 』
 第2回授業参観、学年・学級懇談会にお忙しい中をたくさんの保護者の方々の参加をいただきました。日頃の自分たちの様子を見てもらい、子どもたちは、笑顔いっぱいの1日を過ごすことができました。
 これからも子どもの意欲を生かした分かる授業の展開に努めて参りたいと思います。

 写真は、授業参観、学級・学年懇談会、本会三役・音体三役役員会の様子です。





 

学校便り「すこやか北星№6」発行

学校便り「すこやか北星№6」を発行しました。「子どもの生活力に関する実態調査」から分かる“やってみせて、させてみる”子どもを後押しする姿勢の重要性とともに、2年生の生活科の学習「町探検」の様子等を掲載しました。詳しくは、平27 学校だより NO6.pdfをご覧ください。

「 美しい音色 美しい響きを目指して 」 3学年

6月25日(木)    『 リコーダー講習会 』 4校時・多目的室
            すこやか北星・・すすんで学習する子ども  (学習の一場面)

 
3学年の音楽科「こんにちはリコーダー」の学習で、東京リコーダー協会の福岡 恵 様を講師にお迎えして、リコーダー講習会が行われました。
 はじめに、楽器の紹介とそれらの楽器を使って曲の演奏を披露していただきました。子ども達は、目を輝かせながら美しい音色と響きに耳を傾けていました。その後、リコーダー名人になるための『こつ・極意』を分かりやすく説明していただきました。1時間という短い時間でしたが、楽器の持ち方、構え方、奏法を習得し、音色や響きに変化が見られました。
 福岡先生の美しい音色を心に刻み、教えていただいたリコーダーの『こつ・極意』をもとに繰り返し練習していければと思います。

「 楽しく学ぶ水泳学習 」 2学年


6月24日(水) 2学年・体育  『 水に慣れる遊び、浮く・もぐる遊び 』   (学習の一場面)



 明るく元気に水泳学習が進められています。
 水に慣れる遊びでは、水につかったり移動したりすることができるように、浮く・もぐる遊びでは、水に浮いたりもぐったりができるように、安全に気をつけ、水泳学習を進めています。

「 きれいな環境をみんなの手で 」

6月22日(月)~23日(火)   「 環境委員会による活動 」 


学校用務員の浜尾さんに手ほどきを受けながら90メートル花壇の整備を行いました。
除草、肥料入れ、花壇の土おこし、花の苗植え作業と一生懸命に取り組む姿がありました。
90メートル花壇には、マリーゴールド(黄色100本・橙色100本)、サルビア100本がきれい植えられています。

「 楽しみにしていた 読み聞かせ 」

6月18日(木)   「 学校図書ボランティアの皆様方による読み聞かせ 」  
             すこやか北星・・心豊かな子どもの育成を目指して


 2時間目の休み時間に1、2年生の各教室で、学校図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。毎回、工夫を凝らして読み聞かせをしてくださり、子どもたちは楽しみに待っています。
 今回もすてきな絵本を用意してくださり、もう、子どもたちの目はくぎ付けです。わくわくしながら聞き、ページが進むたび、歓声ををあげていました。
 本は心の栄養となります。子どもたちのために時間を作ってくださる図書ボランティアの皆様方に感謝です。これからもよろしくお願いします。

「 よろしくお願いします。 」

 6月18日(木) 
     
      すこやか北星・・やる気をもって明るく元気にがんばります。よろしくお願いします。


   
 産前産後休暇に入った國分先生にかわって、6年3組の担任となる吉田 久美子 先生が着任しました。 よろしくお願いします。

「 賞状伝達 頑張りに大きな拍手! おめでとう 」

6月17日(水)   『 表彰朝の会 』    すこやか北星・・やる気をもってがんばる子ども  
  

 
 須賀川市俳句ポスト年間選句会、よい歯の表彰、歯科衛生コンクール、全国小学生陸上競技交流大会岩瀬・石川地区予選会ですばらしい成績をおさめた児童の表彰を行いました。
  久保校長より、称賛の言葉があり、全校児童から大きな拍手がありました。表彰された児童の皆さん。本当におめでとう。
  表彰式終了後、明日より産休に入る6年3組担任の國分先生より挨拶がありました。

「 大切な自分のいのちを守るために 」


6月16日(火)      「 不審者対応訓練 」 3校時
                    ◎ 知らない人・不審者に遭遇した時の対応の仕方を学ぼう。
   凶器を持った不審者が校舎内に侵入したという想定で、須賀川駅前交番 所長の佐藤 猛 様、須賀川市警察署 生活安全課 少年補導員の古川 淳子 様、スクールサポーターの藤尾 美智子 様をお迎えし、不審者対応訓練を行いました。
 不審者が校舎内に侵入した時、児童一人ひとりが真剣な態度で担任の先生の指示に従い、安全に避難行動ができました。写真は、避難行動時の教室での様子です。

    場所を移し体育館で全体会が行われ、駅前交番所長の佐藤 様からは、『 担任の先生のお話をよく聞いて避難行動ができていました。これからもきまりを守って生活、行動してください。』とのお話がありました。スクールサポーターの藤尾 様からは、大切な自分の命を守るための合い言葉『 いかのおすし 』について、具体的な事例をあげながら危険から身を守るための手立てについてご指導をいただきました。少年補導員の古川 様からは、『 福島県内で声かけ事案が29件発生し、県中管内で16件の内、須賀川管内でも2件発生しています。不審者、侵入者に対峙した時は絶対に近づかないこと。遭遇したことをすぐに先生や家族に報告すること。防犯ブザーを鳴らして知らせることも有効な手段です。』とのお話がありました。

 職員も児童を安全に避難させるための訓練を行い、対応の仕方、手立てを具体的にご指導をいただきました。これからも安心・安全を第一に考えて取り組んでいきたいと思います。

「 どきどき わくわく 町探検 」 第2学年

   6月12日(金)   すこやか北星・・すすんで学習する子ども (学習の一場面)
      
       『 町はたからばこ 「お店をたんけんしよう」』  生活科・第2学年 (2、3校時)



 自分達の生活の場である地域や商店街を見学したり、調べたりして、自分の生活と人々の生活との関わりについて学ぶことができました。
 ボランティアティーチャーの皆様、地域商店街の皆様にご協力をいただきながら意義ある見学学習ができました。