こんなことがありました!

出来事

「運動会」応援団の練習が始まっています

 現在は家庭訪問で下校時刻が早いのですが、運動会で応援団を務める児童が、放課後残って練習を続けています。
 本校は運動会前に「決起集会」、運動会当日には「応援合戦」を行うので、応援団はとても大切な役割です。しっかりとした張りのある声ときびきびした動きで、自分の組の勝利をめざします。

フィービー先生と外国語の授業をしました

 今年から、本校のALTとして、PHOEVE LOVERANES(フィービー ラブレイン)先生がいらっしゃいました。日本語はまだまだ勉強中とのことですが、職員室ではすべて日本語で自己紹介をされました。
 これから月に2回程度、担任と一緒に外国語の学習を行います。

 

運動会リレーの顔合わせをしました

 運動会まで、あと約1ヶ月となりました。
 学校では、準備や練習が始まっています。そんな中、今日は初めてのリレーの顔合わせと試走を行いました。
 これから、昼休みなどを使って、練習を行っていきます。

児童会総会を行いました

 今日の6校時目に、4~6年生児童が参加して「児童会総会」を行いました。
 各委員会の活動計画を発表した後、質疑を行いました。給食委員会の昼の放送のことや、放送委員会で使うCDのことなどについて質問が出ました。
 もう一枚の写真は、今年の児童会のスローガンです。どの学年でも目標にできる「気合いの入った」スローガンです。

授業参観とPTA拡大役員会を行いました

 今日は、今年度第1回目の授業参観を行いました。1学期が始まってから登校8日目ですが、入学・進級した子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?ご感想等を担任までお寄せいただけますとありがたいです。
 また、全体会とPTA拡大役員会も実施しました。全体会では、校長が今年度のグランドデザインをもとに学校経営の方針を説明した後、岩瀬駐在所の山浦主任さんから、子どもたちの交通安全や校地内での交通事故防止、地域の防犯等について講話をいただきました。PTA拡大役員会では、今年度の活動の具体的な内容について協議・確認をしました。
 お忙しい中、多くの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。

こんなところにチューリップ?!

 学校は今、花盛りです。
 校庭には桜が咲いていますし、昇降口前はチューリップやパンジー・スイセンが、校舎内にはまだシクラメンやサイネリアが咲いています。
 先日、それらの世話をしている円谷用務員が、「こんなところにチューリップが咲いていた」と教えてくれました。
 その場所は、ちょうど保健室の校庭側入口のわきのところで、見ると、たたきと校舎の壁のすきまから黄色いチューリップが花を咲かせていました。
「草は生えるだろうけれどチューリップとは!」「だれかが落ちていた球根を拾って植えたのかな?」「養分のないこんなところで、よくも花までつけたものだ。」と、ひとしきり職員室で話題になりました。
 15日(金)は授業参観です。小さい花ではありますが、来校された際に、ぜひこちらもご覧ください。職員室前廊下から見えます。

「おいしかったよ!!」1年生の給食が始まりました

 今日から1年生も給食が始まりました。準備から配ぜん、後片付けまで、学校の約束を守って全部自分たちでやらなければなりません。
 給食着のボタンに苦戦していた子どもたちでしたが、いざ準備が始まると、当番の児童も受け取る児童もとても上手で驚きました。食事中も食べることに集中できていて、おかわりも進んだようです。
 一人一人に好き嫌いや苦手なものがあるのは当然ですが、「食育」の指導を通して、栄養のことや作ってくれた人たちのことを学びながら、「苦手だけど少しがんばって食べよう」という気持ちが育つと良いと考えています。
 正しいはしの持ち方や食器の置き方、食事中のマナーなどを身に付けるには、給食が始まったばかりの今が良い機会です。ご家庭でもぜひ話題にして、教えてあげてください。

4・5・6年生で「俳句教室」を行いました

 今日は、4・5・6年生で「俳句教室」を行いました。今年も深谷栄子先生においでいただき、ご指導いただきました。
 はじめに、校庭で春をみつけました。それをメモして教室に持ち帰り俳句にします。できた作品は、深谷先生に添削していただきました。
 これから、子どもたちは四季折々に見付けたことを俳句にして、俳句ポストに投句していきます。なお、2年生と3年生は14日(木)に、1年生は冬に俳句教室を行います。

ESDの授業づくりに向けて

 今日の放課後に、「現職教育」を行いました。「現職教育」とは、先生方が自分(達)の力量を高めるための研究と修養を行うことです。
 本校は今年も、本校の教育の大きな柱であるESDに関して、「地域に根ざし、持続可能な未来を切り拓く児童の育成~ESDの日常的な実践を目指して~」をテーマとして、1年間の「現職教育」を進めていきます。
 特に今年は、11月18日(金)に「全国小中学校環境教育研究大会」が本校を会場に行われます。そこで全国の先生方に本校のESD研究の一端をご覧いただき、ご意見をいただいたり協議を深めたりすることにより、さらに本校の研究を深めることができるよう、今から準備と実践を重ねていくことにしました。
 どんなESDの学びが実現するのか、今年も楽しみです。

メール一斉配信システムへの登録のお願い

 本校では、学校からのメール一斉配信を行っております。これまで、台風などによる臨時休校や各種行事の実施、近隣の不審者情報等をお知らせしてまいりました。
 登録状況を確認しましたところ、今日(4月9日)10時現在で、45名の方にご登録いただいておりました。ありがとうございます。まだの方は、ぜひご登録をお願いいたします。昨年度登録されていた方も、お手数ですが、あらためて登録作業を行っていただく必要がありますので、お願いいたします。
 登録の方法やアドレス・QRコード等につきましては、先にお渡しした文書をご覧ください。安全管理上、登録用QRコードは本HPには掲載いたしません。再度必要な場合は、担任までご連絡ください。お子さんを通じて文書をお渡しいたします。
 なお、第1回のテストメールを4月12日(火)17:00に配信いたします。いつでも登録は可能ですが、お早めにご登録いただきますようお願いいたします。

交通安全推進員委嘱状交付式を行いました

 今日の4校時目は、校外子ども会と6年生への交通安全推進員委嘱状交付式を行いました。委嘱を受けるのは6年生ですが、交付式には全校生で参加しました。駐在所の山浦さんにおいでいただき、安全な登下校の注意や横断旗の使い方などをお話しいただきました。
 なお、15日(金)授業参観日の「全体会」にも山浦さんにおいでいただき、保護者の方へ講話をしていただく予定です。

福島ESDコンソーシアムの活動報告ハンドブックが届きました

 昨年度の6年生が法政大学坂本先生のご指導をいただきながら進めてきた、ネパールとのビデオレター交流の様子を記録したハンドブックができあがり、先日学校に送られてきました。とても立派なオールカラー61ページの冊子です。
 これは、本校の他に、福島ESDコンソーシアムの加盟団体やユネスコスクールに送付されるとのことです。
 主役である昨年度6年生児童には、名前を書いた学校の封筒に入れて、中学校を通して配付いただくよう準備を進めています。お手元に届くまで、もう少しお待ちください。


 

合奏部の「結団式」を行いました

 今日は昼休みに合奏部の「結団式」を行いました。
 今年の45名の部員が、真剣な表情で校長や担当教諭の話を聞きました。
 白方小学校合奏部は、今年も「聴く人の心に響く音楽」をめざして、来週11日から活動を始めます。

着任式・始業式・入学式を行いました

 今日は、午前中に三つの「式」を行い、子どもたちも職員も大忙しでした。そのような中、また学年初日にもかかわらず、子どもたちは実に落ち着いてこれらの式に臨みました。本当に立派です。
 始業式では、校長より次のような話をしました。
  ①昨年より、もっと素敵な白方小をめざそう。
  ②自分はこんなことがしたい・こんなことができるようになりたいという目標を持って取り組   
んでほしい。そして、そのための努力をしてほしい。
 入学式は10:00~10:40の40分間でしたが、19名の新1年生は、その間、しっかりとした態度で参加することができました。
 今年も、白方小では、たくさんのドラマや「いいこと」「すてきなこと」が起こるような気がしてきました。

入学・進級おめでとうございます!~第1学期のスタートです

 いよいよ平成28年度第1学期がスタートしました。
 子どもたちが事故なく春休みを過ごし、無事に今日の入学式・始業式を迎えることができることが、何よりです。
 今年は、19名の新入生を迎えて、全校児童111名でのスタートです。昨年度同様に、子どもたちがみんな仲良く、そのときどきの目標をしっかり持って、充実した学校生活を送ることができるよう、職員一同力を尽くしてまいります。保護者の皆様、地域の皆様、そして本校をご支援くださる皆様の一層のご理解とご協力をお願いいたします。
 平成28年度最初の記事も、各学級の黒板メッセージを載せることにしました。子どもたちにとっては、まだ知らない担任からのメッセージです。
 担任は8時20分からの「着任式」で発表しますが、この黒板メッセージを見たら、勘の良い子どもたちのことですから、予想がつくかもしれません・・・。


 今年も、本HPをどうぞご愛読ください。

4月の行事予定をアップしました

 4月の行事予定をアップしました。「行事予定」からご覧ください。
 4月の全学年「給食なし」の日は、下記のとおりです。

   4月 6日(水)入学式
      8日(金)岩教研総会(岩瀬地区教職員の研究会) 

 なお、1年生は13日(水)が「給食開始」となりますので、それまでは給食なしで下校となります。4月中は授業参観の日を除いて4校時限となりますので、下校の時刻や方法、給食のことなど、詳しくは入学式の日に配付する「学年だより」等をごらんください。

離任式を行いました

 今日は、今年度末で退職・転出する職員の「離任式」を行いました。見送りにも、たくさんの保護者の皆様においでいただき、児童とともにお見送りをいただきました。ありがとうございました。
 保護者の皆様・地域の皆様のこれまでの温かいご理解とご協力に、改めて感謝申し上げます。



 名残は尽きませんが、さあ、あすから新年度が始まります。

いわせ悠久の里「花の杜」プロジェクトの植樹祭に参加しました

 昨日27日(日)に、いわせ悠久の里で行われた「花の杜」プロジェクト第2回植樹祭に、6年生全員で参加しました。
 開会式では、代表で内山未羽さんが「環境に配慮した生活を通して、いわせの自然を大切にしていきたい。」と「卒業生の想い」を発表しました。
 その後、全員で植樹をしました。場所は温泉の東側です。保護者の方にもお手伝いをいただきましたが、なかなかたいへんな作業でした。ご協力、ありがとうございました。
「成人式を迎える頃は立派な木になるだろうね」「その頃花見に集まりたいね」と、みんなの楽しみが増えました。

人事異動のお知らせ~お世話になりました~

 このたびの年度末人事異動により、本校では下記のとおり退職・転出並びに転入の発令がありました。
 退職・転出職員につきましては、保護者の皆様・地域の皆様に支えていただき、職務を全うすることができました。大変お世話になりました。
 また、転入職員につきましても、どうぞよろしくお願い申し上げます。

【退職職員】
 校   長  古 田    浩

【転出職員】
 教   諭  若 松 幸 枝(須賀川市立西袋第一小学校へ)
 講   師  柏 倉 美 幸(須賀川市立仁井田小学校へ)
 栄養技師  上遠野  節 子(須賀川市立阿武隈小学校へ)

【転入職員】
 校   長  内 山 博 行(伊達市立大石小学校から)
 教   諭  冨 田 優美子(新採用)
 主任栄養技師  矢 吹 真由美(須賀川市立阿武隈小学校から)

 なお、育児休業中の教諭 相樂 佳代が4月1日より本校に復帰いたします。

 3月31日(木)に本校多目的ホールで離任式を行います。春休み中ではありますが、8時15分までに集団登校にてお子さんを登校させてくださいますようお願いいたします。
 なお、見送りは9時20分、児童下校は9時30分の予定です。