こんなことがありました!

出来事

1年生で「おはしの持ち方教室」を開きました

 今日は、岩瀬給食センターの矢吹主任栄養技師が来校し、1年生で「おはしの持ち方教室」を行いました。「食育」のスタートとして、低学年のうちに正しいはしの使い方を覚えるのが目標です。
 食べ物のかわりにスポンジなどを使って練習するのですが、四角く切ったスポンジ⇒丸めたアルミホイル⇒大豆と、つかむものがだんだん難しくなっていきます。白方こども園でも同じような練習をしたとのことで、子どもたちは戸惑うことなく学習を進めることができました。
 様々な「習慣づくり」は低学年のうちです。ご家庭でも、どうぞお子さんのはしの使い方を確認いただき、声をかけてあげていただきたく、お願いいたします。

エコキャップを回収いただきました

 本校では、ユネスコスクールの活動の一環として、児童会運営委員会を中心に「エコキャップ集め」を行っています。
 今日は、これまでに児童の皆さんや保護者・地域の皆様にご協力いただいて集めたエコキャップを、NPO法人ふくしまキッズエコ運動事務局を通じて「認定NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」に寄付しました。
 エコキャップは約200㎏、プルタブは約2.5㎏あり、これでポリオワクチン約101人分となるそうです。
 写真は、左が運搬を手伝ってくれた6年生に皆さん、右が運営委員会の皆さんです。

主任児童委員の皆様がおいでになりました

 今日は、民生児童委員岩瀬方部長の善方様、主任児童委員の角田様、佐藤様、市こども課鈴木相談員がおいでになりました。いつもは各教室を回って授業を参観していただくのですが、今日は全校で「新体力テスト」を行っていたので、廊下からその様子をご覧いただきました。
 民生委員・児童委員は、その地域の実情をよく知り、福祉活動やボランティア活動などに理解と情熱のある方々が、厚生労働大臣からの委嘱によって活動するものです。子どもや子育ての不安、医療や介護の悩み、失業や経済的困窮による生活上の心配ごとなど、さまざまな相談に応じてくださる方々です。必要であれば、学校からも直接連絡をさせていただき、あらゆる場面でご協力をいただいています。
 お困りの場合、学校から民生委員・児童委員につなぐこともできます。何かありましたら、どうぞご連絡ください。

「学校評議員会」を行いました

 今日は、今年度第1回目の「学校評議員会」を行いました。
 学校評議員とは、学校運営に関してご意見をいただくため、市教委より委嘱を受けた方々です。
 今日は、まず委嘱状を校長よりお渡しし、その後、各教室を回って授業をご覧いただきました。その後、校長室で、今年の学校経営の方針や不祥事防止の計画等について説明をさせていただき、ご意見を頂戴しました。
 今後、本校の諸行事の際にもおいでいただき、本校の教育活動をよりよいものにするために、ご意見をお伺いしたいと思います。

3・4年生がムシテックワールドに出かけました

 今日は、3・4年生がムシテックワールドでの校外学習に出かけました。
 両方の学年でいっしょにサイエンスショーを見た後、「放射線を調べよう」の学習をしました。その後は、学年ごとに分かれて学習をしました。
 3年生は「葉脈標本しおり」と「ポップコーンのはじける科学」、4年生は「寒剤でシャーベット」「さかさまふりこ」です。どちらの学年も、おいしく楽しい学習ができました。

「保健だより」の「コラム」より

 安齋養護教諭が出している本校の「保健だより」に、次のような「コラム」が紹介されていました。少し長いのですが、ご紹介いたします。

    仕上げみがきの幸せ
 我が家には、二人の男の子がいます。上の子は現在中学生。下の子は小学4年生です。上の子が小さい頃、歯みがきは親の力(意地?)の見せどころと、様々な手で歯みがきに取り組みました。ガーゼで歯をぬぐうところから始まり、歌をうたったり、絵本を見せたり、むし歯の恐ろしさを語ったり。機嫌の悪いときは、足の間に子どもをはさみ、強引に歯を磨いたこともあります。
 下の子は、力を使い果たした感もありますが、比較的本人の歯みがきを尊重し(?)、適当に脅しながらたまの仕上げみがきでしのいできました。唯一手をかけたのは、子どもの成長に合わせ洗面所の壁に鏡を貼ったこと。歯みがきも、生えかわりも自分の目でよく見てほしかったからです。
 仕上げみがきは3・4年生の生え替りの激しい時期まで、むし歯予防の強い味方です。膝の上で力を抜き、大きい口を開けてさらけ出す姿は、安心と信頼なくてはできません。眠気を誘う優しい仕上げみがきは、される方もする方も至福の時なのです。
 ちなみに、昨夜中学坊主に仕上げみがきを誘ってみましたが、「いい」の一言。子どもが膝に頭をのせてくれる時期は、そう長くはなさそうです。<A.S>

たくさんのお客様が来校されました

 今日は、本校にたくさんのお客様が来校されました。
 まず、白方こども園の皆さんが視力検査にやってきました。きちんと手をつないで、元気なあいさつをしてくれました。保健室での検査中も、静かに待つことができました。
 また、法政大学の坂本先生においでいただいて、今年初めての授業を行いました。今年もビデオレターでの交流を行いますが、昨年度とちがうのが、5・6年生で学習を進めることと、交流する相手の学校が増えることです。今日は、アメリカのナマステ小学校のビデオレター(すべて英語でした)を見て、どんなことを伝えようとしているのか・どんなことがわかるのか等を話し合いました。
 昼休みには、移動図書館がやってきました。
 5校時目は、今年1回目の「ESD授業研究会」を行いました。坂本先生にも引き続き参加いただくとともに、古田前校長先生、岩瀬中学校の職員2名、白江小学校の職員1名、初任者研修指導教員の仁井田小学校平田先生にも参加いただきました。授業後には、検討会を行い、今後の本校のESD推進の課題を洗い出しました。

歯と口の健康週間

 6月4日(土)から本日10日(金)まで、「歯と口の健康週間」でした。
 本校は、「福島県学校歯科優良校表彰」を、昭和47年から今年まで45回連続で受け、「優秀賞」を昨年から2年連続で受賞しています。先日、保健委員会委員長の善方美涼さんと校長が福島市での表彰式に参加しました。また、須賀川市教育長への受賞報告も行いました。
 保健室前には、安齋養護教諭が、写真のような今年の「歯と口の健康週間」の標語と、むし歯予防のための資料を掲示し、児童への意識づけを図っています。
 これからも、学校歯科医の岩瀬歯科医院太田先生のご指導をいただきながら、良い歯の指導に力を入れていきます。


 

2年生が「まち探検」に出かけました

 今日は、2年生が研修バスで「まち探検」に出かけました。
 地域内をめぐって、その様子を車窓から見た後、岩瀬図書館、岩瀬公民館、岩瀬学校給食センター、岩瀬駐在所、岩瀬歯科医院を班ごとに見学させていただきました。
 班ごとに見学する際は、保護者の方々に付き添っていただき、子どもたちの引率や安全確保にご協力いただきました。
 見学させていただいた各施設の皆様、保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
 今日の見学でわかったことや感じたことなどは、生活科の授業の中でまとめをしていきます。

5年生がキッズシアターに出かけました

 今日は、須賀川市内の小学校5年生が市文化センターに一堂に集まり演劇を鑑賞する「キッズシアター」が行われました。本校の5年生も、全員で参加しました。
 演目は、「劇団うりんこ」による「ぼくは にんじゃの あやし丸」でした。学校に帰ってきた子どもたちは、口々に「おもしろかった」と話していました。生の演劇を観る機会はなかなかないので、子どもたちにとって貴重な機会になりました。

縦割り班対抗リレーの練習を始めました

 今年度も、本校では「白方っ子タイム」を行っていきます。
「白方っ子タイム」とは、(1)日常的に運動に親しみ、健康の増進と運動能力・体力の向上を図ること、(2)縦割り班活動を通して児童どうしの交流を深め、自主的に行動する態度を育てること、をねらいとした本校独自の活動です。
 5月は主に運動会の練習を行ってきましたが、6月は23日(木)実施予定の「第1回縦割り班対抗リレー大会」に向けた練習を行っています。
 今日は全部で22班あるうち、その半分の班が校庭でバトンの渡し方を練習しました。来週は残りの半分の班が練習を行います。
 大会で入賞した班は、今年もその写真が昇降口に飾られます。

岩瀬中学校で「小中交流活動」を行いました

 今日は、岩瀬中学校区の小中一貫教育の一環として、岩瀬中学校に白方小学校と白江小学校児童が集まり、3校での「交流活動」を行いました。
 この活動のねらいは、(1)児童生徒の交流を通して、岩瀬地域の仲間としての絆を深めること、(2)中学校生活への理解を深めるとともに小学校どうしの交流を通して、中学校入学への不安を解消させること、です。
 まず、中学生からの生徒会活動や部活動などの紹介を聞きました。次に体育館で「ミニ運動会」を行いました。競技は大いに盛り上がって、あっという間に時間が過ぎました。また、中学生が企画から準備、進行まで自主的に行う姿も、小学生にとっては新鮮に映ったようです。
 岩瀬中学校の生徒の皆さん、たいへんありがとうございました。

全国小学生陸上競技交流大会岩瀬・石川地区予選会に出場しました

 6月4日(土)に鳥見山陸上競 技場で「全国小学生陸上競技交流大会岩瀬・石川地区予選会」が行われ、本校特設運動部からも5・6年生16名の児童が参加しました。
 特設運動部通信『Athlete』にも「さあ、力試しです!」とあったように、今年度の活動が始まって間もない時期の大会でしたが、どの選手も自分の目標に向かってがんばることができました。また、4年生のメンバーも応援に来てくれました。
 その結果、2種目5名の児童が、7月3日(日)に「とうほうみんなのスタジアム」(あづま陸上競技場)で行われる県大会に出場することになりました。特設運動部は、これからまた、県大会出場メンバーはもちろん、全員で次の目標に向かって活動していきます。
 早朝からテントの設営や応援をいただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

プール清掃が終わりました

 先日、保護者の皆様のご協力をいただき、職員と保護者の皆様でプール清掃を行いましたが、今日は4・5・6年生児童でプール清掃を行いました。前回の清掃で、ほぼきれいになりましたので、今日はトイレや更衣室の清掃とプール内部の仕上げの作業を行いました。
 今後、来週月曜日から約1週間かけて、水を入れていきます。

本校で県中地区「小学校理科実験基礎講座」が開催されました

 今日は、本校を会場に「理科実験基礎講座」という研修会が開かれました。
 福島県教育センターが主催し、5~6月に県内7カ所で行うもののうち、県中地区の研修会が本校で行われたものです。
 本校の全職員のほか、岩瀬地区はもちろん、石川町や三春町、小野町の先生方など、総勢26名での研修会となりました。
 中学年と高学年の班に分かれ、福島県教育センターの理科担当の指導主事から、効果的な教材の紹介や実験器具の適切な扱い方を指導いただき、実際に使いながら研修を進めました。
 校外の研修会に全員そろって参加することはめったにできないことなので、本校職員にとっても、大変貴重な研修の機会となりました。

6月の行事をアップしました

 本日、6月の行事をアップしました。
 既に6月が始まっているにもかかわらず、遅くなってしまいましたこと、お詫び申し上げます。
 今月の給食なしは、下記のとおりです。お手数ですが、ご準備をお願いいたします。

 6月 1日(水) 6年生校外学習「まほろん」 給食なし、弁当
   16日(木)3・4年生校外学習「ムシテックワールド」給食なし、弁当

6年生が「まほろん」に校外学習に出かけました

 6年生が、今日は「まほろん」に校外学習に出かけました。
 まほろんでは、野外の展示や地元岩瀬郡で出土した土器や石器を見学しました。その後、火おこしや勾玉づくりを体験しました。
 昨日は地区内の歴史を訪ねる「ふるさと学習」、今日は「まほろん」での見学・体験学習と、歴史の学習に浸かった2日間でした。
 天候にも恵まれ、昼には、みんなで外でお弁当を食べました。ご準備ありがとうございました。

6年生が「ふるさと学習」に出かけました

 6年生は、毎年この時期に、地区内の歴史ある場所をフィールドワークしながら学ぶ「ふるさと学習」を行っています。このねらいは、次のとおりです。
(1)岩瀬地区内のフィールドワークを行いながら、歴史に詳しい講師の方のお話を聞くことを通して、自分の住む地区の歴史や遺産を知り、地域に愛着を持つことができるようにする。
 今日は、毎年お世話になっている小針喜夫先生をお迎えし、研修バスで地域を回りました。子どもたちは、普段何気なく見ている景色や建物にも古い歴史や謂われがあり、それが現代にも続いていることを知り、驚いた様子でした。今日の「ふるさと学習」で学んだことは、今後まとめの学習を行い、ESDにも役立てていきます。

鼓笛パレードに参加しました~ご声援ありがとうございました~

 今日は、4・5・6年生が「須賀川市交通安全鼓笛パレード」に参加してきました。
 今日の演奏は、歩き方とともに、とても上手でした。子どもたちが、同じめあてを持って、心を一つにパレードをしていることがよくわかりました。
 今日も多くの保護者の皆様に、楽器の運搬や積みおろしのお手伝い、沿道でのご声援をいただきました。たいへん、ありがとうございました。