こんなことがありました!

出来事

多目的ホールの照明工事と埋設汚染土搬出に向けた工事が始まりました

 今日から、本校では工事が二つ始まりました。
 一つ目は、多目的ホールの照明をLED化する工事です。本校は、福島議定書の実現に向けた取り組みをこれまで続けてきており、省エネルギーや環境への意識が高いとして対象に選ばれたものです。LEDはそもそも消費電力が少ない上に、1基あたりの明るさがこれまでの水銀灯よりも明るいため、台数が少なくて済むそうです。また、ステージでプロジェクターを使った学習を行う際に、児童が座るところを真っ暗にしなくて済むような点灯のしかたができるようになります。工期は明日22日までです。
 二つ目は、校地内の除染作業で出た汚染土を、これまで埋設していた農村公園から掘り出して、大熊町の中間貯蔵施設に運ぶ工事です。今は、第一次の工事として、掘り出した汚染土を袋に入れ直し、トラックに積み込む作業を行うための「仮囲い」を立てる作業を行っています。この間は校庭を使うことができませんが、今週いっぱいには終わる予定です。全ての工事が終わるのは来年3月18日の予定です。
 どちらの工事も、子どもたちの安全を最優先に行うよう業者との打ち合せを行い、十分な対策をとっています。しばらく不便な状態が続きますが、学習に支障のないよう配慮してまいりますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

第48回全国小中学校環境教育研究大会が本校を会場に行われました

 今日は、北は青森から、南は長崎まで、全国の先生方をお迎えして、「第48回全国小中学校環境教育研究大会(福島大会)」が本校を会場に行われました。
 午前中は、2・4・6年生の授業を公開しました。本校がこれまで推進してきた「ESDの日常的な実践」についての研究の一端を、実際の授業の形で見ていただきました。参会の先生方や「授業の感想」カードには、子どもたちの前向きな「学ぶ姿」に対してたくさんのおほめの言葉をいただきました。午後は、多目的ホールで全体会や研究発表・講演が行われ、本校の全職員も参加して、研修を深めました。
 今日は、岩瀬地区小中学校の校長先生方をはじめ、多くの先生方にもご参会いただきました。感謝申し上げます。今後の研究のために、お気づきの点を、ぜひ本校までお寄せいただきたく、お願いいたします。
 また、半澤PTA会長さんをはじめ15名の保護者の方には、駐車場や受付、接待のお手伝いをいただきました。おかげさまで、たいへんスムーズな運営ができました。たいへんお世話になりました。
 皆様のご協力で、本日の研究会を無事終了することができました。心より感謝申し上げます。

全国環境教育研究大会の会場で全校集会を行いました

 今日は、多目的ホールで全校集会を行いました。
 ところが、今日の多目的ホールは、いつもと様子が違います。それは、明日本校で行われる「全国小中学校環境教育研究大会」の全体会会場として、準備がすでにされていたからです。
 子どもたちは全員、用意されているパイプイスに座りました。ステージには花も飾られ、まるで卒業式や入学式のような雰囲気です。このような日常的ではない場にいることは、子どもたちにとっては少ないことなので、そのせっかくの機会を生かそうと考え、今日はあえて会場で全校集会を行いました。いつもよりも、子どもたちが大人びて見えました。

3年生がクラブ活動の見学をしました

 今日の6校時目に、3年生がクラブ活動の見学をしました。
 クラブ活動は基本的に子どもたちがやりたいものを設置することと、本校ではクラブ活動は4年生からの参加となることから、来年からの参加に備えて今日の見学を行うことになりました。
 3年生の皆さんは、自分のやってみたいクラブが見つかったでしょうか?

移動図書館がやってきました

 本校には、市「移動図書館」が、だいたい月に1回やってきますが、子どもたちは、それを心待ちにしています。
 今日も、昼休みには、子ども達が新しい本を探している姿が見られました。

廊下のワックス塗りをしました

 今日は、廊下のワックス塗りをしました。
 まず、全校生で分担をして、ぞうきんがけをしました。普段の掃除では落としきれずに残った墨の汚れなどがあり大変でしたが、みんなで一生懸命に水拭きをしました。
 下校後には6年生だけが残り、職員と一緒にワックスを塗りました。全校生で協力したおかげで、廊下がピカピカになりました。

2年生が校外学習に出かけました

 今日は、2年生が須賀川駅・郡山駅とふれあい科学館に校外学習に出かけました。
 学校からバスで須賀川駅に向かい、自分で切符を買って郡山駅へ電車で移動しました。その後、郡山駅も見学し、ふれあい科学館ではさまざまな楽しい科学の体験もしました。
 このような校外学習は、さまざまな人たちがどのように働いて公共交通を支えているのか、また、このような公共の場ではどのように過ごさなければならないのか等について、学校での学習と実際の社会生活を結びつける大切な機会です。お世話をいただいた皆様、たいへんありがとうございました。

「持久走記録会」を行いました

 今日は、「持久走記録会」を予定どおり行いました。
「学校へ行こう週間」でもあったので、たくさんの保護者の方々に応援においでいただき、温かい声援をいただきました。また、何名かの保護者の方々には、コース途中に立っていただき、安全確保にもご協力いただきました。たいへんありがとうございました。
 すっかり冬を思わせるような風の冷たさでしたが、子どもたちは全員最後まで走り抜き、ゴールをすることができました。

11月の行事予定をアップしました

 11月の行事予定をアップしました。遅くなりまして、申し訳ありません。「行事予定」からご覧ください。
 11月は全校でのお弁当の日はありませんが、下記のように学年によってお弁当が必要な行事がありますので、お手数ですがお願いいたします。
  1日(火)ブナ林探索(5年生)、6年生のうち就学時健康診断の手伝い児童
  4日(金)校外学習(2年生)

 給食なしの日は下記の通りです。
  1日(火)就学時健診のため短縮4校時限
  8日(火)岩小教研教科外部会のため 〃
 18日(金)環境教育全国大会のため 〃

 なお、24日(木)は「教育講演会」のため短縮4校時ですが、開始時刻が少し遅いので、給食あり、12:55一斉下校といたします。 

5年生が大森小学校児童と一緒にブナ林探索に出かけました

 今日は、5年生がブナ林探索に出かけました。今回も、大森小学校の児童の皆さんと一緒に行きました。案内は、毎年お世話になっている片野伸雄先生と横田敬幸先生です。
 年に1回実施しているこの学習は、普段は自由に入ることができない国有林に「入林許可」を得て入る貴重な機会です。子どもたちは、案内の先生方のお話を聞きながら、大昔から変わらない原生林の中を歩きました。見たこともないほどの大木や動物の足跡がありました。この校外学習は、5年生の今後のESDの学習に生かしていく予定です。
 合わせて今回は、大森小学校の児童との交流もねらいの一つでした。昼食前には名刺交換を行い、一緒にお弁当を食べました。
 下山の時間が早かったので、白方小に戻ってから、体育館で一緒にドッジボールや鬼ごっこをして楽しみました。子どもたちからは「疲れたけど、それ以上に楽しかった」との感想が聞かれました。

「就学時健康診断」を行いました

 今日は、来年度白方小学校と白江小学校に入学する園児の健康診断を、本校で合同で行いました。多目的ホールでは、内科・眼科・耳鼻科・歯科の検診を行いました。その後、各教室で知的発達スクリーニング検査を行いました。
 その間、保護者の皆様は、4名の須賀川市家庭教育インストラクターの皆さんのお世話で、「家庭教育学級」を行いました。
 結果は、最後に保護者の皆様にお伝えしましたので、もし治療の必要がある場合はぜひお早めに治療をお願いいたします。また、何かご心配な点がある場合には、どうぞご遠慮なく小学校にご連絡ください。

5・6年生「宿泊学習」最終日~野外炊飯~

 宿泊学習の最終日は、「樹木オリエンテーリング」と「野外炊飯」を行いました。野外炊飯では、焼きそばを作りました。薪で火をおこすところから始めるので、大変でしたが、「昼食なし」という残念な結果になる班は一つもありませんでした。
 この3日間は、天候にも恵まれ、全員そろって最後まですべてのプログラムを終了することができました。保護者の皆様には、準備等でたいへんお世話になりました。また、いろいろとご心配な面もあったと思います。3日間家を空けた子どもたちは、今日の夜、お家でどんなお話をしているでしょうか?

5・6年生「宿泊学習」2日目~会津若松市内フィールドワーク~

 宿泊学習2日目は、予定どおり「会津若松市内フィールドワーク」を行いました。
 まず、所からバスで福島県立博物館に移動し、見学をしました。その後、となりの鶴ヶ城会館から、フィールドワークに出かけました。
 学校で班ごとに計画を立てていましたので、徒歩や市内循環バスを使ってその通りに活動します。思ったより場所が遠かったり、見学にかかる時間を少なく見積もっていたりと、実際に動いてみるとなかなか大変だったようです。しかし、すべての班が予定時刻より前に集合場所に無事着きました。
 写真は、「朝のつどい」「朝食」「県立博物館見学」「さざえ堂見学」の5枚です。

5・6年生「宿泊学習」1日目~元気に出発しました~

 5・6年生が、今日から28日(金)まで2泊3日の日程で、国立磐梯青少年交流の家に宿泊学習に出かけました。全員元気に学校を出発しました。
 現地の天気は上々で、この時間は予定どおり磐梯山ハイキングをしているとのことです。昼食をはさんで、午後は五色沼の散策です。
 午後5時に現地からの続報が入り、全員元気に「夕べのつどい」に参加しているとのことでした。1日目の写真は後日アップしますので、少しお待ちください。(⇒10/28アップしました。ご覧ください)

昨日は、いわせ「悠久まつり」に出演しました

 昨日は、たくさんの方にご来校いただき、盛大に「祖父母参観」を行うことができたことをご紹介しましたが、その日の午後は、本校合奏部が岩瀬市民サービスセンターで開催された「悠久まつり」に出演してきました。
 普段は、なかなか演奏会や学校の行事においでいただくことができない方もおいでになるとのことで、地域の方々に子どもたちの演奏を聴いていただく良い機会をいただきました。温かい拍手と励ましをいただき、ありがとうございました。
 保護者の皆さんには、祖父母参観の片づけと楽器運搬が重なることもあり、たいへんご迷惑をおかけいたしました。ご協力ありがとうございました。

たくさんのお客様においでいただき「祖父母参観」を行いました

 今日は、たくさんのお客様においでいただき「祖父母参観」を行いました。
 昨日の午後からPTA役員さんをはじめ役員OBの方々、たくさんの保護者に皆様においでいただき、準備を行いました。今日も早朝から、餅つきやバザーのためにご準備いただきました。本当に、ありがとうございます。
 伝承遊びの体験コーナーには、今年もザックの会の皆様においでいただき、ご指導いただきました。「白方フェスタ発表会」では、子どもたちが日頃学習している内容を発表しました。特に高学年では、本校で推進しているESDに関わる発表を行いました。
 今年の「祖父母参観」にも、祖父母の方はもちろん、多くの地域の方々にご来校いただきました。準備から今日の本番まで、実に多くの保護者の皆様や地域の方々に支えられて、本校の教育活動が推進できていることを実感します。今後とも、ご理解とご協力をいただきますよう、お願いいたします。

本校合奏部が全国大会で「銀賞」を受賞しました

 本日開催された、「第5回日本学校合奏コンクール2016全国大会グランドコンテスト」に出場した本校合奏部が、「銀賞」を受賞しました。
 楽器の積みおろしのお手伝いなど多くのご協力をいただきました保護者の皆様、温かい励ましをいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
「全国大会出場」という夢に向かって長い間努力を続け、その夢を叶えた子どもたちは、今日の舞台からどんな景色を見たでしょう?そして、頂上に立った者にしか見えない景色から、いったい何を感じたでしょう?
 子どもたちのこれまでのがんばりと、今日のすばらしい演奏と「銀賞」受賞に、心からの「ブラボー!!」をおくります。

本校合奏部の全国大会での演奏が無事終わりました

 今日は、本校合奏部が郡山市民文化センターで行われた「第5回日本学校合奏コンクール2016全国大会グランドコンテスト」に出場しました。
 本校は、今回の大会の幕開けとなるプログラム1番での演奏でした。落ち着いていつもの演奏ができたとのことで、無事全員そろって最後のステージを終えることができたことが何よりです。
 結果は15時10分からの表彰式で発表となります。わかり次第、お知らせいたします。

祖父母参観「白方フェスタ」のリハーサルを行いました

 今日の2・3校時に、今度の日曜日に開催する「祖父母参観」のなかで行う「白方フェスタ」のリハーサルを行いました。
 本番と同じ会場で全校児童を前にやってみることによって、場に慣れたり、新しい課題を見つけたりして、本番でより良い発表をすることがねらいです。詳しい内容は、当日のお楽しみということで、ここでは紹介いたしませんので、ご容赦ください。
 放課後は、職員で反省会を行いました。
 保護者の皆様、地域の皆様、ご来校をお待ちいたしております。
 当日の予定は次のようになります。
 8:30~10:00 おじいさん・おばあさんと一緒に楽しもう(校舎内)
         餅つき体験(1階ワークスペース)
10:30~12:00 白方フェスタ発表会(体育館)
12:00~12:45 昼食準備、会食(体育館)
13:00     児童下校
13:00~14:00 PTAバザー(多目的ホール) 

祖父母参観の「餅つき」「バザー」の事前打ち合せを行いました

 今日は、今度の日曜日に行われる「祖父母参観」の中の「餅つき」と「PTAバザー」の担当の役員さん方にお集まりいただき、事前打ち合わせ会を行いました。
 前日の準備から当日の段取りまで、これまでのご経験のある方々を中心に、細かいところまで打ち合せを行っていただきました。お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。
 学校では、「白方フェスタ」のリハーサルを明日に控え、各学年の発表の練習と準備が最終段階に入っています。保護者の皆さんと児童・職員・地域の方々の力を合わせて、「祖父母参観」を今年も成功させたいと思います。
 23日(日)は、ぜひ多くの方々においでいただきたく、お願いいたします。