こんなことがありました!

出来事

5・6年生が陸上の練習をがんばっています

 10月4日に鳥見山陸上競技場で行われる「いわせ地域陸上競技交流大会」に向けて、5・6年生は今、陸上の練習をがんばっています。
 今年は、小中一貫教育の一環として小学校どうしの連携も深めようと、白江小学校と合同の「陸上練習会」を何回か計画しています。
 先週水曜日(9月7日)には、福大トラック部の菊田先生をお呼びしての練習会を行いました。一緒に鳥見山に行って練習を行う機会も、今後2回予定しています。
 このことは、学校のちがう新しい友達ができたり、同じ種目に出るライバルが見つかったりと、陸上の技能向上だけではない良い効果を生むものと期待しています。

「岩瀬の学び」「生活習慣のポイント十か条」の配布について

 岩瀬中学校区小中一貫教育推進委員会では、9年間を見据えた系統的な「学び」や「生活習慣」の確立をめざして、三校が共通して取り組むための指針として「岩瀬の学び」と「生活習慣のポイント」を作成し、本日児童に配布いたしました。
「岩瀬の学び」は、授業中にも随時見ることができるよう、ラミネートをかけて手元に置くようにします。また、「生活習慣のポイント十か条」は、各ご家庭に1枚お渡ししました。内容をご家族の皆様でご確認いただくとともに、ぜひ、部屋に貼って活用いただきたくお願いいたします。
 なお、本日配布した保護者の方へのご案内文書と「岩瀬の学び」「生活習慣のポイント十か条」は、次のリンクからご覧いただけます。
 ⇒平成28年度岩瀬中学校区「岩瀬の学び」「生活習慣のポイント十か条」.pdf

今年度3回目の授業参観とPTA教養講座を行いました

 今日は、今年度3回目となる「授業参観」と、PTA教養委員会が中心となって「PTA教養講座」を行いました。
 教養講座では、ふくしま森の案内人の会から5名の方に来校いただき、親子そろって「木工クラフト」に挑戦しました。
 材料は講師の方が持ってきてくださったものを使わせていただきましたが、中には自分で丸太を切って使う児童もいました。できあがった作品は、子どもたちの思いのこもった、世界に一つだけのものです。
 授業参観と教養講座においでいただいた保護者の皆様、講師をお務めいただいた森の案内人の皆様、ありがとうございました。

「着衣水泳」を行いました

 今日は、プールの最終日に毎年実施している「着衣水泳」を行いました。
 万が一水に落ちたとき、服を着ているとどのくらい体が重くなり動きにくくなるのかを体感し、命を守るためにはどう行動すれば良いのかを学びました。
 子どもたちは、「水に落ちたときは、泳ごうとせずそのまま浮いて助けを待つこと」「水に落ちた人を見つけたら、自分で飛び込まず、ペットボトルなどの浮きそうなものを近くに投げ、助けを呼ぶこと」という原則を知った後、二人一組で役割を決めて、その練習をしました。
 学校プールでの水泳学習は、今日ですべて終了です。今年も事故なく水泳学習を終了することができました。夏休みの水泳指導をはじめ、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。

「愛校作業」を行いました

 今日の1校時目に、全校児童で「愛校作業」を行いました。
 市の陸上大会に向けた練習が始まるため、練習場所である校庭の草とりを全校児童で行って応援しようというのがねらいです。
 学年ごとに分担の場所がありましたが、手が回らないところを手伝うなど、一生懸命に作業をする子どもたちの姿が見られました。このような活動を通して、「友達や学校の代表を応援するためにできることをしよう」という気持ちが、自然に子どもたちに身についてくれるといいなと思います。

PTA奉仕作業を行いました~ありがとうございました~

 今日は、本年度3回目の「PTA奉仕作業」を行いました。早朝からたくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、校庭の除草作業にご協力いただきました。
 また今回は、ビオトープの水の流れを回復させるため、トンボの先生の安積さんにもおいでいただき、ビオトープから水が流れていく側溝の除草と泥上げも行いました。
 皆様のご協力、本当にありがとうございました。

「水泳記録会」を行いました

「学年だより」や本日朝のメールでお知らせしましたが、今日は1~3年生と4~6年生に分けて「水泳記録会」を行いました。たくさんの保護者の方の応援を受けて、子どもたちは自分の目標に向かってがんばりました。「記録証」等は、後日、担任から配付いたします。
 今年の学校プールでの水泳学習は今日で最後となりますが、来週9月6日(火)に4~6年生が「着衣水泳」を行ってプール閉鎖となります。

9月の行事をアップしました

 9月の行事予定をアップしました。「行事予定」からご覧ください。
 なお、9月のお弁当は次の2回です。校外学習に出かける学年のみですので、お気をつけください。

 9月14日(水) 4年生お弁当(浄水場・衛生センター見学)
    15日(木) 1年生お弁当(石筵ふれあい牧場、白江小学校1年生と一緒です)

 なお、9月29日(木)は給食なしで12:00一斉下校です。合奏部のみお弁当です。

県中教育事務所長さんがおいでになりました

 今日は、歌川哲由県中教育事務所長さんをはじめ、3名の先生方が来校されました。
 学校や授業の様子をご覧いただいて、よりよい授業のためのご指導をいただいたり、あってはならない不祥事の根絶のために、全職員で講話をいただいたりしました。
 保護者の方々や地域の皆様との連携による「地域に根ざした教育」や、「ESDを取り入れた特色ある学校経営」等についておほめの言葉をいただきました。
 放課後には、本日のご指導の内容を全職員で共有しました。お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

明日30日(火)の臨時休校について

 一斉メールや文書でお知らせしましたとおり、台風10号の接近に伴い、本校は30日(火)を臨時休校といたします。
 児童には、学級ごとに家庭での学習について指示するとともに、安全な過ごし方について指導しました。ご家庭に配布しました文書をご覧いただき、児童が安全に過ごすことができますよう、ご指導とご配慮をお願いいたします。
 本日の配布文書はこちら⇒平成28年8月29日台風による臨時休校のお知らせ.pdf からご覧いただけます。

こんなところにホウセンカ

 1学期に「こんなところにチューリップ」と題して、保健室前のたたきのところに咲いたチューリップをご紹介しましたが、今度は、児童昇降口わきの雨樋の排水口のところに、ホウセンカの芽が出ているのを見つけました。いつも3年生が鉢植えのホウセンカを昇降口前に置いているので、種が飛んだのかもしれません。このまま大きくなって花をつけてくれるのを、子どもたちと応援しながら楽しみに待ちたいと思います。

81日間の2学期が無事スタートしました

 2校時目に「第2学期始業式」を行いました。校長からは、次の3点について子どもたちに話をしました。①きちんとした生活をしよう(早寝・早起き・朝ごはん)、②目標をしっかり持とう、そしてそれに向かって努力しよう、③相手のことを考えることができる力をもっと伸ばそう(あいさつ、話をしっかり聞く)
 また、児童を代表して、1年の木船紗希さん、3年の七海綾哉くん、5年の坂本ほのかさんが、2学期にがんばりたいことを発表しました。
 最後に、生徒指導主事の吉田教諭から、「2学期は気持ちの良い毎日にしよう。どんな生活が自分にとって気持ちがいいのかを考えてみてほしい。言葉づかいを少し気をつけるだけで、気持ちの良い毎日になるのではないか。」と話しました。
 夏休みの間、子どもたちが大きな事故・事件に巻き込まれることなく安全に過ごすことができましたこと、保護者の皆様をはじめ地域の皆様・関係機関の皆様に感謝申し上げます。
 2学期も、白方小学校の教育活動へのご理解とご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。

台風9号にご注意ください!!

 台風9号が千葉県に上陸し、福島県への最接近は今夜21時頃と予想されています。これに伴い、本日夕方から夜遅くにかけて、暴風や大雨の恐れがあります。須賀川市にも13時55分に大雨・洪水警報が発令されました。
 土砂災害や河川および用水路の増水等の危険がありますので、危険な場所へは絶対に近づかないでください。
 なお、明日の特設運動部・合奏部の練習は、現在のところ計画どおり実施する予定です。たとえ天候が回復しても、道路や用水路の状況に十分に注意して練習に来るよう、出がけに一言お声がけをお願いいたします。
 今後、必要に応じてホームページやメール一斉送信、電話連絡網等でご連絡致しますので、その際はご協力をお願いいたします。

廃品回収へのご協力、ありがとうございました

 今日は、PTA廃品回収を行いました。保護者の皆様には、回収や運搬、そして学校での分別作業等、たいへんお世話になりました。また、地域の皆様には、この廃品回収に合わせて多くの資源物を出していただきました。たいへんありがとうございました。
 いよいよ夏休みも大詰めです。25日(木)の始業式に向けて準備いただきますとともに、残りの期間も事故なく過ごすことができるよう、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

位置情報スマホゲームへの注意喚起について

 テレビ等で、今盛んに報道されている「位置情報を活用したスマートフォンゲーム」についての注意事項をまとめたものが、内閣サイバーセキュリティセンターから公表されました。海外ではもちろん、配信されたばかりの日本でも、このゲーム中の事故やトラブルがすでに発生しています。
 次のリンク(「ポケモントレーナーのみんなへおねがい」)から資料をぜひご覧いただき、保護者の皆様にも注意事項をご理解いただきますとともに、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

ポケモントレーナーのみんなへおねがい

「水泳交歓会」がんばりました

 昨日行われた「市内小学校水泳交歓会」には、本校特設運動部から15名が出場しました。
 ほとんどのメンバーが自己ベストを出すことができたとのことで、そのがんばりに大きな拍手を送りたいと思います。個人種目から4名と女子リレーチームが入賞を果たしました。
 運動部の活動は、8月17日(水)8:00からの陸上練習で再開です。
 合奏部の練習は、今日もすでに始まっています。
 子どもたちは、また次の目標に向かって、がんばっています。
 応援いただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

第1学期の終業式を行いました

 今日は、1学期の終業式を行いました。事故なく終業式を迎えることができたことが、何よりうれしいことです。
 校長からは、夏休みの過ごし方について児童に次の4点を話しました。①事故にあわないこと(自分の命は自分で守る)、②きちんとした生活のリズムで生活をする、③病気にならない、④目標を決めて勉強や読書をする。
 その後、児童を代表して2年生矢部竜聖くん、4年生矢部涼介くん、6年生渡辺有紗さんが1学期にがんばったことや夏休みにしたいこと等を発表しました。
 終業式後には、生徒指導主事の吉田教諭が夏休み中の生活や2学期からがんばってほしいことなどを話しました。
 また、7月27日(水)に行われる「水泳交歓会」に出場する選手の壮行会も行いました。
 明日から35日間の夏休みです。子どもたちに対して、ご家庭や地域の皆様にご指導をいただくことがたくさんあるかもしれません。どうぞよろしくお願いいたします。

6年生の「ビデオレター校内発表会」を行いました

 6年生は1学期、法政大学の坂本先生にご指導いただきながら、アメリカのナマステ小学校へのビデオレターづくりに取り組んできました。
 今日は、坂本先生に来校いただき、5年生を前に「校内発表会」を行いました。
 はじめに、班ごとに自分たちの作ったビデオレターを紹介し、プロジェクターで映したものを全員で見ました。一つの班のものを見るたびに、子どもたちはワークシートに気付いた点をメモしていきます。すべての班のビデオレターが終わった段階で、全員で「良かったところ」と「もう少し直した方が良いところ」を発表し合いました。5年生からは、台詞とBGMの音量のことや文字の色のことなど、細かいところまで意見が出て、見ているこちらがビックリしました。
 もう一つビックリしたのは、全体での授業が終わった後、6年生が班ごとに自分たちのビデオレターの手直し(撮り直しや編集のし直し)をしたのですが、そのときに子どもたちが何も見ずに英語の台詞をしゃべっていたことと、手慣れた様子でタブレットを操作して動画を編集していたことです。
 今日はALTのフィービー先生もおいでになる日だったので、いっしょにビデオレターを見ていただいて、英語での言い方を教えていただきました。(⇒続きがあります)
 今、ナマステ小学校は夏休み中とのことで、今回作ったビデオレターを見るのは、しばらく後になりそうです。
 アメリカの小学生が、このビデオレターからどんなメッセージを受け取るのか、そして、どんな返信をもらえるのか、とても楽しみです。

ルネサンス郡山水泳コーチによる水泳指導を行いました

 今日は、ルネサンス郡山水泳コーチによる3回目の水泳指導を行いました。今日は、五十嵐コーチと金森コーチにおいでいただきました。
 昨年度はこの時期に寒い日が続き、思うように水泳指導ができなかったのですが、今年度は予定どおり行うことができました。
 専門のコーチによる指導は、子どもたちだけでなく担任にとっても良い勉強の機会となりました。