こんなことがありました!

出来事

合奏部「全国大会」での出演時刻等について

 10月14日(金)に開催された「福島県下小・中学校音楽祭(合奏の部)」で、本校合奏部が金賞を受賞し、全国大会に出場できることになったことは既にお知らせしましたが、その出演時刻等がわかりましたので、ここでお知らせいたします。

1 日時 10月22日(土)
2 場所 郡山市民文化センター大ホール
3 出演時刻 10:00(プログラム№1)
4 演奏曲 交響組曲「シェラザード」第4楽章より
5 入場料 一般入場券は1,000円です。チケットぴあ(Pコード:782-155)で発売、郡山市民文化センターでも発売しているそうです。また、当日券も発売するとのことです。

 どうぞ、皆様の温かいご声援を、よろしくお願いいたします。

合奏部が全国大会への切符を手にしました

 本校合奏部が、いわき市のいわき芸術文化交流館アリオスで行われた「福島県下小・中学校音楽祭」に出場し、念願の全国大会への出場を決めました。
 今日は、アリオスに入る前に、いわき市立好間第四小学校の体育館をお借りして、最後の練習をさせていただきました。好間四小の全校児童を前に演奏を披露させていただく機会もいただき、本番前の絶好の練習ができました。
 県大会への出場にあたっては、今回もたくさんの皆様のお力添えをいただきました。
 練習会場を提供いただいた好間四小の児童の皆さんと先生方、いろいろとご配慮いただきありがとうございました。また、お弁当の手配や楽器の積みおろし、好間四小やアリオスでの楽器運搬など、保護者の皆様にたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。子どもたちが、「自分たちのやりたいことが何の心配もなくできることは、このようなたくさんの方々の支えがあること」に気づくことや、それに対して感謝の気持ちを持つことも、特設クラブの大切な学習内容だと考えます。(⇒どうぞ続きもご覧ください)
 子どもたちは、このメンバーでこの曲を演奏する機会をもう一つ手に入れました。それは、だれもがほしいと思っていた特別なものです。子どもたちには、夢が叶わなかった人たちの分も努力する責任ができたこと、そして、普段から、それにふさわしい演奏と態度が求められることを自覚してほしいと思います。
 10月22日(土)郡山市民文化センターがファイナルです。みなさん、どうぞ温かい応援を、よろしくお願いいたします。

本年度2回目の「歯科検診」を行いました

 今日は、本年度2回目となる「歯科検診」を、岩瀬歯科医院の太田先生においでいただいて実施しました。今回は、検診後の個別指導は行いませんでしたが、太田先生からいただいたご指導を、安齋養護教諭が昼の放送で全校児童に伝えました。
 本校は、以前から歯科指導に力を入れ、福島県学校歯科保健優良校表彰(よい歯の学校賞)をこれまで44年連続で受賞していますが、これも、このような学校歯科医の先生の手厚い検診とご指導の賜です。
 今回の結果は個別に子どもたちにお知らせしますので、治療が必要な場合は、どうぞ早めに診察を受けてください。

全校集会で「祖父母参観」の歌の練習をしました

 本校の大きな行事である「祖父母参観」が、いよいよ間近に迫ってきました。
 今日は、場所を体育館に変更し、祖父母参観の歌の練習を兼ねた全校集会を行いました。
 歌う曲は「ふるさと」。なかなか声が出なかった子どもたちですが、吉田教諭の指導で、一人ひとりが自分の声で歌うことができました。
 本番は、合奏部の伴奏で歌います。保護者の皆様・地域の皆様、ぜひ会場においでいただき、一緒に歌いませんか?
 今、「祖父母参観」で行う「白方フェスタ」(学習発表会)の各学年の練習が盛んに行われています。恒例の、児童による千本きねの餅つきも行いますし、お昼にはみんなでお餅を食べます。合奏部の発表もあります。
 今年の祖父母参観も、ぜひおいでください。

「岩瀬の学び」「生活習慣のポイント十か条」の「ふり返り」について

 岩瀬中学校区では、「岩瀬中学校小中一貫教育グランドデザイン」に示した「目指す児童生徒像」の実現のため、「岩瀬の学び」と「生活習慣のポイント十か条」を作成し、先月、児童・生徒および保護者の皆様に配布いたしました。(その内容につきましては9月9日のこのページでご紹介しています)
 これについて、岩瀬中学校区3校では、実践の意識化を図るとともに、その内容や方法の改善を図るため、定期的に「ふり返り」を行うことといたしました。
 本校では、「岩瀬の学び」につきましては、10月11日(火)頃に学級で担任とともに「ふり返りシート」に記入いたします。お手数ですが、児童に持ち帰ったシートをごらんいただき、「生活習慣のポイント十か条」につきまして、お子さんと一緒に9月のことを振り返ってご記入いただきますようお願いいたします。
 なお、配布いたしましたシートは、こちらからご覧いただけます(配付するシートは1枚の用紙に「学習」と「生活」を両面印刷しております)。⇒平成28年度版振り返りシート(岩瀬の学び・生活習慣のポイント十か条).pdf

白方っ子タイムで「スロー&キャッチ大会」を行いました

 本校では、「白方っ子タイム」の時間に、さまざまな運動を通して児童の体力向上を図っていますが、今日はその一つ「スロー&キャッチ大会」を行いました。
 本校のスロー&キャッチとは、ひとりがお手玉を投げ、そのお手玉がもうひとりが持つフラフープを通ったら得点になるというゲームです。ただし、フラフープの場所は変えることができ、投げる人から離れれば離れるほど得点が高くなりますが、失敗すると0点です。ですから、近くでコツコツと確実に得点を重ねるか、遠くで一気に得点をかせぐか、チームの作戦も重要になってきます。
 今日のグループは、たてわりの清掃班です。どの班も、投げる子の学年や投げることができる距離などをもとに、作戦を立て練習を行ってきましたが、本番はなかなか難しかったようです。
 結果は、明日、放送等で発表する予定です。

環境教育全国大会の「2次案内」ができました

 11月18日(金)に、本校を会場に「第48回全国小中学校環境教育研究大会(福島大会)」が行われることはすでにお知らせしていますが、その「二次案内」が研究会のHPに掲載されました。
 次のリンクからご覧いただき、ぜひご来校ください。
http://kankyokyoiku.jp/activity/48.html

2年生で「良い歯の授業」を行いました

 今日の5校時目に、2年生が「良い歯の授業」を受けました。養護教諭と担任がいっしょに指導(「ティームティーチング」といいます)を行いました。
 今日のこの授業については、子どもたちには内緒にしてありました。それは、「普段の歯みがきがどれくらいできているかを振り返り、歯みがきを正しくしっかりやろうとする意欲を育てる」のがねらいだからです。
 最初に、カラーテスターで歯の染め出しをしました。磨き残しがあると、歯が赤く染まります。その後、どうして磨き残しがあったのかを考えながら、もう一度歯みがきをしました。
 保護者の皆様のご理解とご協力で、本校のむし歯治療率はたいへん高いものがあります。感謝申し上げます。

須賀川市教育委員会「管理訪問」がありました

 今日は、須賀川市教育委員会の「管理訪問」がありました。
 柳沼直三教育長をはじめ、正木義輝学校教育課長、山本 浩学校教育課管理主事と芳賀 徹県中教育事務所学校教育課管理主事の4名の方々に訪問いただきました。全学級の授業を参観いただくとともに、施設設備の管理状況や備えるべき表簿類の記載状況等をご覧いただき、ご指導をいただきました。

本校合奏部が県大会出場を決めました

 今日、須賀川文化センターで行われた「岩瀬地区小中学校合奏祭」で、本校合奏部が金賞を受賞し、見事に今年も県大会への出場を果たしました。
 難しい曲でしたが、メンバー一人ひとりが自分の役割を果たし、表現力豊かな演奏ができました。審査員の先生方からも、たくさんのおほめのことばをいただきました。
 次のステージを得た子どもたちですが、理想の演奏のために、まだまだやらなければならないこと・やりたいことがたくさんあるはずです。陸上の大会等にも参加しながら、少ない練習時間を有効に使わなければなりません。どうぞ、子どもたちに温かい励ましをお願いいたします。
 また今日は、平日のお忙しい中、多くの保護者の方にお手伝いをいただきました。感謝申し上げます。
 県大会は10月14日(金)にいわき市のいわき芸術文化交流館アリオスで行われます。
 新たな目標に向かって練習を始めた子どもたちは、アリオスのステージで、どんな新たな「シェヘラザード」を聴かせてくれるでしょうか。とても楽しみです。

10月の行事をアップしました

 10月の行事をアップしました。「行事予定」からご覧ください。
 10月の給食なしの日は、下記のとおりです。ご迷惑をおかけいたしますが、ご準備をお願いいたします。

  4日(火)全学年 給食なし、弁当の日(陸上大会)
  5日(水)全学年 給食なし、弁当の日(陸上大会予備日)
 23日(日)全学年 給食なし、お昼にはみんなでお餅を食べます(祖父母参観)
 27日(木)1~4年生 給食なし、弁当なし、12:00一斉下校(5・6年生は「宿泊学習」中)

合奏部が明日の本番に向けて最後の練習をしました

 明日は、いよいよ岩瀬地域小中学校合奏祭です。
 今日は、その本番に向けて、合奏部が最後の練習を行いました。お客さんの前で緊張して演奏する機会とするため、残っていた先生方に体育館に集まってもらい、最後の演奏を聴いてもらいました。
 明日は、朝から体育館で練習を行い、11:10に楽器を積み込み、11:30に学校を出発します。演奏は13:35の予定です。
 演奏後、子どもたちは他校の演奏を鑑賞しながら閉会式まで残りますので、帰校は17:20頃になる予定です。
 ぜひ、たくさんの方々に本校の演奏をお聴きいただき、温かいご声援をお願いいたします。

地区陸上競技交流大会出場選手の壮行会を行いました

 今日は、来月4日(火)に鳥見山陸上競技場で行われる「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」に出場する選手の壮行会を行いました。
 校長からは、「学校の代表として自己ベストを目指してがんばること」「学校からみんなが応援していること」を話しました。その後、4年生が中心となって、選手への応援を行いました。
 本番に向けて、練習が続きます。鳥見山での練習も、もう1回予定されています。
 目標をしっかり持って、けがなくがんばってほしいと思います。

今年度2回目の「避難訓練」を行いました

 今日は、今年度2回目の「避難訓練」を行いました。
 今回は、児童には日時を知らせず、予告なしで行いました。2時間目の休み時間に地震が発生し、その後家庭科室から火災が発生するという想定です。児童が教室等で一斉に活動する時間ではなかったので、児童それぞれがしっかり放送を聞き、一番近い避難口から避難することがねらいでした。
 次回は、職員にも児童にも予告せず行います。

スロー&キャッチ大会の練習をしました

 今、白方っ子タイムでは、10月の「スロー&キャッチ大会」の練習を行っています。
 縦割り班に分かれて、一人が投げたボールをもう一人がフラフープを通すというゲームですが、フラフープの場所によって得点が違うので、そこに作戦が必要になってきます。
 班ごとに、投げる人とフラフープを持つ人の組み合わせや、その場所選びなど、作戦を立てながら練習をしました。

体育専門アドバイザーの先生が来校しました

 今日は、体育専門アドバイザーの岡村三夫先生と小野川仁史先生においでいただき、全校児童が指導を受けました。
 体育専門アドバイザーとは、震災後に低下した子どもたちの体力向上のため、各学校を訪問して効果的な運動や体育科の授業方法等を指導してくださる方々です。
 低・中・高学年ごとに、体育館で目的に応じた様々な運動を教えていただきました。楽しみながらできる運動ばかりなので、あっという間に一時間が過ぎました。また、放課後には、本校の白方っ子タイムでの運動や体力向上の計画等について、ご指導をいただきました。
 2回目の訪問も希望しました。ぜひ実現するといいなと思います。
 

合奏部の壮行会を行いました

 今日は、29日(木)に須賀川市文化センターで行われる「岩瀬地区合奏祭」に出場する本校合奏部の「壮行会」を行いました。
 例年、白方こども園の皆さんにも聞いていただいていますが、今年も雨の中、園児の皆さんが元気に来校しました。
 今年の曲目は、リムスキー・コルサコフ作曲の「シェヘラザード」です。王女が毎夜王様に語って聞かせる物語が、様々な曲想で表現される難しい曲です。指揮をする吉田教諭から曲の説明を聞き、全員で演奏を鑑賞しました。その後、こども園の皆さんにも参加いただいて、全員で合奏部の応援をしました。
 本番まであと一週間。今日の演奏の反省を生かして、もうひとがんばりです。全校生で、応援しています。

学校に残った児童、そして鳥見山から帰ってきた児童が残した宝物

 昨日は、陸上の選手が白江小学校と合同で鳥見山で練習をしたということをお知らせしました。
 その際、学校に残った児童が、下校の際、選手が帰って来たときに見てもらおうと、黒板にねぎらいや励ましのメッセージを残して帰りました。そして、それを読んだ選手の児童が、またそれに対する感謝や決意のメッセージを残しました。
 この写真は、5年生と6年生のその黒板です。素敵な宝物です。

白江小学校と合同で鳥見山に練習に行きました

 今日は、「陸上」の選手が鳥見山陸上競技場に現地練習に出かけました。白江小学校のメンバーとも一緒の「合同練習会」です。
 種目によっては、白江小学校の先生にも教えていただくことができ、子どもたちどうしだけでなく、白江小学校の先生方とも交流ができました。
 同じ中学校に進学する二つの小学校ですので、友達として競い合ったり励まし合ったりできるようになる良い機会です。
 次回の合同練習会は9月30日(金)です。