出来事
宿泊学習1日目(3)
1日目のカヌーは「とても上手」と自然の家の先生から褒めていただきました。そのため、通常は2周回るコースを3周することができました。カヌーが終わると、後片付けです。陸上にカヌーをあげ、水で流しているところに、手をタワシがわりにし、綺麗にしてもとどおりにしました。
その後、ベッドメイキングをし、余った時間を自由時間にしました。子どもたちはおしゃべりを楽しんだり、持ってきたトランプをしたりして楽しんでいました。
宿泊学習1日目(2)
1日目の午後はカヌー体験です。6年生は、昨年度、雨で出来なかったリベンジを果たすことができ、とても喜んでいました。5・6年生とも転覆することなく、上手に漕ぐことができました。
宿泊学習1日目(1)
子どもたちが楽しみにしていた1日2日の宿泊学習が始まりました。予定通りに出発して、順調に会津自然の家に着きました。式の後、はじめての活動はフィールドアスレチックでした。グループごとに出発して、力を合わせてミッションを克服していきました。中には、長いげたのように全員の掛け声と板を持ち上げること、足を上げることを同時に行うミッションもあり、チームの力が試されました。最後にはお互いの頑張りをチーム全員で認め合うことができました。いいスタートです。
研修がんばっています
本校の教職員は,20歳代から50歳代までバランスよく配置されています。『授業が命』との考えのもと,研修ができる時には研修をするように努めています。特に,須賀川市教育研修センターの先生をお迎えして,研修する機会を多く取り入れています。今後も,子どもたちのために,指導力の向上に努めていきます。
夏休みの生活と2学期の抱負(2年)
今日が最後の発表です。2年生児童は,夏休み中に,自主学習をがんばったので,2学期につなげていきたいと前向きな生活だったことが伺えました。さらに,2学期は,「お手伝いや運動会などの行事をがんばり,できることを増やしていきたい。そして,あきらめない。」ととても力強い抱負を発表しました。
全校生がそれぞれに,「夏休みの生活と2学期の抱負」を書いています。それぞれが実現できるよう,支援し励ましていきます。
たいわのれんしゅう
2年生の国語科「たいわのれんしゅう」の学習です。市研修センターの添田先生がおいでになり,授業をしていただきました。「道案内」の学習でした。どのように伝えれば,目的の場所に着くかを考えました。子どもたちは,黒板に広げた動物園の地図をもとに,順番に目印や右,左などの方向を伝えればよいことに気づいていきました。その後,グループに分かれて,分かりやすい案内ができるように,動物園に行ったつもりで考えていました。とても楽しみながら学習が進みました。
等号・不等号・=・><
3年生の算数科の学習で,等号・不等号の学習をしました。子どもたちに身長を聞いて黒板に書いていくと,「誰より,誰は大きい・・・。」と比べ始めました。そこで,「=,<,>」を教えました。すると,友だち同士の伸長を等号,不等号を使って正しく表すことができました。次に,ドラえもんと〇〇さんだったら・・・と投げかけると,「保健室前のキャラクターと比べたい!」と声が上がりました。子どもたちは,保健室前にドラえもんはじめ,いろいろなキャラクターの身長が掲示してあるのを覚えていたのです。そこで,保兼室前に移動し,自分とキャラクターの伸長を比べて,等号・不等号で表すようにしました。子どもたちは,自分よりも身長の高い人や,低いキャラクターなどを選んでノートに表しました。
8月27日・28日はお弁当
8月27日(木)・28日(金)は5・6年生が宿泊学習に行くのでお弁当日です。1年生から4年生は準備をお願いします。なお,5・6年生は訪問先の会津自然の家で昼食が出ます。よろしくお願いいたします。
陸上練習行いました
8月25日(火),今日の暑さ指数(WGBT)は,屋外では警戒レベルでした。そこで,体育館の窓を開け,大丈夫なことを確認してからいわせ地区陸上交流大会の練習を始めました。本校では,この「みはりん坊プロ」を使うことで,熱中症対策への意識が向上していると思います。今後も,水分補給や休憩を合わせて取り入れながら,熱中症対策をとっていきます。家庭でも,十分な睡眠などにご配慮願います。よろしくお願いいたします。
夏休みの生活と2学期の抱負(4年)
昨日に引き続き,4年生代表児童が「夏休みの生活と2学期の抱負」を発表しました。夏休みにバーベキューをして家族の団結を高めたこと,これから行う運動会にかける思い,そして,今力を入れている「話すこと」に焦点を当て,堂々と発表することができました。
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771