こんなことがありました!

出来事

今シーズンはじめてのプール

 今日は生活科の学習で1・2年生がプールに入りました。今回は,家庭に呼びかけてプールをお借りしました。3つ使用できたので,それぞれに子どもたちが分散して入りました。前回のように「かける」だけでなく,今回は水につかったことで,水の感触を確認することができたようです。

 子どもたちに,「どれくらい水に顔を付けられるか?」尋ねたところ,〇秒という児童がいました。泳ぐためには,息継ぎが大事です。お風呂に入った時など,時々,顔をつける練習をしていただけると,練習になると思います。

移動図書館が来ました

 9月3日(木)移動図書館がやってきました。昼休みになると,教室からぞくぞくと借りた本をもって移動図書館の車両「うつみね号」に子どもたちが集まってきました。そして,借りていた本を返すと,早速うつみね号に乗って新しい本を選びはじめていました。図書館にはない本を選ぶのはとても楽しいものです。

読み聞かせ

 9月2日(水),読み聞かせボランティアの伊藤さん,西槇さん,須田さんがおいでになり,子どもたちに本の読み聞かせをしてくださいました。

 今日は,「戦争と平和」をテーマに3冊の本を読んでくださいました。低学年の子どもたちはどう感じるのだろうと思っていると,最後の感想発表の時には,「今は戦争はないけれど,昔の人は,苦しいことがあったと思うし,今は平和でよかったと思いました。」と,1年生の児童が発表しました。何とすばらしいことを学びとったのでしょう。

陸上種目練習スタート

 今日から,いわせ地区陸上交流大会に向けた種目練習がスタートしました。先週は宿泊学習や熱中症対策のために練習ができませんでしたが,ようやく種目ごとに練習する時間が作れました。子どもたちは,種目に分かれたことで,これまでよりも集中力がありました。大会までこの気持ちが主体的に持続できるよう励ましていきます。家庭でもご協力お願いします。

鼓笛全体会

 9月1日(水),5校時目に鼓笛全体会を行いました。昨年度のうちに各パートで練習をしていましたが,今年度,新鼓笛隊で初めて合わせました。思ったよりも合っていました。子どもたちが,休み時間などに練習をがんばった成果だと思います。運動会まで,継続して練習を続けていくので,これからさらに息の合った演奏になっていくと思います。

宿泊学習2日目(1)

 おはようございます。全員元気です。

 2日目の活動は、9:00からの野外炊飯です。グループで協力してチキンカレーを作ります。自然の家の先生から説明を聞いた後、お米とぎや食器洗いなどがスタートしました。役割分担がしっかり出来ており、順調です。

宿泊学習1日目(5)

第1日目の最後の活動はキャンドルファイヤーでした。火の神からいただいた友情・健康・努力の火をキャンドルスタンドに灯しスタートしました。

第2部では、各班からの出し物を披露しました。ゲームあり、鬼ごっこあり、クイズあり、そして劇もありました。短い準備期間でよく準備してきました。

宿泊学習1日目(4)

1日目の夕食は変形方式のバイキングでした。あらかじめ「皿盛り」になっているものの他におかわりがたくさんありました。

おかわりに行く時、マスクをしていくのが少し不便ですが、新しい生活様式なのでやむを得ないと感じます。それでも、とっても美味しい食事でした。