こんなことがありました!

出来事

PTA・音体三役・学年委員長合同会議

2月2日(木)に、PTA・音体三役・学年委員長合同会議を行いました。

三役の皆様には、今年度の役員全体会や会計監査、来年度の予算のことなどについて協議して

いただきました。

学年委員長の方々には、来年度の役員選考についてご協議いただきました。

役員の皆様、年度末のお忙しい時期にお集まりいただきましてありがとうございました。

ユネスコ募金

2月1日(水)に、先日行った寺子屋募金運動の際に集まった募金と書き損じはがきを、

ボランティア委員会の4名が学校を代表して、ユネスコ協会へ贈呈しました。

今回集まった募金額は3266円、書き損じはがきは264枚です。

保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

小中一貫サポート授業(6年理科)

1月26日(木)に、須一中の横山先生にお越しいただき、小中一貫サポート授業(理科)をしていただきました。

重曹やクエン酸など、洗剤の成分を溶かした水溶液の液性を調べる実験を行いました。

BTB溶液やフェノールフタレイン液など、中学校で扱う試薬を使い、酸性やアルカリ性の反応の違いを楽し

みながら学ぶことができました。

横山先生には、先日4年生にもご指導いただいております。横山先生、大変お忙しい中ありがとうございました。

第37回ふくしま學の会

1月29日(日)に、本校で第37回ふくしま學の会が開催されました。

指導助言に、東京大学名誉教授の佐藤学先生にお越しいただき、午前は須賀川一中の佐浦先生、

午後からは本校の中目教諭の授業をビデオで視聴した後、グループに分かれて協議を行いました。

福島大学や宮城教育大学、福島学院大学の教授の方々を初め、各小中学校からも大勢の先生方が

いらしており、貴重なご指導・ご意見をたくさんいただきました。

佐藤先生のご講演では、「探究と協同の学びのイノベーション~ポストコロナ時代の授業改善~」

という演目で、「21世紀型の授業と学び」や「学びの共同体の改革」のことなどについてお話して

いただきました。本校の教職員も大勢参加させていただきましたので、本校の授業にも取り入れさ

せていただけると思っております。

本校にお越しいただきました皆様、ありがとうございました。

 

 

 

放送集会

1月25日(水)の放送集会では、はじめに、特設マーチングバンド部が全国大会で見事に銀賞を受賞した

表彰を行いました。

次に、保健委員会が「かぜ、インフルエンザ等の予防」について、紙芝居形式で発表してくれました。

これからも気を付けることなどを、とてもわかりやすく話してくれたので、低学年のお友達もしっかり

と聞いていました。

今のところ本校では流行の兆しは見られませんが、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。