今日の小塩江中学校
「まちの先生」による美術科の授業
【11月5日(火)1,2校時1年生 3,4校時2年生 美術科】
1,2年生美術科の授業様子です。今回も須賀川市在住で酒井ゆうじ造形工房取締役の酒井京子さんを「まちの先生」事業の講師としてお招きし、版画の授業を行いました。
1年生は木版画です。今日は下絵づくりに取り組みました。酒井先生の助言をいただきながら、自分が描きたいイメージの下絵を完成させ、カーボン紙を使って版木に転写しました。
2年生はドライポイントによる版画です。下絵のとおりにニードルでマットP.P版を削るようにひたすらひっかいていました。
どんな作品が完成するか、乞うご期待!
つきたてお餅に芋汁をおいしくいただきました。
11月2日(土)に三世代交流事業「収穫祭」が、小塩江コミュニティセンターと本校体育館で行われました。交流会は、雨天だったため校庭でのグランドゴルフから体育館でのモルックとボッチャへと変更しました。珍プレー好プレーの連続で、参加者みんなで楽しく活動しました。
一方、小塩江コミュニティセンターでは、地域の食生活改善推進員の方々を中心に、3年生男子生徒3名が調理補助として調理にあたりました。野菜を切ったり材料を鍋に入れたりして芋汁を作りました。また、つきたて餅を小分けにしてパック詰めするなどテキパキと一生懸命取り組んでいました。
そして、いよいよ餅つきです。この餅米は、小中学生と地元老人クラブの方々と一緒に、5月に田植えをし10月に稲刈りをした餅米です。昔ながらに杵と臼で餅つきをしました。初めて体験する生徒がほとんどで慣れない手つきでしたが、プロの方の手ほどきを受けながら餅をつくことができました。
つきたてのお餅は、最高でした。芋汁は暖かくて本当に美味しかったです。あいにくの雨ではありましたが、美味しいお餅に芋汁をいただき、心は晴れやかでした。
3年生技術科の授業から
【11月1日(金)2校時 技術科】
3年生技術科の授業の様子です。今日から11月、中学校生活も残り5ヶ月あまりとなりました。そこで、技術科では、「卒業制作!自分の押しの『でこうちわ』を作ろう」と題して、情報の学習で身につけたいろいろな技を駆使して、オリジナルうちわを製作します。うちわには、自分が尊敬する人や目標としている人物の名言や格言を入れますが、1時間目は、デザイン決めでした。インターネットで誰のどんな名言や格言を入れるか真剣になって検索していました。どんなうつわが完成するでしょうか。
宇津峰祭、大大大成功!
10月27日(日)は小学校・地域合同の文化祭「宇津峰祭」でした。たくさんの方にご来場いただき、大成功となりました。本校生徒たちは自分たちの発表に加えて、全体の進行も担いました。小学生や地域発表との打ち合わせの時間はほとんどありませんでしたが、約1か月間の準備の甲斐あって、スムーズに進行することができました。それぞれの発表ものびのびと楽しんでいたようで、会場と一体になって盛り上がることができました。
閉祭式では、当日の様子も含め、これまでの準備の様子をスクリーンで放映しました。
この場をお借りして、応援団の引継ぎ式です。
新しい応援団長のもと、来年までよろしくお願いします!
宇津峰祭、大成功!すばらしい1日になりました!
昨年同様に模擬店も多く出店しており、OBや離任された先生方、小中学生、保護者の皆様とともに、お昼の楽しいひと時を過ごしました。小塩江コミュニティセンター主催の校庭でのゲームも大賑わいでした。
午後は、御神楽太鼓保存会による伝統芸能の発表と参加者全員で盆踊りを行いました。令和6年度の宇津峰祭が幕を下ろしました。人数と時間に限りがある中、3年生を中心に必死に準備してきたからこその大成功です。伝統と未来が融合した、小塩江ならではの素敵な文化祭でした。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
宇津峰祭、いよいよあさって本番です!
【10月25日(金)1校時 2,3年生】
本校最大の行事、宇津峰祭があさって10月27日(日)に行われます。1校時目に2,3年生は体育館の会場準備を行いました。シート敷き、椅子ならべ、ステージのセッティングなど、テキパキと行い、立派な会場が出来上がりました。あとは本番を迎えるばかりです。
1年生社会科の授業から
【10月24日(木)1校時 社会科】
1年生社会科の授業の様子です。今日から地理的分野「ヨーロッパ州」の単元に入りました。ヨーロッパ州にはどんな国が集まっているのかについて学習しました。生徒たちは、地図帳を使って班で協力しながら、ヨーロッパの国々の位置や首都名、国旗の由来などを知りました。
「まちの先生」事業による版画の授業から
【10月23日(水)2,3校時 2年生 美術科】
2年生の美術科の授業様子です。須賀川市在住で酒井ゆうじ造形工房取締役の酒井京子さんを「まちの先生」事業の講師としてお招きし、版画の授業を行いました。オリエンテーション後、題材探しから入り、版画の下絵描きを行いました。酒井先生から丁寧なアドバイスをいただきながら、下絵を描くことができました。どんな作品が完成するか楽しみです。なお、酒井先生には、本日を含めトータル7日間お出でいただき、1,2年生の版画の授業を教えていただく予定です。
全校音楽の授業から
【10月22日(火)1校時 音楽科】
全校生徒による音楽科の授業の様子です。10月27日(日)に行われる宇津峰祭で発表する全校合唱の練習を体育館で行いました。曲名は、今年8月に行われた岩瀬地区小中音楽祭(第1部合唱)で歌った「僕らはいきものだから」と、Mrs.GREEN APPLEの「ダンスホール」です。「僕らはいきものだから」は、混声三部合唱で3つのパートの美しいハーモニーを奏でていました。2曲目の「ダンスホール」では、ステップや手拍子をしながら楽しく歌っていました。宇津峰祭では、全校生が心を合わせ素晴らしい合唱を披露してくれものと期待しています。
1、2年生全員完走!円谷幸吉メモリアルマラソン大会
10月20日(日)に、第42回円谷幸吉メモリアルマラソン大会が開催され、本校1,2年生全員がエントリーしました。宇津峰祭を来週日曜日(10月27日)に控え、その準備で時間が取れない中でしたが、毎日少しずつ走り込みを行ってきました。当日は、気温が非常に低く曇り空の中でのレースでしたが、男子5km、女子3kmを見事全員完走しました。
1年生の数学科、家庭科の授業から
【10月18日(金)2校時数学科 3校時家庭科】
1年生数学科の授業の様子です。「1次方程式」の単元で、1次方程式を利用して文章問題を解く内容でした。文章問題は、苦手意識のある内容ですが、文章題の解法手順(① 問題文から求めたい数である未知数をxとする。 ② 数量の間の関係を見つけて xを使って文章を方程式で表す。 ③ 方程式を解き、xを求める。④ 方程式の解が問題に適しているか確かめる)にそって、解くことができました。
つづいて、1年生家庭科の授業の様子です。「食事の役割と中学生の栄養の特徴」の単元で、生活の中で食事がもたらす役割について考える内容でした。食事の役割には、単に栄養を取るためだけではなく、生活のリズムをつくること、触れ合いの場となること、食文化を伝えること、楽しみとなることなどの役割があることを班で話し合いながら学びました。
1年生も先輩達に負けず、一生懸命授業に取り組んでいます。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字中丸木85
TEL 0248-79-2185
FAX 0248-89-1682
Mail oshioe-j@fcs.ed.jp