出来事・お知らせ
あいさつプロジェクト2020 第3弾
あいさつプロジェクト2020の第3弾が始まりました。今回は、運営委員会の子どもたちが、毎朝教室に来て、気持ちのよい挨拶をしてくれます。
1年生教室。3名の運営委員の子どもたちが明るい声で挨拶をすると、それに合わせて1年生も元気に挨拶を返していました。「前より元気に挨拶できたね」というお姉さんの言葉に、1年生もとっても嬉しそうでした。
運営委員の子どもたちは、職員室にも来てくれます。毎朝楽しみです。
5年生 持久走記録会
11月11日に、5年生の持久走記録会を行いました。少し気温が低い中での開催でしたが、子どもたちは1000メートルという距離を力いっぱい走り切りました。
お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
校内持久走記録会 4年生
4年生が11月12日に校内持久走記録会を行いました。4年生は校庭を4周走りました。
走っているうちにつらそうな表情をしているお子さんもいましたが、最後まで自分の力を出し
きって、がんばって走る姿が見られました。寒い中でしたが、全員が完走し、女子2名は、新
記録を樹立しました。見ている友だちも一生懸命応援することができました。
お忙しい中、多くの保護者の皆様に応援していただきありがとうございました。
2学期の重点的な取組み「温かい言葉集め」について
1学期の教育課程の反省から、2学期の重点的な取組みとして「温かい言葉集め」に取り組んでいます。継続して取り組んでいる学年・学級を、ここでいくつか紹介したいと思います。
1年生
教室の窓にはたくさんの付箋が貼られています。毎日、帰りの会(Heart Time)で温かい言葉集めをしており、付箋の数も増えてきました。取り組みが定着しているため、多くの子が手を挙げて発表しています。
3年生
外国語活動の授業中、「Me Too.」と言っていた子どもを取りあげて紹介していました。いつ、どの場面で言葉を紹介するかで、子どもたちへの効果も変わってくるとわかりました。
他にも様々な形でこの取り組みを活用しています。温かい言葉をかけた子はもちろん、あたたかい言葉を見つけた子も称賛し、価値づけてあげることで、思いやりをもって友達に接する子どもをさらに増やしていければと思います。そして、学期末・年度末に子どもたちの素敵な姿をたくさん共有できればいいなと考えています。
本の読み聞かせ【図書委員会】
図書委員による本の読み聞かせがありました。2・3年生の教室に行ってみると、子どもたちは「図書委員の人たち、まだかなぁ」と、読み聞かせを楽しみに待っている様子でした。普段、あまり読むことがない大きな絵本に、みんな興味津々です。
本校では、月・水・金曜日の朝に読書タイムを設定し、子どもたちの読書の習慣化を図っています。この読み聞かせも、読書の楽しさに触れるきっかけになればと思います。