こんなことがありました!

出来事

図書カード配付のお知らせ

 昨日の一斉メールでもお知らせしましたが、須賀川市教育委員会では、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、児童生徒の学習意欲向上のため、市内全ての小中学生に図書カード(2000円分)を配付することとなりました。

 本校では、来週26日(月)から行われます教育相談の席で、担任から直接保護者の方へ配付いたします(市からは、生徒へではなく、保護者が学校に来校した機会に、保護者に直接手渡しするよう通知されています)。お受け取りの際は「受領証」に署名・押印をいただきますので、印鑑をご持参ください。よろしくお願いいたします。

 保護者以外の方(祖父母など)が教育相談に来校される場合は、上記の内容をお伝えいただきますよう、重ねてお願いいたします。

 

教育相談(三者相談)のお知らせ

 来週26日(月)から、11月2日(月)までの6日間、教育相談(三者相談)を行います。生徒ごとの相談日時や会場は、担任から配付されている計画表でご確認いただき、お間違いのないようよろしくお願いいたします。

 3年生にとっては、自分の進路を最終決定する大切な場です。相談前に、事前にご家庭で進路希望を確認してください。

 1・2年生については、学校の様子だけではなく、保護者からご家庭での様子もお伺いできると幸いです。お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

 なお、日程が下記のようになります。1・2年生の部活動終了時間が17:00となり、完全下校は17:15となりますので、お迎えの方をよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症対策へのご協力について(お願い)

 須賀川市教育委員会から、保護者の皆様へ、新型コロナウイルス感染症対策へのご協力についてのお願いがありました。昨日配付したプリントと合わせてご理解とご協力をお願いいたします。

 本市では10月に入り、新型コロナウイルス感染症の陽性者が断続的に確認され、生活圏である郡山市では陽性者数が増加している状況にあります。

  学校では、引き続き感染症対策、具体的には、教室内の常時換気、マスクの着用の徹底、手洗い・手指消毒の励行、3密を避ける指導に努めてまいります。

 合わせて感染者や濃厚接触者とその家族への偏見や差別が生じないよう、道徳や学級活動の時間等、相手の立場に立って考えるなどの様々な学習活動を通して指導してまいります。

 また、SNSなどへの投稿等、人権擁護上、無用な詮索や、誹謗中傷、差別的な発信を慎むことについても指導してまいります。ご家庭におきましても、ご指導をお願いいたします。

須賀川市教育委員会からのお願い → 保護者向け文書.pdf

円谷幸吉メモリアル花火

 1964(昭和39)年10月21日(水)は、第18回東京オリンピックの男子マラソン競技で、須賀川市出身の円谷幸吉選手が3位入賞し、銅メダルを獲得した日です。

 今年は、東京オリンピック2020の開催年でしたが、新型コロナウイルスの影響で来年に延期となり、また円谷幸吉メモリアルマラソンも昨年に続き、中止となってしまいました。

 円谷選手の偉業を後世に伝え、来年の東京オリンピック・パラリンピックが無事に開催されることを願い、円谷選手が銅メダルを獲得した56年後の同じ日である、21日夜、市内でメモリアル花火が打ちあがりました。

 校舎の上の方の階でも見ることができましたので、写真に納めました(屋上からの撮影です)。あまりキレイには撮影できませんでしたが、見逃された方は、どうぞお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内文化祭 閉祭式

 文化祭の最後は閉祭式です。実行委員長のあいさつ、生徒会長のあいさつの後、新旧生徒会役員がステージに上がり、引継ぎ式が行われました。

 3年生の生徒会役員4人にとっては、これが役員としての最後の仕事です。一人一人がこれまでの役員としての思いや経験したこと、感謝の気持ちを述べ、新しい役員へとバトンタッチしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に文化祭のテーマソング「インフェルノ」を全員で歌い、実行副委員長の万歳三唱で幕を閉じました。

 感染症予防対策を取りながら、「新しい生活様式」の中での文化祭となりましたが、大成功の内に終了することができました。3年生の保護者のみの参観となり、1・2年生の保護者やご家族の方には、申し訳なく思っております。来年こそは、普段通りの大勢の方に見ていただける文化祭であることを切に願います。

校内文化祭 吹奏楽部発表

 午後の一番最初は、吹奏楽部の演奏です。吹奏楽部の3年生にとっては、今年はコンクールへの参加、ホールでの聴衆の前での演奏が全くなく、今年度、この演奏が最初で最後となってしまいました。この一回に心を込めて、素晴らしい演奏がありました。

 途中、スペシャルゲスト?のダンサーたちも2グループ登場し、演奏を盛り上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内文化祭 3学年発表

 今年の学年発表は、3学年のみの発表となりました。

 3年生は演劇を行いました。内容は、松明あかしにまつわる須賀川城主「阿南姫」の物語です。今年は、残念ながら松明あかしへの参加はありませんが、3年生が総合の時間に学習した内容がしっかり生かされた演劇で素晴らしいものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内文化祭 合唱発表会

 10:00からは、合唱発表会が行われました。今年度は、感染予防が前提にあるため、例年のようなコンクール形式で賞をつけるのではなく、これまでの練習の成果を披露する発表会の形式をとりました。

 文化祭の中でも、学級の絆が試される、メインのイベントです。全員フェイスシールドをしながらの歌唱となり、不便なところもありましたが、各クラスとも、それぞれの学年の声のレベルが反映された素晴らしい合唱となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内文化祭 意見発表会

 開祭式に続いて、意見発表会が行われました。以前、このホームページでもお知らせしましたが、各クラスの代表に選ばれた6名の生徒が、自分の将来の夢や、新型コロナウイルス感染症が広がっている社会や普段の生活の中で思ったこと、SNS社会で気を付けなければならないこと、動物愛護の心など、伝えたいことを、感情豊かに発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内文化祭 開祭式

 本日、文化祭が行われております(午前の部は先ほど終了しました)。

 朝の開祭式では、実行委員長、生徒会長それぞれのあいさつの後、生徒会役員や実行委員による寸劇?「白雪姫」が演じられ、今年の文化祭のテーマ「完全燃焼」に合わせ、全校生の完全燃焼の度合いを確認し、気合を入れて、文化祭の幕が開きました。