こんなことがありました♪♪

仁井田中学校ブログ

第2学期の終業式が行われました

 12月21日(金)に第2学期の終業式が行われました。終業式では、校長先生からのお話の後に、各学年代表と生徒会長からの2学期の反省の発表がありました。校長先生から、授業の振り返りの大切さ、今年一年間の成長の振り返りを踏まえ、来年の新たな目標を立てることの大切さについての話がありました。第2学期終業式校長式辞.pdf

 これから17日間の冬休みとなります。冬休みには、クリスマス、大晦日、正月とさまざまな行事があります。ぜひ家族との時間を大切にし、家族の一員としてのお手伝いも行ってほしいと思います。第3学期始業式は、1月8日(火)となります。当日は、午前中授業となり、昼食なしで12時25分には完全下校となります。

1学年PTA親子球技大会が行われました

12月1日(土)に本校体育館で1学年PTA親子球技大会が行われ、クラス対抗でのバレーボールを楽しみました。生徒と保護者混合のチームを6つ編成し、ABブロックごとにリーグ戦を行い、その後に決勝トーナメントを行いました。各チーム全員で協力し、勝利を目指して熱戦が繰り広げられていました。当日は、多くの保護者の方々に参加していただました。お忙しい中本当にありがとうございました。

放射線教育校長講話が行われました

11月22日(金)の6校時に、先週行われた「放射線教育出前授業」のまとめとして、校長先生による放射線についての講話が行われました。事前に準備されたスライドをもとに、福島第1原子力発電所事故、放射線のによる風評被害、放射線の正しい理解についての話がありました。生徒たちは、真剣な眼差しで校長先生の話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館で「すまいる音楽館」が行われました

11月17日(土)に、平成30年度仁井田地域づくり事業の「すまいる音楽館」が仁井田中学校体育館で開催されました。当日は本校のジュニアボランティアの生徒も準備に参加し、ボランティア活動を行いました。大変多くの方が会場に来られ、プロの音楽家のすばらしい演奏に酔いしれていました。

放射線教育出前授業が行われました

11月16日(金)に放射線教育出前授業が行われました。1・2年生は学年ごと、3年生は学級ごとに第1理科室で、講話や実験を通して放射線について学びました。生徒たちは放射線の性質の話や、生活上で配慮することのついて真剣に話を聞いていました。

 

「まちの先生」がきました

美術の授業で、1年生「木版画」と2年生「ドライポイント」の学習に、「まちの先生」として専門的な知識を持った講師の方が各クラス3回ずつ授業に参加し教えています。生徒たちは、より良いものを制作しようと一生懸命取組んでいました。

おいしい給食

毎日,健康的な給食をつくっていただきありがとうございます。

いつもおかずやスープなどをおかわりしています。

これからもおいしい給食をつくってください。

2年1組給食委員 F.Y.

RSTを行いました

10月22日(月)、23(火)に1・2年生がRST(リーディングスキルテスト)を国語の授業で実施しました。RSTとは、基礎的な「読む」力を測るテストのことです。自分の「読む」力がどれくらいあるのかを、一人ひとりがパソコンを使って確認しました。今後の自分の学習に生かしてほしいと思います。

秋桜祭2日目が行われました

10月19日(金)に秋桜祭2日目が行われました。

校内球技大会では、学級対抗のバスケットボールとバレーボールが行われ、どの試合も白熱した試合になりました。決勝は、3年生同士の対戦となりました。

 

 

 

 

 

 

閉会式では、成績発表、生徒会引継式が行われました。2日間におよぶ今年の秋桜祭も無事に終了することができました。盛り上がりすぎてしまい終了時間が大幅に遅くなってしまい申し訳ありませんでした。