日々のできごと
30秒で子どもの姿から学んだことを
9月9日(金)、放課後の授業研究会の様子です。5校時の佐藤生徒指導主事の授業を受けて協議をしました。難しい問題にも諦めずに取り組み続けていたり、友達と交流し合いながら取り組んでいたり、確認のプリントを素早くやり終えたりする児童の姿から発見したことを共有することにより新たな学びを得ることができました。
授業研究、再開しました
9月9日(金)、5校時の5年生の授業研究の様子です。算数科「図形の角を調べよう」の授業で四角形の1つの角の角度を求めました。高い課題(1つの鈍角を含む3辺の長さが等しい四角形の指定の角の角度を求める)に対して、既習事項を活用したり、ヒントカードを利用したりして、課題を解決していました。
今学べていることは、幸せなこと
9月9日(金)、朝、4年生教室での読み聞かせの様子です。三本松学校司書が、『ランドセルは海を越えて』と言う本を4年生に読み聞かせました。アフガニスタンの学校には黒板しかないところがあり、送ってもらったランドセルを机代わり(本などをしまっておく)にも使う子ども達がいることやランドセルが教育を受けたい・受けさせたいという気持ちになるきっかけとなっていることなど、心に残る内容でした。最後に、『ワンダー』と言う重い障がいのある子どもに関する物語を紹介しました。自分を含め、周りの人間の多くの視点から語られる興味深い本です。10歳のときのエピソードなので、4年生にぴったりとのことです。家庭科室前廊下にディスプレイしてあります。
ソバが実るまで①
9月8日(木)、3年生が種をまいたソバの様子です。1週間でほぼ芽が出揃い、本葉が大きくなっているものまで見られました。
自分の学びのために活用
9月8日(木)、2校時の授業の様子です。6年生は、社会の授業でした。教師は、PCからの情報をプロジェクターよりマグネット式のスクリーンに投影するとともに、児童は各自のタブレット端末を調べ学習に活用していました。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。