主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
3校時目に6年生は、理科の学習で、ちっ素、酸素、二酸化炭素のうち、物を燃やす働きのある気体は、どれなのかを意欲的に調べ、分かったことをワークシートにまとめ、発表する姿が見られました。
夏を思わせる日ざしのもと、休み時間に外で友だちと過ごす児童の姿が見られました。学校の本来の姿が戻ってきた気がします。
厚生労働省では、専門家会議からの提言を受け、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例を示しました。児童が日常生活のほとんどを過ごす学校でも、『学校での「新しい生活様式」』を定め、児童の指導を行う必要があります。
本校の菊池養護教諭が、保健室前掲示板に写真のような掲示を行いました。ソーシャルディスタンスは2メートルといいますが、子どもたちにとって「2メートル」がどれくらいなのか、感覚で身につけさせる必要があると考えたからです。(子どもたちは友だちと離れることが不安だからなのでしょうか、くっつく傾向にあります)
後日、本校での「新しい生活様式」をできるだけわかりやすくまとめ、ご家庭にも配付いたします。
今日から通常通りの日課での学校生活が始まりました。午後まで授業がありますので、給食も今日から開始です。1年生は小学校で初めての給食でした。こども園や家庭でのご指導により、子どもたちは手慣れていて、初めてながらスムーズに上手に配膳できました。食べるときも、静かに上手に食べることができました。給食はただ昼食を食べるということではなく、「食育」の一貫としての「給食指導」です。みんなで気持ちよく食事をするマナーや感謝の気持ち、栄養のことなど、今後学年に応じて指導してまいります。
緑の募金運動にご協力いただき、誠にありがとうございました。例年は、松なみ委員会の児童が募金箱をもち、各学級の教室に協力のお願いをするところですが、コロナウイルス感染症予防のため、今年は、学級担任に呼びかけてもらい、募金活動を行いました。今年の募金金額は3,983円となり、本日、須賀川市緑化推進委員会に届けましたので、お知らせいたします。
3校時目に5年生は、理科の学習で、天気の変化のしかたには、きまりのようなものがあるのかどうかについて考察し、まとめることができました。意欲的に学習に取り組むことができました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、ろうそくを燃やし続ける方法について考察し、まとめをしました。意欲的に学習に取り組むことができました。
本日4校時目の各学年の授業の様子です。各学年とも、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
3校時目に6年生は、理科の学習でろうそくを燃やし続ける方法を調べました。集気びんの上だけにすき間を作ったとき、下だけにすき間を作ったとき、上や下両方にすき間を作ったときそれぞれで、ろうそくが燃やし続けられるかどうかを、6年生は注意深く観察し分かったことをワークシートにまとめていました。今回から、コロナウイルス感染症予防のために、アルコールの消毒をさせたり、窓を開けたり、実験を2回に分けて行うことにより一人一人が密集しないように配慮したりしました。
3校時目に4年生は、理科の学習でヘチマの育て方を学習しました。ヘチマの種のまき方から植えかえの仕方、世話の仕方などについて分かったことをノートにきちんとまとめていました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>