主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
須賀川市教育委員会では、学校給食の充実と学校給食センターの適切な管理運営を図るため、須賀川市学校給食センター運営協議会の委員を公募しています。
長沼学校給食センター・岩瀬学校給食センターの受配施設(本校が該当します)である幼稚園・小・中学校の保護者で、食生活への関心が高く、給食を通じて園児・児童・生徒の健全育成に貢献したいと考えていらっしゃる方であれば、どなたでも応募できます。
詳しくは下記の「お知らせ」をご覧ください。
昨日、この件について須賀川市教育委員会より一斉メールが入りました。保護者のみなさまにはさらにご心配とご不便をおかけすることとなりますが、引き続き新型コロナウイルスの感染拡大防止にご協力いただきますようお願いいたします。なお、教育長からのメッセージも載せますので、合わせてご覧ください。
1 臨時休業期間
令和2年5月7日(木)から当面の間(県知事の休業要請解除後Ⅰ週間以内まで)
2 児童にご指導いただきたいこと
(1)外出を避け、可能な限り自宅で過ごすこと
(2)こまめな手洗いやうがい、アルコール消毒、マスク着用など感染予防の手立てを怠らないこと
(3)体調がすぐれないときは保護者に申し出ること
(4)生活リズムを整え、計画的な学習を継続すること
3 その他
(1)預け先のない児童については、平日は午前中学校で、児童クラブ(登録者のみ)で午後受け入れをしますので、お困りの場合は学校までご連絡ください。
本日、学校だよりを発行しました。臨時休業中ですので、第1号同様、まずは学校HPに掲載し、学校再開後に印刷物を配付いたします。なお、5月初めの回覧にて、第1号とともに地域の皆様にご覧いただくことができるようにいたします。
福島県教育委員会では、家庭学習の取り組み方「学びのススメ(動画)」や「定着確認シート」「活用力育成シート」「埼玉県学力・学習状況調査復習シート」をまとめた、「家庭学習応援プログラム」をHPにアップしました。下記のアドレスからそのサイトに行くことができますので、一度ご覧ください。
⇒https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html
なお、「学びのススメ(動画)」の閲覧にはパスワードが必要です(HPには「学校を通じて連絡がいきます」となっています)。こちらは一斉メールにてお知らせいたします。
4月24日(金)にPTA本部役員会を行い、専門委員会の組織編成や今後のPTA行事について検討・協議を行いました。また、学校の行事についてもご意見をいただきました。
つきましては、その内容についてお知らせいたします。下記文書をご確認ください。なお、この後のPTA行事および学校行事につきましても、必要に応じて、順次、お知らせしてまいります。
昨日24日(金)の18:30から、PTA本部役員会を行いました。まだ完了していない各専門委員会の組織編成の方法や、新型コロナウイルス感染拡大に伴う今後1学期の主な学校行事・PTA行事の見直し等について検討いただきました。結果につきましては、保護者のみなさま・関係のみなさまに、速やかにご連絡いたします。
本多会長さんはじめ役員のみなさま、たいへんありがとうございました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
臨時休業中は、予定や諸計画の変更等のために、職員会議等の会議が多くなります。全職員が一か所に集まらないように、各教室をつないでテレビ会議の形でできればよいのですが、それもできません。そこで、職員室に職員が集まった際に、できるだけ対面による飛沫感染を防ぐため、20日(月)に全職員でビニールシートを張りました。共有で使う電話機等も、使うたびに薄めた次亜塩素酸で消毒するなど、感染防止に努めています。
福島県警察本部では、休業中家庭で過ごす児童生徒の被害防止のためのチラシを作成し、公表しています。下記からご覧ください。
本日、児童を通じて各種文書を配付させていただきました。全てではありませんが、下記からもご確認いただけます。
今日は久しぶりの登校日だったのですが、校舎内を回ってみて、昇降口のくつ箱の靴がきちんとそろえられていることに感心しました。子どもたちにとっては、いつも通りのことなのでしょうが、このようなことが当たり前のようにできることは、素晴らしいことです。各ご家庭や幼稚園・保育園、小学校歴代担任の指導の積み重ねの賜物です。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>