主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
岩瀬中学校区小・中一貫教育推進委員会で話し合いをしました『省メディアデー』が、明日水曜日となっています。メディアの使い方についてご家庭でお子様と話し合ってみてください。詳細は、ホームページの学校案内の中に掲載されています『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
放課後に、いわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けて、校庭で特設陸上部の練習を行いました。種目別に分かれて一生懸命に練習する姿が見られました。
6校時目に5年生は、理科の学習で、ヘチマの花のつくりを調べました。ルーペを使って、ヘチマのおばなやめばなの中のつくりをよく観察し、ワークシートに記録することができました。
本日13:20より、のびのび広場にて松なみ集会がありました。今回の松なみ集会では、市内小学校水泳交歓会で入賞した児童の表彰が行われました。校長先生より、入賞した児童一人一人に賞状が手渡されました。1位~3位に入賞した児童につきましては、さらにメダルも授与されました。入賞された皆さん、おめでとうございます。
4校時目に6年生は、理科の学習で、水は生き物にとってどのような働きをするのかを考える学習をしました。まず、自分の考えをまとめた後、グループの中で話し合いをしました。人間や動物などの生き物にとって、水はなくてならないもので、水の大切さについて改めて考えることができて、有意義な学習となりました。
本日2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生が校庭に出て、一生懸命に走っていました。
おはようございます。本日予定されていました第57回岩瀬地区体育祭につきましては、雨天のため、来週9月9日(日)に延期することになりましたので、お知らせいたします。
本日3校時目に4~6年生は、9月2日(日)に行われる岩瀬地区体育祭で発表する鼓笛の練習を一生懸命に行いました。
本日1・2校時目に6年生は、理科の学習で、植物が酸素を出しているかどうかを調べました。気体検知管を使って、ふくろの中の酸素と二酸化炭素の体積の割合を意欲的に調べ、ワークシートに記録することができました。
2~4校時目に、晴天の中、校内水泳記録会がありました。子どもたちは、体育の時間や夏休み中に練習した成果を十分に発揮し、素晴らしい記録を出すことができました。保護者の皆様におかれましては、暑い中、子どもたちのために応援にかけつけていただき、誠にありがとうございました。来年子どもたちのために応援にかけつけてくださる際の駐車場につきましては、白江こども園に駐車くださいますようご協力をお願いいたします。
本日1校時目に5年生は、理科の学習で、台風によってどのような災害が起きたり恩恵を受けたりするのかを調べました。児童は、自分で予想を考えたり、教科書を見て調べたりして意欲的に取り組んでいました。また、台風による災害から生命を守るために、自分たちができることをグループで話し合ってワークシートにまとめていました。
本日より、いわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けての練習が始まりました。5・6年生は、金井先生の指示に従って、ウォーミングアップを行い、各種目の練習を意欲的に行いました。
本日6校時目に、3・4年生は、地区音楽祭第2部(合奏)に向けての練習を行いました。昨日と同様に、各楽器ごとに分かれて、繰り返し演奏していました。
明日予定していました校内水泳記録会ですが、現時点での天気予報では、気温があまり上がらないようですので、順延いたします。応援等予定されていた方には申し訳ありません。下記の日程で実施いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
記
〇 期 日 平成30年8月30日(木)
〇 開始時刻 3・4年・・・午前9時25分
1・2・5・6年・・・午前10時30分
本日放課後、3・4年生は、地区音楽祭(合奏)に向けての練習を行いました。各楽器ごとに分かれて、一生懸命に取り組んでいました。
本日、2・3校時目に1年と3年の身体測定を行いました。子どもたちは、養護教諭の清水先生の話をよく聞いて、きちんと身長や体重を計測しました。1学期と比べて、心も、体も、成長したようでした。
本日9時10分より、第2学期始業式を行いました。初めに、校長先生より、夏休み中非常に暑かったためにプールを1日やらなかったことや、2学期に学校へ登校する日数は81日で、1学期と比べてもあまり多くないので、計画的に学校行事や各種コンクールに挑戦してほしいこと、1学期の時に、表彰伝達で返事が上手にできていなかったので、2学期は返事をきちんとしてほしいこと、あいさつを元気にしてほしいことについてのお話がありました。次に、児童の代表の発表では、夏休み中に楽しかった思い出や2学期に頑張りたいことを俳句にして工夫して発表することができました。とても素晴らしかったです。最後に、金井先生より、夏休み中の過ごし方についての反省をしていただいたり、2学期の学校生活で努力してほしいことについてのお話をしていただいたりしました。
第2回PTA奉仕作業に引き続き、資源物回収が行われました。児童のボランティア精神の高揚を図ると共に、学校における児童の活動費の一部として収益を得るためのご協力、ありがとうございました。方部によっては、昨年度より回収されたというところもあったようです。早朝からのご協力、本当にありがとうございました。
本日午前6時から7時まで、第2回PTA奉仕作業を行いました。保護者の皆様が、朝早くから児童や教職員とともに、校庭をはじめとした学校敷地内の除草をしてくださいました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。
本日午後からプール指導を行いました。プールサイドの気温や水温を十分確認して実施しました。児童は、楽しそうに水に親しんでいました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>