こんなことがありました!

出来事

平成30年度修了式

 平成30年度修了証書授与式が行われました。それぞれの学年代表が修了証書を校長先生からいただきました。5年生が全校生を代表して1年間をふりかえり、来年度ひとつ上の学年に進級する心構えを述べるなど、立派な発表をしました。1年間の締めくくりとして、どの学年も素晴らしい態度で式に参加できていました。進級する来年度の姿が、今から楽しみです。

    

同窓会入会式

 6年生の同窓会入会式が行われました。同窓会長様から、入会歓迎の言葉をいただいた後、同窓会役員の方々から同窓会入会の記念品をいただきました。その後、児童代表が入会への感謝の言葉を述べました。会の最後には同窓会員の方と一緒に校歌斉唱を行い、一小の伝統ある校歌を気持ちを込めて歌いました。6年生は自分たちも同窓会の一員になったことを喜んでいました。

   

 

授業風景~5年生~

 5年生は、在校生代表として出席する卒業式に向けて、歌や別れの言葉の練習を行っています。6年生を立派に送るために、気持ちのこもった大きな声で別れの言葉を練習していました。英語では、「This is  my hero!」のスピーチを行いました。スピーチに必要な英単語の発音を良く練習し、堂々とスピーチができました。

 

 

保健委員会活動

 本校では、毎週衛生検査を行っています。ハンカチやちり紙をきちんと持ってきているか、爪を切っているかなどを継続して調べることで、子ども達が衛生面に気を配るようになってきました。今年度衛生検査で良い成績を残した学級へ、保健委員会が表彰を行いました。かぜやインフルエンザに負けないためにも、衛生面に注意するのは大切なことですね。

  

皆勤賞・栄光をたたえて表彰式

 6年間一度も学校を休まなかった児童への「皆勤賞」と、桜水健児としてすばらしい努力をした児童への「栄光をたたえて」の表彰式が行われました。皆勤賞は3名の児童が表彰を受けました。6年間一度も休まずに学校へ来たことは、大変すばらしいことですね。おめでとうございます。「栄光をたたえて」は、特設マーチング部6年生15名、合唱部6年生12名、総合運動部から6年生3名の児童が、日ごろの活動の成果として表彰を受けました。「皆勤賞」「栄光をたたえて」の表彰式のあとには、ユネスコ平和作文や陸上競技県十傑などの表彰式が行われ、たくさんの児童が表彰を受けました。表彰を受けたみなさんおめでとうございます。

  

3月11日避難訓練

 東日本大震災が発生した3月11日、避難訓練が行われました。今回は地震を想定し、体育館までの避難と集団下校を行いました。子どもたちは放送をよく聞き、地震への対応がしっかりできていました。校長先生からは、東日本大震災当時の第一小学校の様子や命を大切にするための行動についてお話がありました。東日本大震災から8年が経ちます。あの出来事を風化させることなく、今後の災害対応に生かせるようにしていかなければなりませんね。

   

 

授業風景~6年生~

 卒業まで残りわずかとなった6年生は、国語科で、今自分がみんなに伝えたいことをスピーチしました。将来の夢や仲間への思いなど、それぞれの思いをみんなへ伝えていました。算数科では、最後の単元「算数卒業旅行」の学習を行っています。中学校の数学の内容や、算数的なゲームに取り組み、算数への意欲を高めていました。

   

カウンセラー菊池先生講話

 スクールカウンセラーの菊池先生による講話が、卒業を間近に控えた6年生に向けて行われました。内容は、自分の心を豊かする方法についてでした。有名なプロスポーツ選手を例に挙げ、他と違うことは個性であり決していけないことではないとのことでした。これから思春期に入っていくであろう6年生にとって、とても貴重な話となりました。自分を受け入れることは容易ではないけれど、これから先自分の心と向き合っていく大切さを教えてくださいました。菊池先生ありがとうございました。

 

授業風景~4年生~

 4年生は体育の授業で、ゴール型ゲーム「タグラグビー」に取り組んでいます。ボールを持ってタグを取られないように工夫して攻めるのがポイントです。子ども達もグループで作戦を考えながら取り組んでいます。

 図画工作科では、「わすれられないあのとき」を絵に表しました。筆で少しずつ丁寧に色をぬっていき、大切な思い出をきれいに描くことができました。

 

   

授業風景~1年生~

 1年生では生活科で凧あげを行っています。ゴミ袋から自分だけの凧を作って校庭で凧あげをしました。風を感じながら元気いっぱい走って気持ちよさそうです。

 算数科では、算数セットを使ってかたちづくりを行っています。いろいろなかたちを作って図形に慣れ親しみました。