西袋中 最新情報サイト

西袋中の「今」がわかる

修学旅行出発

4月13日(水) 3年生が修学旅行に出発しました。
  

<日程>
13日(水)1日目 鎌倉・横浜方面班別自主研修 中華街夕食
14日(木)2日目 東京都内職場見学・班別自主研修 東京ディズニーリゾート
15日(金)3日目 フジテレビのお仕事 帰校(18:00予定) 

なお、正確な帰校時間は、メールでお伝えする予定です。
0

任命式

4月11日(月) 任命式が行われ、各クラスの委員長、副委員長が任命されました。各学年の代表に、校長先生から直接任命書が手渡されました。
 
0

入学式

4月6日(水)入学式が行われ、93名の新入生が入学を許可されました。新入生の式に臨む態度は素晴らしく、返事もたいへん立派でした。新入生を代表して、山中心彩さんが誓いのことばを述べました。「困難にも強い心と元気を持って立ち向かいたい」と力強く堂々と述べることができました。子供たちが、これからの中学校生活で、さらに大きく成長できるように支援していきたいと思います。
  
0

新入生オリエンテーション

3月24日(木) 新入生オリエンテーションが行われました。
入学式は4月6日(水)です。なお、提出物のご協力をお願いします。どれも大切な書類になりますので、期日厳守で提出してください。

<新入生4月6日提出物>
1 入学通知書
2 中学校用保健調査票
3 生徒個人カード
4 給食費・学年積立金納入方法調査票
5 自転車通学届
6 学校給食費等口座振替依頼書
0

修了式

3月23日(水) 本年度の修了式が行われ、1学年代表の船ヶ山悠斗君と、2学年代表の杉山京也君に修了証書が手渡されました。また、1年代表の渡邉愛美さん、2年代表の樽川みずきさん、生徒会代表の清水天斗くんから今年度の反省が発表されました。それぞれ成長を実感しながら、いくつかの反省点を胸に、新たな決意で新年度を迎えることができそうです。
  
0

皆勤賞表彰

3月10日(木) 卒業式全体練習があり、皆勤賞の表彰が行われました。根本怜於君が受賞者25名を代表して表彰されました。
 
 明日は東日本大震災からちょうど5年となる3月11日です。明日は卒業式で時間が取れないため、本日、震災によって犠牲になられた方々に謹んで哀悼の意を表し、黙とうをささげました。
 
0

同窓会入会式・卒業式予行

3月4日(金) 同窓会入会式が行われました。西袋中学校同窓会会長 植田様より激励のことばをいただきました。卒業生代表の齋藤大暉君が力強く決意を述べました。
  
 午後 卒業式予行が行われました。細かな動きや式歌等の最終確認がなされ、いよいよ1週間後、卒業式です。
 
0

3年生を送る会

3月3日(木) 本日の午後、3年生を送る会が開催されました。1,2年生が趣向を凝らし、時間をやりくりして一生懸命準備してくれたおかげで、とてもあたたかで、気持ちの伝わる会となりました。3年生は大変喜んでいました。
  
 同時に功労賞表彰と応援団継承式、3年生による謝恩会も行われました。
 今年の功労賞は生徒会功労賞が20名、体育文化功労賞が25名、特別功労賞が49名受賞しました。今年の西中を中心となって支え、盛り上げてくれた生徒たちです。
  
 応援団継承式では、3年生から伝統の鉢巻と太鼓のばちが引き継がれ、新応援団によるエールが披露されました。大変力強い応援で、これからの成長が楽しみです。
  
 3年生による謝恩会では、後輩たちへの感謝と励ましの言葉が送られ、先生方へもあたたかいメッセージカードとともに感謝の花束が贈られました。最後の「手紙」の合唱を聴いて、巣立っていく3年生の成長が、非常に誇らしく頼もしく感じられました。
  
0

後期生徒会総会

2月26日(金) 後期生徒会総会が開かれました。生徒会執行部を中心に、各委員会の委員長や各部の部長から今年度後期の反省が発表され、活発に質疑応答が行われました。
  
0

卒業式礼法練習

2月25日(木) 卒業式に向け、全校で礼法の練習が行われました。3学年主任から、卒業式の意義や大切さについて話があった後、生徒指導担当から礼法の指導がありました。立礼や座礼など、学年ごとにタイミングを合わせるのはとても難しいですが、何度も繰り返すうちに少しずつそろうようになってきました。
  
0

授業参観

2月9日(火) 第3回授業参観が実施され、たくさんの保護者の皆様に生徒の学習の様子を見ていただきました。
 3学年では、家族への感謝の気持ちを伝える会が開かれ、懐かしい写真のスライドショーで自分たちの成長を振り返った後、生徒一人一人から家族への感謝の言葉が発表されました。身体だけでなく、心も大きく成長した子どもたちがそこにはいました。最後に全体合唱で会は締めくくられ、いよいよ卒業まであと1か月です。2学年では、宗形さんを講師にお迎えし教育講演会「思春期講座」を開催しました。1学年では、従来通りの授業参観で生徒の学習の様子を見ていただきました。その後、1学年・2学年ともに学年懇談会を実施しました。
  
 授業参観・学年懇談会の後、PTA合同会議が開かれ、厚生、広報、施設、補導の各委員会と各学年の今年度の活動の反省と来年度への引き継ぎ事項等の確認が行われました。今年度も本校PTA活動へのご協力ありがとうございました。
0

明日の授業参観の駐車場について

2月8日(月) 明日2月9日(火)に行われます「第3回授業参観」の保護者駐車場について、過日の積雪の影響に伴い、グランドコンディションが非常に悪く、ご迷惑をおかけすることになります。
 つきましては、相乗りによる節車をよろしくお願いいたします。尚、従来の職員駐車場(校舎北側)の一部と体育館南側の砂利敷きの駐車場を解放いたしますので、そちらをご利用ください。ただし台数に限りがありますのでご承知ください。ご不便をおかけいたしますが、多数の保護者の皆様のご参加をお待ちしております。
0

まちの先生と技術・家庭科作品づくり

1月14日(金) 「はたけんぼ」を中心に活動する「知恵袋の会」のみなさんをお迎えして、今年も2年生の技術・家庭科の家庭分野の作品づくりに取り組んでいます。基礎縫いの技術やミシンの操作をわかりやすく指導していただき、生徒は楽しく作品づくりに集中して取り組むことができています。
 
0

西中松明が全国放送

11月18日(水) 本日朝、フジテレビのめざましテレビ「ココ調」のコーナーで、須賀川の松明あかしが取り上げられ、全国放送されました。西中の松明作りや本松明、応援の様子、生徒会長のインタビューも放送されました。
0

松明あかし

11月14日(土) あいにくの雨でしたが、松明あかしが今年も開催されました。西袋中学校の本松明も、生徒会長遠藤龍世君の絶妙の点火によって美しく燃えあがり、応援団と雨の中駆けつけた西中生徒の応援によって、無事燃えつきました。松明は、まるでロウソクのように時間をかけて少しずつ形を小さくしていきましたが、炎は最初から最後までまさに威風堂堂と立派に燃え続けました。西中応援団の元気で楽しい応援はテレビ局の目にもとまり、インタビューや応援の様子がTV放映される予定です。
 松明あかしはまさしく須賀川の伝統行事です。多くの方たちに支えられて毎年開催されます。生徒は本松明の製作と参加を通して多くの方たちとふれあい、普段の生活では学べない貴重な体験をすることができました。生徒にとって、きっとふるさと須賀川を強く感じる大きな思い出になったと思います。関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。
  
0

本松明設置

11月13日(金)完成した本松明が、五老山に設置されました。平日の午後にもかかわらず、多くの保護者にご協力いただき、無事設置することができました。ありがとうございました。
  
0

松明完成

11月6日(金) 2日に予定されていた松明茅詰め作業は、雨のため延期になり、ようやく6日に実施されました。快晴の中、小貫先生を迎え、3年生全員で作業しました。PTAをはじめ、西袋公民館、地域の方々のご協力のおかげで、今年も立派な本松明が完成しました。松明あかしは今週末の土曜日、14日の開催です。みんなの手で作り上げた本松明がどう燃えるか、とても楽しみです。
  
  
0

文化祭大成功

10月24日(土)文化祭が開催されました。今年のテーマは「飛躍~僕らで明日を切り開く~」です。各部門ごとの趣向を凝らしたは発表に大変盛り上がりました。
 
  
0

小学生中学校訪問

10月14日(水) 西袋地区の小学生が本校を訪問し、生徒会役員から中学校生活の説明を聞いたり、授業や部活動を見学したりしました。もっと元気にあいさつできるといいですね。
  

0

3年生 本松明の骨組みが完成

10月7日(水) 3年生は、今年も松明あかしに参加します。その本体松の骨組みが完成しました。例年松明班を編成し、限られた人数で製作しますが、今年は3年生全員が参加し、全員の手で骨組みを作り上げました。点火で使用するハシゴも手作りです。女子が中心になって作りました。小貫先生ご指導ありがとうございました。萱詰め作業は11月2日(月)の午後からです。よろしくお願いします。
     
0

第2回奉仕作業

10月3日(土) 晩秋の気持ちの良い空気の中、第2回奉仕作業が行われました。学校敷地内の除染作業の後ということもあり、作業は細かな草むしりが中心でした。今回もたくさんの保護者の皆様にご協力いただき、生徒の頑張りもあって、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
  
0