こんなことがありました!

2024年9月の記事一覧

連休明けも元気にスタート

9月17日(火)

 三連休明けですが、子どもたちは今日も元気に登校できました。まだまだ暑い日が続き、急な大雨にも注意が必要なようです。子どもたちが安全に、安心して生活できるように、今週も十分気をつけていきたいと思います。

朝のリレー練習。さすがに体が重そうですが、みんながんばっていました。

休み時間。今日はB日程なので短い休み時間でした。低学年の子どもたちが元気に遊んでいます。

本日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、韓国風肉じゃが、ひじきのナムルで、総カロリーは582㎉でした。韓国風肉じゃがは、普通の肉じゃがより少しピリッとした感じがご飯によく合っておいしかったです。ひじきのナムルとの相性も抜群でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

6年生理科:化石の発掘体験!

 6年生は理科「大地のつくり」の学習で、実際に化石を取り出す作業に挑戦していました。教頭先生が準備してくださった堆積岩の層を慎重に剥がしていくと、植物の葉や茎などがそのままきれいな形で化石になっていました。「すごい」「こっちにもありました!」と、本物の化石を自分たちで取り出すことができて、子どもたちもとても喜んでいました。本物に触れる学習は、やはり大切ですね。

3,4年生:複式の授業を通して

 3、4年生の2校時目は、算数の授業でした。「複式学級は、担任の先生が半分の時間しかいられない」。一見デメリットに思えるこの事実は、実は子どもどうしの「学び合い」を育むためには、大きなメリットにもなります。今日も、担任の先生が3年生と勉強している間、3けたのわり算の筆算についてお互いに教え合う4年生の姿がありました。学び合いを身につけた子どもは、「自分たちで学べる」子どもになります。西二小では少人数であることや複式学級であることをプラスに捉え、「自ら学ぶ子ども」の育成を目指していきたいと考えています。

 

暑い…でも頑張ります!

9月13日(金)

 今日は朝から気温が高く、外にいるだけで汗が流れてくるような蒸し暑さでした。そんな中でも、子どもたちは一生懸命リレーの練習に取り組んでいました。練習の最後にタイムを計ってみると、またベストタイムを更新できたようです。「自分があそこで滑らなければ、もっとよいタイムが出たのにな」と悔しがっている男子もいました。目標を持って頑張る姿、素晴らしいですね。