こんなことがありました!

2024年11月の記事一覧

シンボルツリーが・・・

 先週の木曜日に学校のシンボルツリーであるイチョウの木がきれいに色付いたことをご紹介しましたが、今日学校に来てみると、何とすでにほとんどの葉が散ってしまっていました。昨晩、強い風が吹いたせいかもしれませんが、いくら何でも早すぎて、みんなびっくりです。年々秋が短くなっているようで、少し残念です。

校庭は、まだ「真っ赤な秋」です。

玄関のディスプレイ、テーマは「クリスマス前の秋」とのことです。細かいところまで工夫してあって、とても面白い作品です。

5年生:理科「もののとけかた」

 5年生は、理科で食塩とミョウバンが水にどれくらい溶けるのか実験して調べていました。メスシリンダーを使って水の量を測ったり、食塩とミョウバンを一さじずつ溶かしていったりする様子がとても丁寧で、真面目な5年生らしいなあと思いました。この取り組み方なら、正確な実験の結果が得られること、間違いなしですね。

2年生:英語「1、2、3・・・20!」

11月18日(月)

 2年生はエリローズ先生と英語で数の学習をしていました。じゃんけんで順番を決めて数を言ったり、ダンスにあわせて20までの数を数えたり、とても楽しそうに学習していました。2年生は、「英語って楽しい!」と感じていることでしょう。その気持ちが、きっと今後の学習につながっていくと思います。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、豚肉のケチャップ炒め、キャベツと昆布漬け、ふるさと汁」でした。

 ふるさと汁は具だくさんで食べ応えがあり、キャベツと昆布漬けも昆布の塩味が効いていて、大変美味しくいただきました。

 ケチャップとソースで味付けされた豚肉のケチャップ炒めは、隠し味でしょうゆを入れていると調理員さんからお聞きしました。子どもたちが美味しく給食を食べられるように、様々な味付けの工夫がされているのですね。

2年生:赤ちゃんかわいいね(思春期性教育)

 今日は、助産師の吉岡先生を講師にお招きして、2年生が思春期性教育講座を実施しました。例年、吉岡先生にお願いして生命の誕生や命の大切さについて学年に応じた内容を教えていただいていますが、今日のお話もとてもわかりやすくて、子どもたちはすっかり赤ちゃんに夢中になっていました。幼少期から命の大切さについて学ぶことが、思春期で正しい性知識を身につけることに繋がります。今日は、これからの子どもたちの心身の成長にもつながる、大切な学習をさせていただきました。吉岡先生、本当にありがとうございました。