2024年11月の記事一覧
天使の歌声?1年生
11月15日(金)
2階から元気のいい歌声が聞こえてきたので見に行ってみると、1年生が音楽の授業で「おおきなうた」をみんなで歌っているところでした。5人そろって大きく口を開け、とってもいい表情で4番まで歌っていました。子どもたちの歌を聴きながら、前に産休から復帰された先生が「子どもの歌声が聞こえてきたとき、学校に戻ってきたことを実感しました」おっしゃっていたことを思い出しました。元気な子どもの歌声が聞こえてくるというのは、学校としても幸せなことです。
美しいシンボルツリー
体育館脇にある本校のシンボルツリーであるイチョウの木が、ようやく美しく色付きました。昨年も例年より紅葉が遅いという話でしたが、今年はそれよりさらに1週間遅かったです。あまりにも急激な気候の変化に戸惑いますが、しばらくは子どもたちと一緒に紅葉を楽しむことができそうです。
横から見ると、実は2本あることがわかります。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、コッペパン、中華風すいとん、ほうれん草のサラダ、ユニソーヤマーガリン、りんごで、総カロリーは654キロカロリーでした。今日も「地産地消献立」で、ほうれん草やにんじん、ねぎ、りんごなど多くの食材に福島県産のものが使われていました。豊かな作物を実らせてくれる、福島県の大地に感謝です。おいしい給食、いつもありがとうございます。
待ってました!移動図書館
昼休みには、移動図書館が来て下さり、多くの子どもたちが本を借りたり、返したりするために集まってきました。「今日はゴリラの本をかりました」「今まで動物の本ばかりだったけど、今日はちょっと違う本にしました」など、子どもたちは自分の借りた本を嬉しそうに教えてくれました。中には、「投げる力をつけるために、ハンドボールの本を借りました!」という子も・・・(女子です)。いろんなジャンルの本を読んでみて、自分の好きなことや可能性を見つけてほしいなと思います。
3,4年生:手話出前講座
11月14日(木)
今日は、手話サークル「あゆみ会」から4名の講師の先生をお招きして、3,4年生が手話教室を実施しました。まず、耳の不自由な方々の生活の様子や自分たちにできることを考え、その後は実際に手話を使って耳の不自由な方とも交流する体験を行いました。子どもたちは手話に対してとても意欲的で、進んで交流活動に取り組んでいました。
授業の後は、「楽しかった」「またやりたい」という声が多く聞かれました。総合学習で取り組んでいる「福祉」について学習するための活動でしたが、障がいの有無にかかわらず、コミュニケーションの大切さ、相手の気持ちを考えることの大切さなど、子どもたちの得るものは大きかったようです。「あゆみ会」の伊藤様、吉田様、野口様、山口様、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086