新着情報
お知らせ
こんなことがありました 出来事
令和3年秋季全国火災予防運動が実施されています
2021年11月11日 14時56分この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的としています。
〇 防火標語(2021年度全国統一防火標語) 『 おうち時間 家族で点検 火の始末 』
〇 実施期間 令和3年11月9日(火)から11月15日(月)までの7日間
稲田学園でも、児童・生徒が火災の危険性について理解し、家庭や地域、学校から絶対に火災が発生しないよう指導を継続していきます。
9年生に松明についてインタビューを行いました(3年生)
2021年11月11日 13時55分11日(木)、3年生は9年生に松明についてインタビューを行いました。
先日、ミニ松明を2本制作した9年生に対して、ミニ松明制作の感想や松明あかしへの思いなど多くの質問をしました。
普段同じ校舎で生活している3年生と9年生ですが、3年生は質問内容を班ごとに検討したり、質問の伝え方を工夫したりするなどしっかり準備して臨みました。9年生も同様に、3年生が理解しやすいような内容や伝え方に気をつけながら交流していました。
1~9年生が一緒に生活している稲田学園の良さをここでも見ることができました。
インタビューを受けた9年生もとても充実した様子でした。
明日(12日)、学習旅行に行ってきます!(7、8年生)
2021年11月11日 13時22分明日(12日)、7年生と8年生は学習旅行を実施します。新型コロナウイルス感染症対策のため、9月に実施予定していたものを明日実施します。
7年生は、会津若松市内で班別の体験学習を行います。7:30に学校集合、17:30に解散となっています。
8年生は、松島を班別散策、うみの杜水族館見学等を行います。6:50に学校集合、18:20に解散となっています。詳しくは生徒に配付済みの旅行のしおりをご覧ください。
8年生は、当日の出発が早いため、前日(11日)に出発式を行いました。校長より、安心安全な学習旅行とすることや宮城県において、福島県や須賀川市、稲田地区のよさを伝えたりPRしたりする上での言動の大切さなどについて講話をしました。
延期となっていた学習旅行を開催することに喜びを感じながら、充実した学習旅行にしてほしいと思います。
読み聞かせの実施(8年生)
2021年11月10日 13時09分「朝の読書タイム」の時間に8年1組で読み聞かせが行われました。
今回もボランティアとして来校していただいている佐藤美恵子さんに、8年生がこれからの生き方について考えられるような内容の絵本を優しい語り口で読んでいただきました。
8年生は、真剣な表情で佐藤さんの語りを聞きながら本の世界に引き込まれていました。
今後も児童生徒の豊かな心を育むことをめざし、佐藤さんに読み聞かせのボランティアとして来校していただく予定になっています。
6年生のデザインが手巻きのりの袋に描かれた!
2021年11月10日 12時47分10日(水)、給食はゆかりごはん、牛乳、オリジナル手巻きのり、五目厚焼き卵、ツナあえ、小松菜のみそ汁でした。1~9年生まで全員がおいしくいただきました。
本日の「オリジナル手巻きのり」の袋には、6年生男子児童が描いたデザインが採用され、全校児童生徒、教職員の給食に配付されました。6年生男子児童は、「みんなが元気に通う稲田学園をイメージしました。」とデザインを書いた思いを話してくれました。
それぞれの教室では、ごはんを手巻きのりで巻きながら、たくさんの笑顔が見られました。
性に関する学習をしました(3~6年生)
2021年11月9日 17時10分9日(火)、特別非常勤講師の吉岡利恵先生をお招きして、3~6年生が「性に関する学習」を実施しました。
3年生は「わたしの誕生」、4年生は「おとなに近づくからだ」、5年生は「男女の協力(異性への関心)」、6年生は「命のはじまり」について、発達段階に応じて男女の違いや成長に伴う変化について学びました。
吉岡先生は、映像や資料を用いて大変分かりやすく説明してくださいました。
今回の授業の内容をご家庭で話題としていただき、心と体の成長について家族で話すきっかけとしていただければと思います。
浅川町教育委員会の皆様が来校されました
2021年11月8日 19時06分8日(月)、浅川町教育委員会の13名の皆様が研修視察に来校されました。
始めに、須賀川市教育委員会の先生が義務教育学校ができた経緯などをスライドを活用して説明した後、校長より稲田学園の良さや1~9年生の児童生徒の生活の様子、学校と地域とのつながりなどについて説明しました。
浅川町教育委員会の皆様から、「9年間をとおした稲田学園のすばらしい教育活動や施設、設備を視察することができて大変参考になりました。」とのお言葉をいただきました。
リモートによる表彰伝達、役員任命式
2021年11月5日 15時45分新人戦をはじめ、各種スポーツ大会や吹奏楽、絵画、作文等のコンクールの賞状伝達と児童生徒会役員・学級役員・専門委員会役員の任命を、稲雲ホールからの中継で各学級に配信するリモート集会を実施しました。
表彰伝達では、のべ47名の個人と8つの団体に対する賞状を伝達しました。また、過日行われた選挙に当選した児童生徒会の役員一人一人に、そして学級役員と専門部委員長の代表に任命状を渡しました。
初めての試みということもあり、時間的には30分超の時間がかかってしまいましたが、校長の話や児童生徒会からの連絡と、感染防止に配慮しながらコロナ禍前に行ってきた規模で全校集会を実施することができました。
リモートによる初の生徒会交歓会
2021年11月4日 15時45分本日(11月4日)、岩瀬地区内の中学校・義務教育学校生徒会による「生徒会交歓会」が開催されました。今回は初の試みで、各学校をZOOMによるリモート会議システムで結び、それぞれの学校から画面を通して参加する交歓会となりました。各学校の生徒会代表が、コロナ禍でも工夫して実施した校内文化祭や普段の特色ある活動を紹介しあい、お互いに質問しながら、自分たちの活動に生かそうという積極的な姿勢が見える素晴らしいリモート会議となりました。
稲田学園児童生徒会室での本校代表参加の様子↓
須賀川三中生徒会の参加の様子↓
ホスト校・天栄中の生徒会の皆さん↓
来週から個別懇談・三者相談が始まります
2021年11月4日 12時45分来週11月8日(月)から、前期課程の個別懇談と後期課程の三者相談が始まります。お子様の学校生活や家庭での様子、悩みや困りごとなど、より良い育み、より良い連携を求めて保護者の皆様と担任がお話しいただければ幸いです。また、特に後期課程のお子様については、卒業後の進路に関して、本人の希望や保護者の皆様のお考えをお聞かせいただき、適正な進路指導につなげていきたいと思います。詳しい時間や場所については、各担任からのお知らせをご覧ください。
なお、三者面談期間中の10日(水)、9年生は午前中に「芸術鑑賞教室」に参加しますが、学校に戻った後に給食があります。弁当の準備は必要ありません。
稲田学園の教育施設
上段左:大庇(ひさし) 上段右:稲雲ホール(多目的ホール)
中段左:メディアセンター 中段右:中校舎2階オープンスペース
下段左:プール 下段右:テニスコート
リンクリスト
学校の連絡先
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp
稲田小中学校へのアクセス
JR東日本鏡石駅から約3.1km 徒歩40分
福島交通バス八十内線鏡石駅前から約10分岩渕下車 徒歩12分
車の場合は国道4号線鏡石町不時沼交差点を西へ(県道下松本・鏡石線)17km
フジ電科工場前交差点右折(県道木之崎・岩淵線)0.9km