新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

お知らせ

こんなことがありました 出来事

2年生がtette(テッテ)に向けて出発しました

2021年11月4日 11時00分

 4日(木)、2年生は研修バスを利用してtette(テッテ)に出発しました。出発式では、施設内にあるいろいろなコーナーが楽しみだと2年生全員が笑顔で話していました。たくさんの発見をしてきてほしいです。

 

フリー参観実施中です

2021年11月2日 11時00分

 本日(11月2日)、稲田学園ではフリー参観(2~4校時)を実施しています。2学期も後半となり、コロナの状況も落ち着いている中、のびのびと学ぶ子どもたちの姿がご覧いただけるかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

稲田地域文化祭が開催されます

2021年10月29日 19時18分

30日(土)と31日(日)に稲田地域文化祭が稲田公民館で開催されます。

稲田幼稚園や稲田児童クラブ、地域の方々の作品等が多数展示されるだけでなく、体験コーナーも予定されています。

稲田学園からは、7年生、8年生が美術の時間に描いた絵画や美術部の共同制作作品、ジュニアボランティアに参加している生徒が制作した作品などを展示しています。ぜひたくさんの皆様にご覧になっていただければと思います。

 

 

稲田公民館に作品を展示する際、美術科の上石先生は、制作する過程で前向きにがんばっていた生徒全員の姿を称賛しながら、生徒一人一人の作品のすばらしさを教職員に説明してくれました。

子育て講座

2021年10月29日 17時43分

家庭教育インストラクター、生涯学習インストラクターをお迎えして、

来年度の新1先生の保護者の皆様を対象とした「子育て講座」を開催しました。

講話の中では、子育ての大変さや親のかかわりのポイントなどについてお話をいただきました。

また、グループでの話し合いの中では、自己紹介をしたり、子育てについての情報交換をするなど、

子育てについて考えることができる良い機会となりました。

 

栄養バランスのよいお弁当のおかずを考えよう~6年生の授業から~

2021年10月29日 10時30分

 10月29日(金)、食育の一環として6年生の「栄養バランスのよいお弁当のおかずを考えよう」という授業を実施しました。主菜、主食、副菜をそろえることで栄養バランスが良くなることや、おいしく食べるお弁当の詰め方のコツなどを栄養技師の先生から教えていただきながら、6年生は自分自身のお弁当計画を真剣に考えていました。

 

 

ミニ松明を稲田公民館に展示していただきます

2021年10月28日 16時45分

 9年生が10月23日(土)に作成した2本の松明に、本日(28日)仕上げとして縄で縛り稲田学園の旗を括り付けました。2本のうち1本を稲田公民館に展示していただくことになっており、館長さんにお渡ししてきました。稲田地域文化祭で地域の方々にも披露していただけるそうです。

 

 

火災を想定した避難訓練

2021年10月28日 12時00分

 10月28日(木)3校時に、今年度3回目の避難訓練を実施しました。今回は家庭科室で火災が発生したという想定でした。避難及び消火器の使い方などについてご指導をいただくため、須賀川消防署の方々にお越しいただきました。避難にかかった時間は3分12秒、比較的落ち着いた行動ができたと思いますが、消防署員の方からは、同じような規模の学校で3分が切れたこと、少し話声があったこと等の指摘をしていただきました。命を守る行動として、中学生や高学年の児童には小さい子の面倒を見ること、学校に対しては休み時間中の訓練や、抜き打ちの訓練なども効果があるというご助言もいただきました。また、子どもたちの代表が水消火器による消火を体験し、全校児童生徒で消火器の使い方について確認することができました。

 

 

 

学園だより『稲雲第12号』

2021年10月27日 10時00分

 学園だより『稲雲第12号』を本日配付いたします。主な内容は、生徒一人一人が煌めいた秋華祭、6年生が取り組んだドライトマト販売、2年ぶりの松明づくり、バドミントン新人大会で東北大会出場が決定、読売新聞主催の作文コンクール県審査で最優秀賞受賞、などです。ご家族の話題作りに、ぜひお読みください。

 学園だより『稲雲第12号』はこちらをクリック ⇒ 03とううん第12号.pdf

 

5年生調理実習

2021年10月26日 12時00分

 新型コロナウイルス感染症の状況から実施を延ばしてきましたが、現在の状況をふまえ調理実習を実施しました。火の加減や時間に気を付けながらご飯を炊き、みそ汁を作り、野菜をゆでたりゆで卵をむいたりと、5年生たちが楽しそうに調理していました。

 

 

ドライトマト完売いたしました!

2021年10月25日 16時00分

 10月24日(日)午前10時から「すかがわ観光物産館 flatto(ふらっと)」で、6年生が育てた無農薬トマトを加工したドライトマトを販売しました。保護者などの関係者にも購入していただきましたが、須賀川のお土産や名産品をめあてにflattoを訪れた多くのお客様が、たくさんドライトマトを購入してくださいました。用意した200袋が飛ぶように売れ、見事完売いたしました。6年生たちは実際にお店に立ち、おつりの計算や接客なども初めての経験でしたが、自分たちが目的をもって育てたトマトが、商品となって売ることができる喜びを味わうことができました。また、今回の売り上げはもちろん、アフガニスタンにランドセルを送るための資金として活用させていただきます。ご協力していただきましたflattoのスタッフの皆さん、そしてジェイラップの皆さん、本当にお世話になりました。

 

 

落成記念 稲雲ホール絵画
              稲雲 ~天高く地に深く 

         稲田学園の教育施設

 

 上段左:大庇(ひさし)   上段右:稲雲ホール(多目的ホール) 

中段左:メディアセンター  中段右:中校舎2階オープンスペース

下段左:プール       下段右:テニスコート

 

 

学校の連絡先

須賀川市立義務教育学校 稲田学園

住所:〒962-0043

福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地

TEL:0248-62-2804・2806

FAX:0248-92-3412・3376

e-mail inada-c@fcs.ed.jp

稲田小中学校へのアクセス

JR東日本鏡石駅から約3.1km 徒歩40分
福島交通バス八十内線鏡石駅前から約10分岩渕下車 徒歩12分
車の場合は国道4号線鏡石町不時沼交差点を西へ(県道下松本・鏡石線)17km
フジ電科工場前交差点右折(県道木之崎・岩淵線)0.9km 

お知らせ

準備中