新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

お知らせ

こんなことがありました 出来事

図書委員会のお兄さん、お姉さん大活躍!

2019年6月18日 18時52分

18日(火)に図書委員会の児童生徒(5~9年生)による1、2年生の児童を対象にした読み聞かせが行われました。

図書委員の児童生徒は、手作り絵本を準備したり、プレゼント用の手作りのしおりを準備したりするなど1、2年生の児童を喜ばせようと事前にしっかり準備をしていました。

1.2年生の児童は、お兄さん、お姉さんの語りを真剣な表情で聞いたり、大きな笑い声を出したりしながら読み聞かせを楽しんでいました。

小学生と中学生が一緒に学校生活を送る稲田学園のよさがここにも表れていました。

 

 

 

 

 

給食委員会のみなさん、ありがとう!

2019年6月18日 15時25分

今週17日(月)から朝の登校時間に給食委員による白い羽根募金の呼びかけが行われています。

募金を通して、一人一人のボランティア精神や優しさが誰かのために役立っていると思うとうれしくなりますね。給食委員会のみなさん、募金をしてくれたみなさん、ありがとうございます!

 

<白い羽根募金の資金の用途>

災害を受けた国内外への援助、環境美化(花壇など)、校内JRC活動のための事務費用等に活用されます。

 

 

思い出に残る2日間 ~2日目~

2019年6月18日 11時01分

【2日目~6月14日(金)】

この日も朝から気持ちの良い青空でした。身支度を整え、おいしい朝食でエネルギーも満タンです。

オリンピックセンターを後にし、代々木公園を抜けて、原宿駅に向かいます。この後、朝の通勤ラッシュで満員の電車に揺られましたが、たくさんの人でぎゅうぎゅうの車内の経験も良い思い出です。

いよいよ、キッザニア東京に到着です。

 

事前の下調べで、自分が体験したかった職業へまっしぐら!!

ピザ職人、マンガ家、マジシャン、消防士、パン職人、発明家、ビューティーコンサルタント、パイロット、看護師、裁判員、石けん工場スタッフ、ファッションモデル、‥‥約4時間の滞在時間で、様々な職業に就き、それぞれの仕事を体験することができました。

満喫した2日間、帰りの新幹線の中でも元気いっぱいです。

今年の修学旅行も、楽しいのはもちろんのこと、事前の調べ学習から2日間の東京での体験等を通して、子ども達が自分で考えて行動し、様々な物事を感じてくることができました。この経験が、今後の子ども達の生活に大きく寄与していくことと思います。

保護者の方々には準備から送迎に至るまで多方面にわたりお世話になりました。ありがとうございました。

思い出に残る2日間 ~1日目~

2019年6月18日 09時50分

6年生が、1泊2日の行程で東京への修学旅行に出かけてきました。

本校では教育目標の一つとして、〝キャリア・ふるさと教育〟を掲げています。そこで、一昨年度から6年生時の修学旅行では、東京にある職業体験型施設の『キッザニア東京』を訪れ、様々な職業体験活動を行っています。また、その他にも東京都内の様々な施設見学を通して見聞を広めることや、移動の際には公共交通機関である電車を使い、須賀川ではなかなか経験できないことを体験してくる機会としています。

子ども達はこの日のために事前の下調べを入念に行い、キッザニアでどの職業を体験するか、上野動物園ではどの動物を見たいか、など思い思いに計画を練っていました。

【1日目~6月13日(木)】

出発の日、前日までの雨とはうってかわって、朝から青空が広がっていました。子ども達の心を表したかのような気持ちの良いお天気でした。鏡石駅に集合し、新白河駅から新幹線に乗り換えて、いざ東京へ出発!!

上野駅で降りて、まず初めの見学先は上野動物園。

 

集合写真を撮った後は、班ごとの自由行動です。お目当ての動物を見に行ったり、お土産を真剣に選んだり、思い思いに過ごしていました。

お家の方に作ってもらったお弁当も、いつもよりおいしく感じました。

お弁当と言えば‥校長先生が上野動物園ならではのお弁当を見つけました。

子ども達も、興味津々でした。

 続いて訪れたのは、両国にある江戸東京博物館です。

後方には、スカイツリーもくっきりと見えました。

展示フロアには、体験コーナーも充実しており、昔の道具を手にしたり、じっくりと眺めたり、自由行動を満喫していました。

博物館を出て、次に向かったのは、宿泊予定のオリンピックセンターです。電車での移動中、小田急線に乗り換える際には、自分で切符を購入し、自動改札に切符を通して入場する経験もしました。

 

オリンピックセンター到着後、夕食までの時間を利用して、代々木公園内にある明治神宮へ散策に出かけました。

境内では、観光に来ていた外国の方々とも積極的に(!?)交流を図りました。

お楽しみの夕食です。5種類のメニューから好きな物を選んで食べました。

夕食後には、班長を中心に初日の反省会を行い次の日に備えました。

 2日目はいよいよキッザニアに行きます!!

部活動休止期間中の放課後の学習について

2019年6月17日 17時22分

7~9年生は20日(木)に期末テストが実施されるため、17日(月)~19日(水)の期間は部活動休止となります。

帰りの学活終了後、諸活動を行わずに下校しますが、学校で学習を希望する生徒は、稲田学園のメディアセンター(図書館)で17:00まで学習することを認めています。

メディアセンターで学習する生徒は帰宅時間が17:00以降となりますので、お子さまと確認していただければと思います。

   

進路学習を進めています(9年生)

2019年6月17日 13時22分

9年生は総合的な学習の時間の中で進路についても学習しています。

現在の9年生(中学3年生)が受験する県立高校入学者選抜の選抜方法は今年度から新しい方法に変更となります。そのため、選抜方法をしっかり理解したり、そのために何をすべきなのかをしっかり確認したりすることが大切です。

今回の授業では、公立高校と私立高校を比べて、それぞれの長所や短所について話し合いました。それぞれについての特徴を理解することは今後の進路選択の視野を広げることにつながります。

今後は、7月4日に行われる私立高校説明会や夏休みに行われる県立高校体験入学に向けての学習も並行して行っていきます。

 

 

 

 

学園だより「Home」第7号を発行しました

2019年6月17日 13時10分

本日、学園だより「Home」第7号を発行しました。

主な内容は、6年生東京修学旅行、期末テスト、中体連県中地区大会、学校評議員会、家庭の日(ノーメディア)の取組についてです。

詳しくは右をクリックしてください。010617学園だより07.pdf

放課後の学習もがんばっています!

2019年6月14日 17時25分

部活動を引退した9年生の生徒を中心に、放課後、メディアセンターで自主的に学習が進められています。

この日は、個別に支援に入っている教職員からアドバイスを受けながら苦手な教科や問題に取り組んでいました。

自分の力を高めるために一生懸命に取り組む児童生徒をしっかり支援していきたいと思います。

 

 

漢字検定を実施しました

2019年6月14日 17時02分

14日(金)の放課後に漢字検定を実施しました。

受検を希望した児童生徒が、学習の成果を発揮しようと真剣に問題に取り組んでいました。

稲田学園では、漢字検定の他に英語検定、数学検定の受検を奨励しています。ぜひ、自分の力を高めるため積極的に検定取得にチャレンジしてほしいと思います。

 

 

6学年修学旅行だより-4

2019年6月14日 13時20分

「キッザニア東京」でいろいろな職業について模擬体験を行っている子ども達・・・。間もなく体験活動を終了し、東京メトロ、JR山手線を乗り継いで、上野駅へ向かう予定です。

 

 

「美味しいピザができたかな?」

 

 

「どうですか?なかなかでしょ・・・!」

 

 

 

「ぼくたち、真剣です!!」

落成記念 稲雲ホール絵画
              稲雲 ~天高く地に深く 

         稲田学園の教育施設

 

 上段左:大庇(ひさし)   上段右:稲雲ホール(多目的ホール) 

中段左:メディアセンター  中段右:中校舎2階オープンスペース

下段左:プール       下段右:テニスコート

 

 

学校の連絡先

須賀川市立義務教育学校 稲田学園

住所:〒962-0043

福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地

TEL:0248-62-2804・2806

FAX:0248-92-3412・3376

e-mail inada-c@fcs.ed.jp

稲田小中学校へのアクセス

JR東日本鏡石駅から約3.1km 徒歩40分
福島交通バス八十内線鏡石駅前から約10分岩渕下車 徒歩12分
車の場合は国道4号線鏡石町不時沼交差点を西へ(県道下松本・鏡石線)17km
フジ電科工場前交差点右折(県道木之崎・岩淵線)0.9km 

お知らせ

準備中