新着情報
お知らせ
こんなことがありました 出来事
先生方も授業について学びます!
2019年7月10日 20時53分10日(水)、6年1組の授業研究会の後、教職員全員で現職教育全体会を行いました。
名古谷敦教諭の授業について教職員全員で話し合い、今後の授業の改善について考えました。全体会の最後に、須賀川市教育委員会学校教育課課長の菅野哲哉先生から、児童生徒が「学び合う」ために大切なことや学校全体で児童生徒が「学び合う」集団になるような授業の質を追求していくことの大切さについてご指導をいただきました。
今後も児童生徒のために授業の質的改善を図っていきます。
授業研究会が行われました
2019年7月10日 20時21分10日(水)の5校時、6年1組で名古谷敦教諭による国語科の授業研究会が行われました。
「ディベートを通して、『都会(東京)と地方(福島)、それぞれの良さや課題』について考えよう」という学習課題の下、それぞれのメリット、デメリットを明確にしながら物事を多面的に見る目を養うことを実感させる授業が行われました。
東京と福島の住みやすさについて、肯定派と否定派が資料に基づいてそれぞれ主張したり考えたりする学習に児童は夢中で取り組んでいました。また、話し合い活動では仲間の意見を尊重したり、自分とは反対側の主張の良さを称賛したりする姿が見られるなど温かい雰囲気の授業でした。
今後も定期的に授業研究会を行っていきます。
初めての水泳の授業!
2019年7月10日 13時05分プール開きの後、初めての水泳の授業が8年1組の保健体育で行われました。
水温がやや低く心配しましたが、8年1組の生徒は歓声をあげて喜びながら力いっぱい泳いでいました。
明日以降、天候に合わせて各学年で水泳の授業が行われます。
体育専門アドバイザー来校
2019年7月10日 10時35分体育専門アドバイザーの先生方が来校し、1・2・3年生の体育の授業のお手伝いをしてくださいました。
1年生の授業では、前転や後転につながる“前転がり”や“ゆりかご”の動きを丁寧に指導してくださいました。子ども達は汗をたくさんかきながら、何度も何度も技に挑戦していました。
アドバイザーの先生方、本日は大変お世話になりました。
念願のプール!!
2019年7月10日 10時25分本日、プール開きを行いました。
先週水曜日に行う予定でしたが、天候不順により完成が遅れてしまったため今日の実施となりました。
全校生がプールサイドに集まっての集会でしたが、初めて新しいプールを目にした子ども達からは『きれいだなあ』『広いなあ』といった歓声があがりました。
児童生徒代表による水泳学習に向けた誓いの言葉やテープカットの後、水泳が得意な本校教員による模範泳法の披露も行われ、スピードにのった美しいフォームでの泳ぎに、周りで見ていた子ども達からも歓声が挙がりました。
今後、天候に合わせて水泳学習を行っていきますので、用具等のご準備をよろしくお願いいたします。
授業研究会(互見授業)が行われました
2019年7月9日 12時45分9日(火)の3校時、8年1組で長谷川雅彦教諭による理科の授業研究会(互見授業)が行われました。
授業の導入で、生徒は動物の挿絵資料からそれぞれの動物の特徴や生態、大きさなどをグループで考えたり意見を活発に交流させたりしていました。意見交流の後、「植物と動物の細胞のつくりの共通する点と異なる点はなんだろうか」という学習課題を設定し、グループで解決を図る授業が展開されました。
4校時に行われた事後研究会では、須賀川市教育委員会学校教育課指導主事の藤井義朗先生から、「生徒が夢中に課題に取り組む姿がすばらしい。先生方が積極的に互見授業を行っているため、先生方の研修が深まるだけでなく、生徒も柔らかい雰囲気で学習することができている。」というお褒めの言葉をいただきました。
今後も定期的に授業研究会(互見授業)を実施していきます。
卒業アルバム学級集合写真の撮影(9年生)
2019年7月8日 13時22分9年生は、卒業アルバムの学級集合写真の撮影を行いました。
撮影する場所や全員のポーズをどうするかなどを話し合い、とても楽しそうな様子でした。
今回、いくつかのパターンの学級集合写真を撮影しましたが、それぞれの学級で卒業アルバムにどの写真が採用されるのかが楽しみです。
実力テストを実施しました(7、8年生)
2019年7月8日 12時28分8日(月)、7、8年生は実力テストを実施しました。
7年生は初めての実力テストに対して、緊張した様子で臨んでいました。期末テストに比べて難しい出題もあるかもしれませんが、今後に生かしてほしいと思います。
試験の結果も気になるところですが、学力の定着のために、すぐに見直しをしてできなかったところを確認し復習をすることの大切さについて指導していきます。
実力テストが終われば、あと2週間で夏休みです。がんばれ7、8年生!
学園だより「Home」第9号を発行しました
2019年7月8日 11時54分本日、学園だより「Home」第9号を発行しました。
主な内容は6月30日のフリー参観等、県中学校陸上競技大会、4・5年宿泊学習についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。010708学園だより09.pdf
職場体験を行いました(7、8年生)
2019年7月8日 10時33分4日(木)に8年生、5日(金)に7、8年生が職場体験を行いました。
稲田学園では、総合的な学習の時間の中でキャリア教育を行っています。その中の一つとして、正しい職業観の形成や職業への理解を深めることをねらいとして職場体験を実施しています。
普段の学校生活とは違う環境の中で、生徒は働くことの喜びや楽しさ、難しさなどを感じ、充実した職場体験となりました。
お忙しい中、稲田学園の職場体験にご協力いただいた事業主のみなさまに感謝申し上げます。
稲田学園の教育施設
上段左:大庇(ひさし) 上段右:稲雲ホール(多目的ホール)
中段左:メディアセンター 中段右:中校舎2階オープンスペース
下段左:プール 下段右:テニスコート
リンクリスト
学校の連絡先
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp
稲田小中学校へのアクセス
JR東日本鏡石駅から約3.1km 徒歩40分
福島交通バス八十内線鏡石駅前から約10分岩渕下車 徒歩12分
車の場合は国道4号線鏡石町不時沼交差点を西へ(県道下松本・鏡石線)17km
フジ電科工場前交差点右折(県道木之崎・岩淵線)0.9km