こんなことがありました

カテゴリ:1年

手作りおもちゃで遊ばせてもらいました(1年生)

1月31日

2年生が生活科「うごくおもちゃをつくろう」の学習で作ったおもちゃを使って一緒に遊んでくれました。

数日前から「あと〇日!」「風邪引かないようにしないと」ととても楽しみにしていました。

当日は、2年生から遊び方やルールの説明を聞き、たくさんの種類のおもちゃで楽しく遊びました。

工夫して作られたおもちゃに大興奮でした。

最後には、パッチンジャンプのお土産ももらい、笑顔いっぱいで楽しみました。

なわとび記録会(1年生)

1月21日になわとび記録会を行いました。

6年生に協力してもらい、それぞれの種目で跳べた回数を数えました。

はじめのうちはうまく跳べませんでしたが、体育の授業だけでなく休み時間にも一生懸命に練習したので、だんだんと跳べるようになりました。

 

この後は6年生に教えてもらいながら、長縄に挑戦しました。

ほとんど初めての長縄でしたが、6年生に背中を押してもらったり、手をつないで一緒に跳んでもらったりしたので、あっという間に上手に跳べるようになってきました。

大好きな6年生に教えてもらい、楽しみながら練習することができました。

たこあげに挑戦!(1年生)

1月14日にたこあげをしました。

自分たちで組み立てて、絵を描いたたこを早く使いたくて、ずっと晴れるのを待っていました。

友達にたこを持ってもらって、急いで走ります。なかなかうまくできなくても何度も挑戦しました。

だんだんとコツが分かってきたようで、風がふくタイミングを待ったり、風の向きを考えたり・・・いろいろと試しながら楽しくたこあげを行いました。

獣医師派遣事業(1年生)

11月19日に獣医師派遣事業を行いました。

休み時間に学校に来た犬たちに子どもたちは大興奮です。

授業では犬と猫の世話の仕方や犬との関わり方について教えてもらいました。

今日は実際に犬とふれあったり、心臓の音を聞いたりしました。

子どもたちは「あったかい!」「ふわふわしている!」「心臓の音、早かった!」と話しながら楽しそうにふれあっていました。

牡丹園で秋探し(1年生)

11月14日に牡丹園に秋探しに行ってきました。

たくさんの落ち葉やどんぐり、きのこ…

いろんなものを見つけることができました。

今回、集めてきたどんぐりや松ぼっくりを使って、おもちゃ作りを計画しています。

どんな物ができるのか楽しみです。

一生懸命、走りました(1年生)

10月31日に持久走記録会を行いました。

授業だけでなく、休み時間にも一生懸命に練習をしてきました。

当日は保護者の皆さんの応援もあり、これまで以上に全力で走りきることができました。

たくさんの応援、ありがとうございました。

待ちに待った、水・しゃぼん玉遊び!(1年)

9月2日に水・しゃぼん玉遊びをしました。

台風による雨で延期となり、「いつやるの?」と心配そうにしていた子どもたちも、にこにこ笑顔で楽しみました。

準備物のご協力、ありがとうございました。

水遊びでは、それぞれ持ってきた容器に水を入れ、的に当てて遊びました。

的当てだけでなく、地面に模様も描いて楽しみました。

 

しゃぼん玉遊びでは、大きなしゃぼん玉作りに挑戦したり、友達と協力して手のひらにしゃぼん玉をのせたりと、思いついた遊びをたくさん、試して楽しみました。

 

交通教室を行いました(1年)

9月3日に交通指導員さんをお呼びして、交通教室を行いました。

普段歩き慣れている通学路や学校周辺の道でも危険なことはないか予想しながら歩くことの大切さを学びました。

広がらずに歩く、横断歩道は左右を確認して手を挙げて渡る。

当たり前だけれど、大切なことをしっかりと確認しました。

冬のぼたんえん探検(1年)

(1月30日)

    牡丹園の冬の様子を見に行きました。久しぶりのお出かけにワクワクの子どもたちでしたが、凍った池の様子やわらの巻かれた木などを見て、四季によって変わる様子を学習してきました。

校外学習に行ってきました(1年)

10月12日(木)岩瀬牧場, 10月16日(月)空港公園

 研修バスを利用して岩瀬牧場と空港公園に行き、生活科の勉強をしてきました。両日とも天候に恵まれ、子どもたちは動物や自然とふれあったり、秋を体で感じたりしてきました。

交通教室を行いました(1年)

9月5日(火)本日2校時目に交通教室を実施しました。学校周辺の道路を実際に歩き、安全な歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を学習しました。3名の交通指導員の方々にも来ていただき、ご指導をいただきました。これからも安全に気を付けて登下校をしてほしいと思います。

牡丹園探検に行きました(1年)

   (6月16日)

    道路の歩き方も学びながら牡丹園探検に行ってきました。牡丹園では様々な植物を観察したり、鯉やトンボなどの生き物と触れ合ったりすることもできました。帰りは雨が降ってしまったので傘をさしながらとなりましたが、無事学校へ帰ってきました。


学校探検をしました。(1年生)

(5月10日)

   生活科の時間に学校探検を行いました。グループごとそれぞれ行きたい場所を決めたり、グループのバッジを作ったりするなど事前の準備も仲良くできました。自分たちだけで校舎の中をまわるので、少し緊張した様子でしたが、探検した後はとても満足した表情になっていました。

ポテトサラダの秘密(1年)

(5月2日)

給食にポテトサラダが出ました。

栄養師の佐久間先生が1年生の教室を訪れ、給食室でポテトサラダを作っている様子についてお話をしてくださいました。おいしいポテトサラダの秘密がわかりました。

牡丹の花を描くよ(1年生)

(5月2日)

校舎の裏に咲いている牡丹の花を見ながら、牡丹の花を描くことに挑戦しました。

「花びらがたくさんあってすごくきれいだね。」「真ん中に黄色い花粉があるよ。」

子どもたちは一生懸命に牡丹の花を観察してきれいな花を表現しようとしていました。

どんな絵が出来上がるか楽しみです。

1年生を迎える会(1年生)

(4月21日)

   2時間目に1年生を迎える会が行われました。2年生からは、かわいいダンス、3年生からは、おしゃれな首飾りのプレゼント、4年生からは、かっこいい「よさこい」、5年生からは素敵な花のアーチ、6年生からは迫力ある鼓笛演奏のプレゼントをしてもらいました。最後には1年生からもお礼の言葉を元気に言うことができました。とても楽しくいい思い出ができました。

初めての給食を食べました(1年)

(4月12日)

    1年生が楽しみにしていた給食が、今日、スタートしました。メニューはお祝い献立で、ポークカレーとコーンサラダ、牛乳、デザートのいちごゼリーでした。みんなおいしそうに食べていました。少しずつ給食当番や係活動にも取り組んでいきます。

冬を見つけに行きました!(1年)

生活科の「冬を見つけよう」の授業で、ぼたん園たんけんに行ってきました。

春や秋のぼたん園にはなかった冬ならではのものや、木々の様子などを観察してきました。

寒さに負けず、たくさん歩き、様々な冬を見つけられました。

大興奮のにこにこ集会!!(1年)

11月11日(木)2・3校時に「にこにこ集会」が行われました。

4~6年生に招待してもらい、楽しい劇やお化け屋敷、様々なアトラクションを楽しみました。

めったに足を踏み入れない上級生の教室にドキドキしながらも、思い切り楽しむことができました。

来年も楽しみですね!!

1年 すてきな葉っぱや木の実、み~つけた!

今日は、秋のぼたん園探検に出かけてきました。

1学期に行った時のぼたん園とは一味違い、木の葉が赤や黄色に色づいて、とてもきれいな景色を見ることができました。

子どもたちは、袋いっぱいに葉っぱや木の実を見つけることができ、大満足の様子でした。

見つけた葉っぱや木の実を使って何ができるでしょう?楽しみですね!

 

1年 生活科の授業で

生活科の授業の一環で、獣医師派遣事業を行いました。

三春町の動物愛護センターから3名の職員さんと”ちびちゃん”という可愛いわんちゃんが来てくれました。

講師の方から、動物の飼い方やふれ合い方についてのお話を聞いたり、実際にわんちゃんに触れたりしました。

また、聴診器を使って心臓の音も聞いてみました。「トクトクトク…」と小さくて速い心臓の音を聞いた子どもたちは、「聞こえた。」と嬉しそうに微笑んでいました。

この貴重な体験を通して、小さな命も大切にできる優しい子どもたちになってほしいと思います。

1年 持久走記録会

10月28日(木)2校時に持久走記録会を行いました。

はじめは、3周走るのが精一杯でしたが、体育の授業で練習した成果を発揮し、子どもたちは自分の力を出し切ることができました。

男子のトップは、校内歴代記録を更新しました!

岩瀬牧場に行ってきました!(1年)

9月30日(木)に、入学してから初めてのバスに乗って岩瀬牧場に行きました。動物にえさやりをしたり、ツリーハウスにのぼったり、広場で思い切り遊んだりと子どもたちは元気いっぱいに活動しました。動物のえさやりでは、動物を優しくなでたり、触ったりしてたくさんの動物たちと触れ合うことができました。

ぼたん園探検に行きました!(1年生)

生活科で、ぼたん園探検に行きました。

たくさんの植物や生き物の観察を行ったり、公園で遊んだりして楽しい時間を過ごすことができました。

探検の最後には、ぼたん会館に飾られている自分たちが描いたぼたんの絵も見てきました。

今日見つけたものは、学校で生活科シートにまとめたいと思います。

鉛筆 算数科授業研究(1年3組)

 10月6日(火)5校時
 1年3組(邊見先生)による算数科の授業研究を行いました。
 今日は、5-◇+△=6の式を基に、◇と△に当てはまる数を見つける学習をしました。ブロックを使ったり、友だちの答えを参考にしたりしながら学習を進めていました。
 授業後の研究会では、須賀川市学校教育アドバイザーの永島先生から、今後の授業づくりの参考となる授業研究の進め方等をご指導をいただきました。ご指導ありがとうございました。

鉛筆 生活科授業研究(1年2組)

 9月28日(月)3校時
 1年2組(星先生)による生活科の授業研究を行いました。
 今日は、秋の自然物を材料に、楽しいおもちゃを作る学習をしました。マラカス・けん玉・どんぐりごま・さかなつり・やじろべえなどを楽しく作りました。

グループ 算数科授業研究(1年2組)

 8月31日(月)3校時
 1年2組(星先生)による算数科の授業研究を行いました。
 今日は、身の回りにあるブロックや消しゴムなどを使って長さを比べる学習を行い、長さをブロック「4個分」「6個分と半分」など数値化して比べられることを学習しました。

家庭科・調理 初めての給食(1年生)

 5月26日(火)


 1年生の給食がスタートしました。

 今日のメニューは「食パン・ポテトサラダ・卵とコーンのスープ・スライスチーズ・デザート」でした。
 配膳の仕方や食事の仕方など、たくさんの事を学習しながら、給食を食べていました。

花丸 1年 昔の遊び会

 12月11日(水)3・4校時「昔の遊び会」が行われました。ザックの会の方々が21名も来てくださいました。羽根つきや紙ふうせんなどで遊ぶのは初めてという子もいました。約1時間、子どもたちは体と頭をフルに使って昔遊びを楽しんでいました。

キラキラ 1年 冬の牡丹園

 1年生の生活科の学習で、「冬の牡丹園探検」に行ってきました。中に入ると、木に「こも」が巻いてあったり、「雪つり」が作られたりしていました。子どもたちは、秋の風景との違いに気づくことができました。最後の牡丹園探検を十分楽しんでいました。

1年持久走大会

 10月31日(木)1年生の初めての持久走大会が行われました。自分のタイムを1秒でも縮めようと、みんな一生懸命走りました。大会に参加した子どもたちは、全員、最後まで走りきることができました。大変素晴らしかったです。このがんばりを今後の活動に生かしていきます。

晴れ 体力テスト(1・2年)

 6月6日(木)2・3校時

 1・2年生の体力テストを行いました。

 反復横跳びと上体起こしについては、ボランティアとして6年生に測定をお願いしました。

 6年生の皆さん、ありがとうございました。

イベント 1年生の下校

9日(火)、入学して2日目。

1年生が自分たちで、安全に下校ができるように、コース別に引率して下校します。

ご家族の方には、途中までお迎えに来ていただくなど、ご協力ありがとうございます。

昔あそびの会

 3月6日(水)の3.4校時目に1年生がザックの会の方々をお招きし、昔遊びを教えていただきました。

 こままわし、だるま落とし、おはじき、お手玉などの11種類の昔遊びを教えてもらいながら、楽しく活動することができました。

 普段ではなかなか体験することがない遊びもザックの会の方々と一緒に体験することができ、子ども達も夢中になって遊ぶ姿が見られました。

 ザックの会の皆様、ありがとうございました。

 

1年 冬の牡丹園

 2月5日(火)の3・4校時目に牡丹園に行ってきました。

 今回は冬の牡丹園の様子を観察してきました。牡丹のつぼみを見たり、霜柱を踏んだりして、冬の牡丹園の様子を感じることができました。

 春・夏・秋の牡丹園を見てきて、今回の冬の牡丹園で1年生では最後の牡丹園見学でした。それぞれの季節の牡丹園を観察し、違いを見つけることができました。

 花王スクール応援団の方には、今回も引率していただきました。ありがとうございました。

 

 

1年 豆まき集会

 2月1日(金)5校時に豆まき集会を行いました。

 豆まきの由来の紙芝居を見て節分について勉強しました。また、子どもたちそれぞれの自分たちの中にいる退治したい鬼のお面をかぶり、追い出したい鬼を発表しました。その後で豆まきをしました。「鬼は~外~、福は~内~」と大きな声を出して、豆まきを楽しむ姿が見られました。 

 

 

1年 校内なわとび大会

 2月1日(金)3・4校時に校内なわとび大会を行いました。

 1年生は、1分間前跳び、チャレンジ種目(後ろ跳び、かけあし跳びのどちらか)の2種目で競いました。自己ベストを目指して、最後まで諦めないで跳ぶ姿や友達を一生懸命応援する姿が見られました。

 保護者の皆様、寒い中応援やお手伝いに来てくださり、ありがとうございました。

1年 にこにこ秋祭り

 3日(月)の3校時目に2年生を招待して、にこにこ秋祭りを行いました。 

 牡丹園や空港公園で拾ってきたどんぐり、落ち葉、松ぼっくりを使って、いろいろなお店を開きました。生活科の時間に班ごとに一生懸命準備し、本番のお店屋さんも精一杯頑張りました。

 2年生のお兄さん、お姉さんにたくさん遊んでもらい、楽しく過ごすことができました。

 

1年 持久走大会

 11月1日2校時に持久走大会を行いました。

 児童一人一人が自己ベストタイムを出すのを目標にし、最後まで一生懸命走りきることができました。

 保護者の皆様、お忙しい中応援ありがとうございました。

1年 秋の牡丹園

 10月22日に牡丹園に行ってきました。生活科で使う落ち葉やどんぐりを拾ったり、秋の牡丹園の様子を観察したりしました。遊具で楽しく遊びこともできました。

 きれいな落ち葉やどんぐりがたくさんあり、植物の葉も色が変わり始めているのを見て、春や夏とは違った牡丹園を感じることができました。

 花王スクール応援団の方に一緒に行っていただき、安全に活動できることができました。ありがとうございました。

1年 空港公園

 10月15日(月)に空港公園に行ってきました。

 どんぐりや落ち葉を拾い、様々な植物を観察して、秋を感じることができました。また、遊具で遊んだり、ふくしま広場で福島県のことを勉強したりして、楽しい時間を過ごすことができました。お昼は、広場で班ごとにシートを敷いて、友達と楽しそうに食べていました。

 

1年 見学学習(岩瀬牧場)

 10月3日(水)に岩瀬牧場に行ってきました。

 岩瀬牧場にいるたくさんの動物と触れ合ったり、餌やりを体験したりしました。

 昔使っていた牛舎の中では、トロッコに乗ったり、外にある木のブランコに乗ったりと、楽しく遊ぶことができました。また、どんぐりを拾ったり、落ち葉で遊んだりして、秋を感じることもできました。

 お昼は、班ごとに原っぱにシートを敷いて、楽しくお弁当を食べました。

 学校では、体験できない貴重な時間を過ごすことができた一日でした。