こんなことがありました

カテゴリ:6年

こころの健康講座(6年生)

【2月6日】

 福島県立医科大学 看護学部 佐藤利憲様を講師に招き、「自分の気持ちを知ること 自分も大事にすること」をテーマにこころの健康について講話をいただきました。

 お話の中に、困ったときの対処法をいくつか心の中に持っておくこと。自分を大事にする心を持つことなど、思春期の子どもたちに分かりやすく説明していただきました。

 

気づき・考え・実行する(6年生)

【2月6日】

 昨日に続き、本日も積雪がありました。

 昼休みになり、「雪遊びをしよう」と声をかけ合い、多くの子どもたちが笑顔で校庭に出て行きました。

 そんな中、教頭先生が駐車場の除雪作業をしている様子を見た児童が、「教頭先生の手伝いをさせていただいてもいいですか。」と声をかけてくれました。

 さすが6年生。昨日も6年生全員で2回除雪作業をしてもらい感謝の気持ちでいっぱいです。

 

薬物乱用防止教室(6年生)

(1月21日)

 須賀川市の薬局に勤務する薬剤師を講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。

 講師の先生からは、処方されたり、ドラックストアで買ったりした薬を正しく活用することの重要性や、間違った使い方をすると、薬は薬物になり、危険を伴うことを分かりやすく教えていただきました。

なわとび記録会(6年生)

(1月21日)

 小学校生活最後のなわとび記録会を行いました。

 個人で跳ぶ種目を2つ決めて、1分30秒間全力でがんばりました。

 その後、ペアや3人グループを作ってリズムを合わせて跳んだり、長縄を跳んだりして楽しむことができました。