【須賀川市立第三小学校】
カテゴリ:6年
こころの健康講座(6年生)
【2月6日】
福島県立医科大学 看護学部 佐藤利憲様を講師に招き、「自分の気持ちを知ること 自分も大事にすること」をテーマにこころの健康について講話をいただきました。
お話の中に、困ったときの対処法をいくつか心の中に持っておくこと。自分を大事にする心を持つことなど、思春期の子どもたちに分かりやすく説明していただきました。
気づき・考え・実行する(6年生)
【2月6日】
昨日に続き、本日も積雪がありました。
昼休みになり、「雪遊びをしよう」と声をかけ合い、多くの子どもたちが笑顔で校庭に出て行きました。
そんな中、教頭先生が駐車場の除雪作業をしている様子を見た児童が、「教頭先生の手伝いをさせていただいてもいいですか。」と声をかけてくれました。
さすが6年生。昨日も6年生全員で2回除雪作業をしてもらい感謝の気持ちでいっぱいです。。
薬物乱用防止教室(6年生)
(1月21日)
須賀川市の薬局に勤務する薬剤師を講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。
講師の先生からは、処方されたり、ドラックストアで買ったりした薬を正しく活用することの重要性や、間違った使い方をすると、薬は薬物になり、危険を伴うことを分かりやすく教えていただきました。
なわとび記録会(6年生)
(1月21日)
小学校生活最後のなわとび記録会を行いました。
個人で跳ぶ種目を2つ決めて、1分30秒間全力でがんばりました。
その後、ペアや3人グループを作ってリズムを合わせて跳んだり、長縄を跳んだりして楽しむことができました。
ムシテックワールドで理科の学習(6年生)
【11月28日】
理科の学習でムシテックワールドに行きました。
静電気の実験やてこの実験など、様々な実験や体験を通して、理科の見方や考え方を深めることができました。
中学校見学学習(6年生)
【11月14日】
須賀川市立第三中学校の授業や部活動を見学しました。
担当の先生から生活の仕方や校則について説明を受けました。
ハロウィンパーティー~外国語~(6年生)
10月30日(水)に英文を読み解く問題にチャレンジしました。
子どもたちは、仮装をして楽しみながら英語に慣れ親しむことができました。
教師もきまっています!
修学旅行⑤(6年)〜江戸ワンダーランド〜
(5月31日)
江戸の屋敷でアトラクションを楽しんだり、甘味処で、飲食をしたりして、満喫しました。
修学旅行④(6年)〜昼食と買い物〜
(5月31日)
昼食はカレーライスをいただきました。その後は、お楽しみの買い物をしました。
修学旅行③(6年)〜日光東照宮見学〜
(5月31日)
日光東照宮の見学を行いました。
事前に学習したものを間近に見ることができ、充実した時間になりました。
修学旅行②(6年)〜上河内SA休憩〜
(5月31日)
予定通りに上河内サービスエリアで休憩。
最高学年として(6年生)
(4月8日)6年生として初日。着任式、始業式、入学式の会場設営をしたり、各会の代表挨拶をしたり、校歌の伴奏をしたりして頑張りました。
水泳学習がんばりました!(6年生)
郡山市のジーラックスイミングクラブさんにお世話になり、
水泳学習をがんばってきました。
インストラクターの方のおかげで水が怖くなくなったという児童や、
最終回の記録会で自己ベストを更新した児童もいました。
大変お世話になりました。
来年は三中のプールでがんばります!
にこにこ集会(6年生)
1組はおばけ屋敷。教室が真っ暗で、あまりの怖さに近寄れない子もいました。
2組は、迷路。キャラクターと一緒にミニゲームやクイズで盛り上がりました。
3組は、カードめくり。6年生と手をつないで、一緒にゲームを楽しみました。
準備から片付けまで、クラスで一丸となって取り組みました。
小学校生活最後のにこにこ集会、大成功!
ハッピーハロウィン!(6年生)
先週の木曜日に行ったハロウィンパーティーの様子です。
思い思いの衣装に身を包み、他国の文化に親しみました。
子どもたちの楽しんでいる様子をどうぞご覧ください。
子どもたちの準備等、大変お世話になりました。
地域学習に行ってきました(6年生)
(7月4日)
須賀川市立博物館では、縄文時代からの出土品などを見てきました。
和田大仏では、当時の人々の生活に関わっていた様子を見てきました。
蝦夷穴古墳では、教科書に出てくるような石室を見ることができました。
学芸員さんのお話を、メモ用紙の隙間がなくなるほどメモする姿が見られました。
須賀川市立博物館のみなさん、ありがとうございました!
朝食のおかずを作ろう(6年)
(6月14日)
家庭科の調理実習で、短時間でできるいため料理に挑戦し「いろどりいため」を作りました。
1人分の材料と分量です。
にんじん(小1/4本)
ピーマン(中1個)
たまねぎ(小1/6個)
ハム(1.5枚)
油(小さじ1)
塩こしょう(少し)
4人前を作りにはどれくらい必要?という、分数のかけ算の勉強も取り入れました。
準備から片付けまで、テキパキと進めることができる6年生です。
体力テストに挑戦!(1・6年)
(6月12日)
1年生と6年生で兄弟グループを作り、体力テストに挑戦しました。
6年生は1年生のお手本になり、回数を数えたり、応援したりと、お兄さんお姉さんとしても頑張りました。
修学旅行が無事に終わりました(6年)
帰校式が終わり、下校していきました。
たくさんのおみやげや土産話で盛り上がることと思います。
朝早くからありがとうございました!
須賀川IC通過しました(6年)
ほぼ予定通りに到着しそうです。
(追記)予定より5分程度遅れての学校到着になります。
那須高原SA出発しました(6年)
計画より5分遅れていますが、大きな遅れにはならなそうです。
17時20分以降、三小到着予定です。
もう少しお待ち下さい。
江戸から現代へ(6年)
日光江戸村でのグループ活動終了しました。
名残惜しいですが、これから帰ります。
現時点ではほぼ計画通りの時刻で進んでいます。
日光江戸村その3(6年)
せんべい焼き体験、あいすくりぃむ、らむねなど、食べる飲む活動を満喫しています。
(さっきお弁当とおやつ食べてお腹いっぱいって言ってたはずなのに…)
日光江戸村その2(6年)
アイスを食べていたグループでしたが、
「花魁が来たよ!」
「花魁見たい!」
「花魁きれい!」
と盛り上がっています。
日光江戸村その1(6年)
グループ別活動開始しました。
いざ、日光江戸村へ!
昼食後のお買い物タイム(6年)
たくさん食べた後は、たくさん買っています。
日光江戸村の分のお金は残っているのでしょうか…
日光東照宮その5(6年)
中に入って鳴龍の音を聞いてきました。
中は撮影禁止、録音禁止の場所でした。
絵の迫力やどのように聞こえたかの土産話をお楽しみに!
日光東照宮その4(6年)
眠り猫と、207段の階段を上ってお墓を見てきました。
少しつかれましたが、6年生たちはまだまだ元気です!
日光東照宮その3(6年)
陽明門です。
龍の口の形がどれも違うそうです。
これを手作りで作ったの!?と驚いている様子です。
日光東照宮その2(6年)
有名な三猿について説明を聞きました。
8枚も絵があること、一生の物語になっていることについて驚いていました。
日光東照宮その1(6年)
各クラスごとにガイドさんについて頂き、解説を聞いています。
子どもたちは一生懸命メモしています。
日光に到着しました(6年)
世界遺産の日光東照宮に向かっています。
杉の木が立派です!
いざ、日光へ!(6年)
(6月6日)
修学旅行当日の天気は快晴です。
日頃の行いが素晴らしいからですね。
笑顔で出発しました!
地域学習に行ってきました(6年生)
まち歩きでは、石碑や俳句について教わりながら、市内を歩きました。
風流のはじめ館では、芭蕉さんについて初めて知ったことがたくさんありました。
市役所の議場見学では、話を聞いたりクイズに答えたりしながら楽しく学びました。
積極的に質問したり話を聞いたりする姿が見られました。
跳んだ!なわとび記録会
6年生のなわとび記録会を行いました。
雪などでなかなか練習できない日々が続きましたが、
本番では力の限り跳ぶ姿が見られました。
学級対抗での8の字跳びも盛り上がりました!
おいしいピザができました!(6の1・6の2)
午前中に6年1組が、午後には6年2組がピザ作りを行いました。
みんなで協力して、最高の状態に仕上がった生地。
そこにグループ毎に考えたトッピングを乗せていきます。
お店で出てくるようなピザができあがった班もあれば、
具だくさんのお好み焼きのようになってしまった班もありましたが、
友情というスパイスで、味は間違いなし!
お腹も心も満たされた、最高の時間になりました。
※もちろん、おいしい給食も最後まで残さず頂きました!
6-3 Pizza party !
外国語活動で行ったオリジナルピザ作りを、実際に作りました。
しょっぱい系と、甘い系のオリジナルピザを1枚ずつ作ります。
生地をしっかりこねて、材料を切って、ちょっとつまみ食いも…
見た目も、味も、笑顔も、最高のピザ作りでした!
明日は1組と2組も作りますのでお楽しみに~
6年 ムシテック
本日、ムシテックワールドにいってきました。
光を利用した実験ショーや、ドライアイス実験など普段できない体験をしてきました。
また、天気がよかったため外でおいしくお弁当を食べることができました。
最後の水泳記録会(6年)
小学校生活最後の水泳記録会が行われました。
最初の学級対抗種目『ビート板拾い競争』では、僅差で6年3組が優勝しました。
個人種目『25m自由形』『50m自由形』では、真剣な表情や、今日初めて25mを泳ぎ切った笑顔などが見られました。
最後の学級対抗『4×25mリレー』では、大混戦のアンカー対決となり、6年2組が抜け出して優勝しました。
毎日のように水着やタオルの洗濯や乾燥をして下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
租税教室を行いました(6年生)
(5月11日)
須賀川税務署の横田さんにお越し頂き、税金についての学習をしました。
分かりやすいお話やアニメを通して、たくさんのことを学びました。
「税金がなかったら救急車を呼ぶにもお金がかかるの!?」
「税金のおかげで小学校に通えているのか…」
たくさんの驚きの声が上がりました。
また、一億円のレプリカの登場時は歓声が上がりました。
これからも社会科の学習と併せて、税金について更に学習していきます。
ありがとうございました。
6年 見学学習
本日6年生は、市議会議場・風流のはじめ館へ行って参りました。
市議会議場では、市議会の役割について須賀川市役所の方々に教えていただきました。市議会についてのクイズにも挑戦しました。
風流のはじめ館では、松尾芭蕉と須賀川市のつながりについて学びました。和室の造りについても実際に見て学びました。
須賀川市役所のみなさん、風流のはじめ館のみなさん本日はありがとうございました。
6年 自分を見つめて
先日、福島県医科大学から佐藤利憲先生を招き「自分を見つめて」という講演会を実施しました。
「みかんていいな」というキーワードをもとに友だちとの上手な関わり方を学びました。
また、不安や悩みは誰にでもあり、悪いことではないということに気付くこともできました。
佐藤利憲先生ありがとうございました。
6年 薬物乱用防止教室
本日、薬剤師である講師の水沼さんを招き薬物乱用防止教室を行いました。
危険ドラッグの種類と危険性について学習しました。
子どもたちは、薬物によって自分の人生が狂ってしまうことを身にしみて感じていたようです。
講師の水沼さんありがとうございました。
6年 中学校体験
6年生は、中学校へ体験に行って参りました。授業を参観し、部活動を体験しました。授業部活動も楽しかったそうです。
6年 ムシテック
本日6年生は、ムシテックへ行ってきました。
内容は、放射線調べ、ネーチャーツアー、カラフルホットケーキ、レザークラフト、サイエンスショーの5つでした。どの体験も、身近な生活にあふれている内容でとても楽しく活動できました。ムシテックワールドの皆さんお世話になりました。
陸上競技交流大会、応援ありがとうございました。
いわせ地区小学校陸上競技交流大会が無事に終了しました。
2日(金)は、秋晴れの中、鳥見山陸上競技場で実施され、6年生がこれまでの練習の成果を発揮し、岩瀬地区の小学校の児童と力を競い合いました。一人ひとりが応援することでみんなの心がひとつになっていました。
PTA役員の皆様には、朝早くからテント設営などお世話になりました。また、応援においでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
陸上競技交流大会 ただいま競技中
青空のもとただいま競技中
〇1000m走
〇男子80mハードル走
陸上競技交流大会 テント設営ありがとうございました。
PTAの方々のご協力によりテントが設営されました。
ありがとうございました。
晴天のなか、がんばれ三小6年生!!
陸上競技交流大会 ただいまアップ中
6年生が鳥見山陸上競技場で行われる「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」に参加しています。
無事陸上競技場に到着しました。ただいまアップ中です。がんばれ6年生!!
6年 陸上大会壮行会
9月24日(木)
テレビ放送において10月1日(木)に行われる、いわせ地区陸上大会の選手壮行会を行いました。校長先生から「平常心を大切に」と言葉を頂き一人ひとりの大会に向けての意識が高まりました。
残り一週間ですが気を引き締めて練習を頑張っていきたいと思います。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp