こんなことがありました

カテゴリ:6年

鉛筆 算数科授業研究(6年3組)

 9月16日(水)2校時
 6年3組(斧田先生)による算数科の授業研究を行いました。
 今日は、円・三角形・正方形等の求積公式を適用して、いろいろな図形の面積を求める学習をしました。何通りのもの式を立てて求積していました。

バス 6年 修学旅行

 本日、6年生は日光へ修学旅行に行ってきました。

日光東照宮→日光江戸村のコースで学習してきました。心配していた天気にも恵まれ無事に帰ってくることができました。

県外への修学旅行ということで、保護者のみなさまにはご心配をおかけしましたがご理解を頂きありがとうございました。

次は、10月1日の陸上競技大会を目標に頑張っていきたいと思います。

体育・スポーツ 体育科授業研究(6年2組)

 8月26日(水)4校時
 6年2組(諸橋先生)による体育科の授業研究を行いました。
 今日は、陸上運動の「走り高跳び」の学習を行いました。グループ毎にタブレットを使って跳んでいる様子を録画するなど、お互いの跳び方を見合いながら高跳びの動きを向上させていました。

グループ 特設陸上部結団式

 8月24日(月)昼休み
 10月1日(木)に予定されています『いわせ地区小学校陸上競技交流大会』に向けての結団式が行われました。
  松山校長先生からは「目標をもって根気づよく練習に取り組んでほしい」などの話がありました。また、6年生代表の西澤悠仁君からは「6年生全員が目標をもって一生懸命に練習に取り組みます」などと、誓いの言葉が発表されました。

鉛筆 算数科授業研究(6年1組)

 7月8日(水)3校時

 6年1組(駒木根先生)よる算数科の授業研究を行いました。

 今日は、分数、小数、整数の混じったかけ算やわり算の計算方法を考える学習でした。さすが6年生です。落ち着いた雰囲気で集中して学習に取り組んでいました。

 

花丸 コロナに負けずに遊ぼうプロジェクト

 学校行事などが思うように行うことができない中、最高学年の6年生が主体となり、学校を楽しくする活動を企画してくれました。それが、『コロナに負けずに遊ぼうプロジェクト』です。
 6月30日(火)の業間には、6年生がリードしてプロジェクトがスタートしました。6年生のすばらしい取り組みに大きな拍手をおくりたいと思います。

《企画会議の様子》

《6月30日 活動の様子》

会議・研修 6年 スマホ・ケータイ安全教室

 25日(木)、ドコモ「スマホ・ケータイ安全教室事務局」の方に来ていただき、スマホとケータイの正しい使い方について学習しました。

 個人情報をSNSにあげる怖さや、スマホゲームの課金の危険さについて学ぶことができました。

 ドコモ「スマホ・ケータイ安全教室事務局」の皆さん本日は誠にありがとうございました。

会議・研修 6年 租税教室

 6月8日(月)

 6年生は須賀川税務署の方々に来ていただき税について学習しました。

 普段の生活が税金のおかげで成り立っていることに気付くことができました。

 須賀川税務署の皆様、ご指導、誠にありがとうございました。

花丸 6年生による「1年生応援団」

 6月3日(水)

 6年生は、1年生の給食の片づけを当番ごとに行っています。

 重い食器を一緒に片付けてあげたり、配膳台をふいてあげたりと1年生を応援しています。

 さすが、6年生のみなさんです。頼りになる三小のリーダーですね。

音楽 6年 和楽器教室

 1月31日(金)に6年生が和楽器教室を行いました。

 5年生で体験してはいましたが、3名の講師の先生に丁寧に教えていただいたおかげで、昨年よりも上手に演奏することができました。音楽に苦手意識のある子どもたちも一生懸命に練習し、演奏できた喜びを味わうことができました。

家庭科・調理 6年 校長先生との会食

 1月30日(木)

 今週から6年生は、小学校での思い出づくりとして、校長先生との会食を行っています。

 この会食は、2月下旬まで予定されています。現在1組の6年生が校長室で会食を楽しんでいます。

6年 なわとび大会

 1・2校時になわとび大会を行いました。今日まで自分や学級の目標をもち、授業やなわとびタイム、休み時間に練習に励んできました。子どもたちは、練習を重ねるたびに上達していきました。大会では、学校の新記録がでたり、自己ベストを更新したりと練習の成果を発揮することができました。

会議・研修 6年 保健「生活習慣病の予防」

 12月18日(水)

 6年生は、保健「生活習慣病の予防」を学習しました。

 養護教諭の菊池先生からは、血管や骨の模型を使った正常な状態と病気になった状態を具体的に説明していただきました。また、一日に摂取する糖分や塩分、脂肪分の量についても視覚的に説明していただきました。

 ジュースやお菓子に含まれる糖分の量を見て、あまりの多さにびっくりしていました。

6年 ムシテック

 ムシテックで放射線調べ、カラフルホットケーキ作り、水の汚れ調べ、電流イライラ迷路、サイエンスショーを見たり、活動したりしました。子どもたちは、どのプログラムも楽しんでいました。理科の学習にもなり、一日楽しく学ぶことができました。

6年 中学校体験

 6年生が中学校の授業参観と部活動体験を行いました。

全学年の授業を参観し、中学校の授業の雰囲気を味わい、小学校との違いに驚いていました。

部活動体験では、中学生が丁寧にアドバイスしてくれたり、一緒に活動してくれたりと小学生は大変喜んでいました。

中学校への期待をもち、残りの小学校生活でやるべきことが分かり、有意義な時間を過ごしました。

6年 持久走大会

 本日3校時に6年生の持久走大会を行いました。

 4月から行っている業間のマラソンタイムから目標をもち、一人ひとりが努力してきました。また、地区陸上交流大会に向けての陸上練習にも一生懸命に取り組んできた成果も出ていました。保護者の方の応援もあり、いつも以上の力を発揮し、自己ベストを更新できた子どもたちが多く、すばらしい小学校最後の持久走大会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベント 6年 三中『華王祭』見学

 10月21日(月)2・3校時

 6年生は、第三中学校の『華王祭』に行ってきました。

 今回は、9時30分からの『総合発表』を見学してきました。1年生の会津学習旅行、2年生の職場体験、3年生の修学旅行についの発表ありがとうございました。

花丸 第6回いわせ地区小学校陸上競技交流大会

 10月3日(木)


 6年生は、鏡石町立鳥見山陸上競技場で行われた『第6回いわせ地区小学校陸上競技交流大会』に参加してきました。
 午後から行われた100mBの種目では、応援団を中心に6年生が一致団結して100mを走る選手に大きな声援を送るなど、大会での競技同様に素晴らしい活躍を見せました。


 保護者の皆様には、スタンドからたくさんの声援いただきありがとうございました。また、学年の役員の皆様には、早朝よりテント設営や片付け等にご協力をいただきありがとうございました。

キラキラ 特設陸上部結団式

 8月30日(金)13:05~

 10月3日(木)に行われます、いわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けての結団式が行われました。

 校長先生からの話の後に、6年代表の酒井君から「友だちを応援し助け合いながら練習に取り組みます。」などと、誓いの言葉が発表されました。

花丸 6年 プール清掃

 5月30日(木)2・3校時

 6年生によるプール清掃が行われました。

 更衣室・トイレの清掃や小プール・大プールの洗浄活動に取り組みました。
 6年生のおかげで、きれいなプールによみがえりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

晴れ 第48回交通安全鼓笛パレード

  5月22日(水)

 6年生は、第48回交通安全鼓笛パレードに参加してきました。
 パレードでは、校歌・市歌・宇宙戦艦ヤマトを演奏しました。
 沿道からもたくさんの保護者の方に応援をいただき励みになりました。また、PTAの役員の皆様には、楽器の運搬等で大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

キラキラ 牡丹園清掃(小中一貫教育事業)

 17日(水)の5・6校時に、三小の6年生と三中の1・2年生とで、縦割り班を編制して『牡丹園清掃』を行いました。
 地域の牡丹園を清掃することで郷土愛を育むと同時に、小中学生が協力して活動することで一層交流が深められました。
 1・2年の中学生の皆さん、そして、中学校の先生方、今日は大変お世話になりまいた。

中学生との合同体育(小中一貫教育)

 14日(木)5校時、6年生と三中の2年生との合同体育を本校体育館で行いました。

 SMAPの『シェイク』の曲に合わせて楽しくダンスの学習を行いました。

 お忙しい中、柏村先生、中学生のみなさん、ご指導ありがとうございました。

 

楽しく踊って走る準備運動の様子

中学生によるダンスレッスンの様子

最後の発表会の様子

同窓会入会式

 14日(木)、卒業式の予行後に、同窓会会長の有我義雄様と父母と教師の会会長の松谷恵理子様をお迎えして、同窓会入会式が行われました。

 有我会長様からは、「同窓生として一緒に第三小学校を見守っていきましょう」と励ましの言葉をいただきました。また、6年生代表の芳賀駿君からは「これから中学校という新しい世界で精一杯努力することを誓います。」等の誓いの言葉が述べられました。

6年 和楽器体験学習

 24日(木)花王ホールで和楽器体験教室を行いました。

 講師に後藤礼子さん・安藤美紀さん・山本晃代さん・金澤美穂子さん・星 美穂さんをお迎えして、琴・三絃・筝の和楽器について学習しました。最後には、「さくらさくら」を全員で演奏することができました。

 お忙しい中、丁寧にご指導いただきありがとうございました。

 

 

 

就学時健康診断

 16日(金)来年度入学するお子さんの健康診断(就学時健康診断)が行われました。
 6年生にも引率等の協力を得て、無事終了することができました。
 6年生のみなさん、遅くまでありがとうございました。

6年 中学校体験(第三中学校)

 14日(水)6年生は、第三中学校へ中学校体験に行ってきました。
 中学校の授業を参観したり、校長先生や生徒指導の先生からお話をいただいたりと中学校生活について多くのことを学ぶ機会となりました。また、15時10分からは、希望した2つの部活動を体験することもでき、先輩から優しくご指導いただきました。貴重な時間をありがとうございました。

6年 プール清掃

 30日(水)2・3校時に6年生による「プール清掃」がありました。

 昨年の9月から放置されていたプールが見違えるようにきれいになりました。

 6年生の皆さん、全校生のためにありがとうございました。

 

鼓笛パレード

23日(水)に6年生が鼓笛パレードに参加してきました。

心配させた天気も何とかもち、すばらしい演奏を披露することができました。

たくさんのご支援ご協力のもと、大きな行事を乗り越えられることができました。

ありがとうございました。この経験を今後に生かしていきたいと思います。

6年 英会話教室

 24日(火)5校時、花王ホールで英会話教室を行いました。

 今日は、元日本航空国際線スチュワーデスの大空メイさんをお迎えして「日本語にない発音」を中心に学習しました。

同窓会入会式

 15日(木)卒業証書授与式の予行後に、同窓会会長の有我義雄様とPTA会長の小沢充博様をお迎えして『同窓会入会式』を行いました。お二人からは、同窓会に入会した6年生への励ましの言葉等をいただきました。児童代表の6年生からは「・・・先輩方が築き上げてきた伝統と名誉に恥じないように、これから中学校という新しい世界で精一杯努力することを誓います。・・・」と力強い言葉が発表されました。

卒業証書授与式予行

 15日(木)3・4校時に『卒業証書授与式』の予行を行いました。

 23日(金)の本番と同じように、卒業生の入場から退場までを通して練習しました。

 長い時間でしたが、集中した素晴らしい予行となりました。

6年なわとび大会

 31日(水)、1・2校時に6年生のなわび大会が開かれました。大変寒い日でしたが、子ども達のがんばりが見られ、好記録がたくさん出ました。個人種目では、自分の目標を達成し、自己ベストを出す子が多くいました。長なわとびでは、協力して、励まし合いながら取り組む姿が見られました。

  

  

6年 租税教室

 19日(火)に花王ホールで租税教室が行われました。公益社団法人須賀川法人会の方々に税金の種類、必要性・役割等について、教えていただきました。クイズに答えたり、DVDをみたりしながら、楽しく学ぶことができました。「一億円レプリカ」の重さにびっくりする子ども達でした。

  

6年 認知症サポーター養成講座

 21日(火)花王ホールで認知症サポーター養成講座がありました。NPO法人豊心会の方々を講師に各学級ごとに講座を受けました。認知症について、わかりやすく説明していただいたあとに、相手の気持ちを理解するために「友だちのいいとこ探し」を行いました。クイズなどを通して、楽しく学習することができました。

   

6年 中学校体験

 17日(金)、第三中学校に行ってきました。
 1~3年生の授業を参観したり、部活動を体験したりしました。中学生の真剣な授業中の姿や親切に部活動のやり方を教えてくれたことに感動して帰ってきました。

  

  

6年 プール清掃

 31日(水)5・6校時にプール清掃を行いました。
 6年生は、プールサイドの草とりや更衣室・トイレの清掃、小プール・大プールの洗浄活動に取り組みました。
 6年生のおかげで、きれいなプールによみがえりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

  

6年生を送る会 Ⅱ

 3日(木)2・3校時に全校生が体育館に集い「6年生を送る会」が行われました。
 会の中では、6年生への感謝の気持ちが込められた素晴らしいプレゼントや発表がありました。
 下級生の皆さん、ありがとうございました。(6年生一同より)