【須賀川市立第三小学校】
カテゴリ:4年
ムシテックに行ってきました。(4年生)
10月30日(水)ムシテックに行ってきました。みんなで「はじける」がテーマのサイエンスショーを見た後、それぞれクラスごとにポップコーン作り、牛乳パックから紙すき創作、水と水蒸気の実験を体験しました。また、お弁当は、雨の上がったデッキで楽しく食べることもできました。子どもたちは、どの活動も目を輝かせて取り組んでいました。
見学学習の事前指導を行いました。(4年生)
10月4日(金)来週実施される会津への見学学習の事前指導を行いました。日程や約束事を確認して、一人ひとりがめあてを決めました。湯呑のデザインが宿題に出され、子どもたちの意識も高まりました。楽しい思い出をたくさん作ってきたいです。
視覚障がいの方のお話を聞きました。(4年生)
9月20日(金)総合学習「すべての人が共に生きる社会」で、全盲の方からお話を聞きました。実際の生活についてや知りたかったことの話を聞くことができ、子どもたちはろいろな気づきを持つことができました。
SDGsを学びました。(4年生)
6月25日(火)うつくしまNPOネットワークの方から、地球温暖化の話やSDGsについての話を聞き、自分たちにできることを考えました。そのあと、セブンイレブンのSDGsへの取り組みについて話を聞きました。子どもたちにとって身近なセブンイレブンでの取り組みを聞き、さらにSDGsへの関心が高まりました。
ESD環境学習を行いました。(4年生)
6月7日(金)市役所の環境課の方々に3Rについてクイズを交えながら、いろいろ教えていただいた後、グループでごみの分別ゲームやごみの収集車(パッカー車)にごみを投げ入れる体験をしました。子どもたちは、とても意欲的に活動していました。これからの社会科の学習や、総合学習に生かしていきたいと思います。
音楽祭に向けての活動が開始しました。(4年生)
5月22日(水)運動会では、力を合わせて全力で頑張る姿を見せてくれた4年生ですが、一息つく間もなく、9月に行われる音楽祭に向けての練習が始まりました。
外国語活動がスタートしました。(4年生)
4月11日(木)4年生になって初めての外国語活動。子どもたちもワクワクの大好きな授業です。今年度は、橋本和先生と英語指導助手のエリー先生が教えてくださります。
学年集会、春を感じて(4年生)
4月10日(水)学年集会を開きました。みんなでがんばるめあてを確認した後、よさこいを踊ったり、レクレーションで楽しんだりしました。6校時には、みんなで外に出て満開の桜の下で記念写真を撮り、春をたくさん感じる時間を過ごしました。
1年生を迎える会(4年生)
4月21日(金)の2校時、体育館に全校生がそろって1年生を迎える会を行いました。各学年からの出し物で、4年生は「よさこい」の踊りを発表しました。少ない練習期間でしたが、新1年生のために心を込めて踊ることができました。今後、さらに練習を重ねて、運動会のときにご披露したいと思います。
環境教育 (4年生)
(6月8日)
環境教育として「地球温暖化と省エネ」の授業を行いました。市役所の方と講師の先生をお招きし、地球温暖化について説明していただきました。総合的な学習で環境について調べ学習をしていることもあり、子どもたちは熱心にメモを取りながら話を聞いていました。授業の後半では省エネ活動についてのクイズに答え、どんな省エネ活動が自分にはできるかを考えるよい機会となりました。
4年会津見学学習
9月4日(金)
4年生は、会津若松へ見学学習に行ってきました。
鶴ヶ城→飯森山・昼食→会津日新館のコースで学習してきました。天気にも恵まれ無事に帰ってい来ることができました。保護者の皆様には、事前の準備等ありがとうございました。
算数科授業研究(4年1組)
6月26日(金)2校時
4年1組(有賀先生)よる算数科の授業研究を行いました。
今日は、分度器を用いた角度の測定の仕方を基に、180°より大きい角度の求め方を学習しました。
4年 大好き『朝ご飯』
6月1日(月)・2日(火)
4年生は、本校栄養士をゲストティーチャーに「朝ご飯」の働きについて学習しました。朝ご飯を食べていない時の体の様子と比べながら、自分の朝ご飯について見直しました。
4年 食育教室
12月11日(水)
学級活動の時間に『栄養のはたらき(バランスのよい食事)』をテーマに食育教室を行いました。
本校、栄養士の上遠野先生からも「一日3食をとる大切さ、3食にはそれぞれ役割があること」「栄養のバランスのよい食事により、健康で気持ちよい生活ができること」などの指導をいただきました。
4年 高齢者体験
4年生は、総合的な学習の時間に高齢者体験を行いました。
子どもたちが普段何気なく歩いている廊下や階段を疑似体験装具(ヘッドホーンや特殊眼鏡、手足の重りなど)を装着して歩いてみました。日常生活動作を擬似的に体験することにより、加齢による身体的変化や高齢者の気持ちなどを学ぶことができました。
今回、市の社会福祉協議会さんより、疑似体験装具をお借りしました。ありがとうございました。
4年 交通教室
10日(火)4年生は交通教室で、交通ルールや自転車の乗り方について学習しました。横断歩道では降りて左右前後を確認し、一列で並んで走行することに気をつけながら練習しました。
これから誰一人事故に遭うこともなく、安全に乗ってほしいと思います。
4年生学習旅行その5
日新館の見学も終わり、無事に全員帰校しました。
今回の見学学習を通して、ルールやマナーを守り、楽しく安全に学習する大切さを学びました。
きっと一回り成長することができたと思います。
保護者の皆様、関係者の皆様本当にありがとうございました。
4年生学習旅行その4
本日最後の見学は、會津藩校日新館の見学です。
体力テスト(3・4年)
6月5日(水)2・3校時
3・4年生の体力テストを行いました。
4年 ふれあい科学館に行きました
12月18日(火)、理科の学習で郡山市のふれあい科学館にいきました。
世界一地上から高い場所にあるプラネタリウムで、理科で学んだ星の動き方や秋冬の星座について学習を深めました。
まもなく冬休みですが、冬の夜空を見上げ、学習した星座や星を見つけてほしいと思います。その時は、しっかり防寒対策をして、交通事故にきをつけてくださいね。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp