【須賀川市立第三小学校】
カテゴリ:5年
5年宿泊学習『キャンプファイヤー』
(10月26日)
火の神から頂いた炎が火の守へ。
そして5年生みんなの心へ。
ゲームをたくさんやり、みんな笑顔で参加していました。
最高の思い出になったことでしょう。
5年宿泊学習『夕食はバイキング』
(10月26日)
みんな大喜びのバイキング!
ゆっくり食べすぎてキャンプファイヤーに間に合わない!
みんな、急いで!
5年宿泊学習『一段落』
(10月26日)
オリエンテーリング終了しました。
正式な結果発表は明日です!
ベッドメイキングをしている児童たち。
キャンプファイヤーの準備をしている児童たち。
宿泊学習はまだまだ続きます!
5年宿泊学習『オリエンテーリング開始』
(10月26日)
午後の活動のオリエンテーリングが始まりました。
各グループごとに作戦を決めて、一斉にスタート!
みんなで協力して頑張ります!
5年宿泊学習『ごちそうさまでした』
(10月26日)
いろいろありましたが、カレーライス完成です!
山盛りのカレーライス!
たくさんおかわりしました。
現在は、満腹の重い体を動かして食器洗いや片付け中。
水が冷たくて苦戦しています。
次の活動までに間に合うのでしょうか…
5年宿泊学習『野外学習の準備中』
(10月26日)
快晴ですが、風がありやや寒いです。
野外炊飯の準備が始まりました。
食事係と生活係が率先して動いています。
みんなで協力しておいしいカレーライスを作ろう!
5年宿泊学習『行って参ります!』
(10月26日)
おはようございます。
5年生の宿泊学習を、できるだけリアルタイムでお伝えしていきます。
出発式では、校長先生の話を真剣に聞き、代表児童が元気に出発の挨拶を行いました。
今はクラス毎にバスに乗り、自然の家に向かっています。
3号車はとても元気です!
下の川に行ってきました(5年生)
1組は6日(火)、2組は7日(水)、3組は9日(金)に、
2回目の下の川調査に行ってきました。
6月の水質の結果と比べ、違いの理由を教えていただきました。
生き物探しでは、エビやドジョウをたくさん捕まえました。
胴長を着て川に入るという貴重な体験ができ、大喜びでした。
これからは、調べたことをまとめて発表する『環境フォーラム』に向け、
更にがんばる5年生への応援をよろしくお願いします。
コミュタン(福島県環境創造センター)見学②(5年生)
コミュタン見学に行ってきました。
環境について学んだことを、一生懸命まとめています。
家庭でもできる温暖化対策を実践していきましょう!
初めての調理実習(5年生)
15日(水)の1・2校時目に5年3組が、3・4校時に5年1組が調理実習を行いました。
小松菜とじゃがいもをゆでました。学校で学んだことを、次はおうちでやってみよう!
下の川の調査に行ってきました!(5年生)
5年3組は6月1日に、5年2組は6月13日に、下の川の調査に行ってきました。
まずは、教えて頂いた話の内容や、水質調査の結果を記録しました。
次に、下の川に入って生き物調査を行いました。
最後に、水の浄化を目的として川に炭を入れました。
「見た目は汚いけど、下の川の水質は良いんだね。」
「サワガニが住んでいるってことは、きれいな川ってことか!」
次回は5年1組が最後に調査に行きます。
ハロウィンパーティー(5・6年生)
外国語の時間に、異文化に触れることを目的にハロウィンパーティーを行いました。自分で考えた様々な仮装をして校内を歩き、英語で書かれた質問に積極的に答えていました。また、たくさんのゲスト(?)が三小を訪れ、大いに盛り上げていました。
持久走記録会(5年)
11月1日(月)、晴天の下5学年の持久走記録会が行われました。昨年度より、1周多い5周を走りました。全員が歩くことなく最後まで走りきることができました。苦しくてもあきらめないで走りきることができた一人一人の表情が、さわやかでした。
5年 SUS見学
須賀川市にあるアルミフレーム押出工場、SUSに見学に行きました。
小学生の見学は、須賀川三小が記念すべき第一号だったそうです。
工場で働く姿やたくさんの機会が動いている様子を見せて頂いたり、
小学生にも分かりやすく、おもしろく話をして頂いたりして、
5年生はみんな笑顔で帰ってきました。
SUSの皆さん、本当にありがとうございました。
5年生 自然体験学習
快晴です。到着しました。
体育科授業研究(5年3組)
10月1日(木)2校時
5年3組(松崎先生)による体育科の授業研究を行いました。
今日は、体育館で走り幅跳びの学習をしました。自分の課題に応じた練習の場を選択して、友だちと協力しながら記録をのばすための練習に取り組みました。
社会科授業研究(5年2組)
9月17日(木)3校時
5年2組(中村先生)による社会科の授業研究を行いました。
今日は、漁業のまき網漁法を基に、沖合漁業について調べ、漁師さんたちの工夫や努力について学習しました。
算数科授業研究(5年2組)
8月27日(木)3校時
5年2組(中村先生)による算数科の授業研究を行いました。
今日の学習では、昨年度末に導入されたタブレットを活用しました。これまでの倍数の求め方の学習を基に、プログラムづくりをとおして、倍数の求め方を論理的に考える学習を行いました。
5年 下の川へ
5年生は、総合的な学習の時間「私たちの手で守る須賀川の水」の学習の中で、下の川へ観察に出かけました。川の水質を検査したり、水生生物を観察したりと身近な川の様子を観察することができました。
今回の学習には『須賀川に清流を取り戻す市民の会』の方々にもご協力をいただき充実した学習ができました。お忙しい中、ご指導とご協力ありがとうございました。
5年 見学学習
2月20日(木)福島民報社とこむこむ館に行ってきました。福島民報社では、どのようにして新聞が発行されるかについて記者の方から教えていただきました。こむこむ館では、常設展示室で科学について学ぶことができました。福島民報社とこむこむ館の皆さんお世話になりました。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp