【須賀川市立第三小学校】
カテゴリ:6年
6年 見学学習
本日6年生は、市議会議場・風流のはじめ館へ行って参りました。
市議会議場では、市議会の役割について須賀川市役所の方々に教えていただきました。市議会についてのクイズにも挑戦しました。
風流のはじめ館では、松尾芭蕉と須賀川市のつながりについて学びました。和室の造りについても実際に見て学びました。
須賀川市役所のみなさん、風流のはじめ館のみなさん本日はありがとうございました。
6年 自分を見つめて
先日、福島県医科大学から佐藤利憲先生を招き「自分を見つめて」という講演会を実施しました。
「みかんていいな」というキーワードをもとに友だちとの上手な関わり方を学びました。
また、不安や悩みは誰にでもあり、悪いことではないということに気付くこともできました。
佐藤利憲先生ありがとうございました。
6年 薬物乱用防止教室
本日、薬剤師である講師の水沼さんを招き薬物乱用防止教室を行いました。
危険ドラッグの種類と危険性について学習しました。
子どもたちは、薬物によって自分の人生が狂ってしまうことを身にしみて感じていたようです。
講師の水沼さんありがとうございました。
6年 中学校体験
6年生は、中学校へ体験に行って参りました。授業を参観し、部活動を体験しました。授業部活動も楽しかったそうです。
6年 ムシテック
本日6年生は、ムシテックへ行ってきました。
内容は、放射線調べ、ネーチャーツアー、カラフルホットケーキ、レザークラフト、サイエンスショーの5つでした。どの体験も、身近な生活にあふれている内容でとても楽しく活動できました。ムシテックワールドの皆さんお世話になりました。
陸上競技交流大会、応援ありがとうございました。
いわせ地区小学校陸上競技交流大会が無事に終了しました。
2日(金)は、秋晴れの中、鳥見山陸上競技場で実施され、6年生がこれまでの練習の成果を発揮し、岩瀬地区の小学校の児童と力を競い合いました。一人ひとりが応援することでみんなの心がひとつになっていました。
PTA役員の皆様には、朝早くからテント設営などお世話になりました。また、応援においでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
陸上競技交流大会 ただいま競技中
青空のもとただいま競技中
〇1000m走
〇男子80mハードル走
陸上競技交流大会 テント設営ありがとうございました。
PTAの方々のご協力によりテントが設営されました。
ありがとうございました。
晴天のなか、がんばれ三小6年生!!
陸上競技交流大会 ただいまアップ中
6年生が鳥見山陸上競技場で行われる「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」に参加しています。
無事陸上競技場に到着しました。ただいまアップ中です。がんばれ6年生!!
6年 陸上大会壮行会
9月24日(木)
テレビ放送において10月1日(木)に行われる、いわせ地区陸上大会の選手壮行会を行いました。校長先生から「平常心を大切に」と言葉を頂き一人ひとりの大会に向けての意識が高まりました。
残り一週間ですが気を引き締めて練習を頑張っていきたいと思います。
算数科授業研究(6年3組)
9月16日(水)2校時
6年3組(斧田先生)による算数科の授業研究を行いました。
今日は、円・三角形・正方形等の求積公式を適用して、いろいろな図形の面積を求める学習をしました。何通りのもの式を立てて求積していました。
6年 修学旅行
本日、6年生は日光へ修学旅行に行ってきました。
日光東照宮→日光江戸村のコースで学習してきました。心配していた天気にも恵まれ無事に帰ってくることができました。
県外への修学旅行ということで、保護者のみなさまにはご心配をおかけしましたがご理解を頂きありがとうございました。
次は、10月1日の陸上競技大会を目標に頑張っていきたいと思います。
体育科授業研究(6年2組)
8月26日(水)4校時
6年2組(諸橋先生)による体育科の授業研究を行いました。
今日は、陸上運動の「走り高跳び」の学習を行いました。グループ毎にタブレットを使って跳んでいる様子を録画するなど、お互いの跳び方を見合いながら高跳びの動きを向上させていました。
特設陸上部結団式
8月24日(月)昼休み
10月1日(木)に予定されています『いわせ地区小学校陸上競技交流大会』に向けての結団式が行われました。
松山校長先生からは「目標をもって根気づよく練習に取り組んでほしい」などの話がありました。また、6年生代表の西澤悠仁君からは「6年生全員が目標をもって一生懸命に練習に取り組みます」などと、誓いの言葉が発表されました。
6年 鼓笛練習
7月29日の鼓笛演奏会に向けての練習を一生懸命頑張っています。
演奏会では、隊形移動もございますので是非お越し下さい。
算数科授業研究(6年1組)
7月8日(水)3校時
6年1組(駒木根先生)よる算数科の授業研究を行いました。
今日は、分数、小数、整数の混じったかけ算やわり算の計算方法を考える学習でした。さすが6年生です。落ち着いた雰囲気で集中して学習に取り組んでいました。
コロナに負けずに遊ぼうプロジェクト
学校行事などが思うように行うことができない中、最高学年の6年生が主体となり、学校を楽しくする活動を企画してくれました。それが、『コロナに負けずに遊ぼうプロジェクト』です。
6月30日(火)の業間には、6年生がリードしてプロジェクトがスタートしました。6年生のすばらしい取り組みに大きな拍手をおくりたいと思います。
《企画会議の様子》
《6月30日 活動の様子》
6年 スマホ・ケータイ安全教室
25日(木)、ドコモ「スマホ・ケータイ安全教室事務局」の方に来ていただき、スマホとケータイの正しい使い方について学習しました。
個人情報をSNSにあげる怖さや、スマホゲームの課金の危険さについて学ぶことができました。
ドコモ「スマホ・ケータイ安全教室事務局」の皆さん本日は誠にありがとうございました。
6年 租税教室
6月8日(月)
6年生は須賀川税務署の方々に来ていただき税について学習しました。
普段の生活が税金のおかげで成り立っていることに気付くことができました。
須賀川税務署の皆様、ご指導、誠にありがとうございました。
6年生による「1年生応援団」
6月3日(水)
6年生は、1年生の給食の片づけを当番ごとに行っています。
重い食器を一緒に片付けてあげたり、配膳台をふいてあげたりと1年生を応援しています。
さすが、6年生のみなさんです。頼りになる三小のリーダーですね。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp