こんなことがありました

カテゴリ:行事

愛校作業

 19日(木)全校生による愛校作業が行われました。

 1学期に使った机やロッカー、下駄箱など、通常の清掃ではなかなかできない所をきれいにしました。

 

緊急時児童引渡し訓練

 19日(火)『緊急時児童引渡し訓練』を行いました。

 「大地震が発生して余震も続く」という想定で保護者の方にお迎えに来ていただきました。

 保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

 

不審者対応避難訓練

 13日(水)3校時に、不審者の侵入による緊急事態を想定して、避難訓練を行いました。

 

職員による不審者対応訓練

 

職員による不審者対応訓練

 

体育館での全体会

 

須賀川警察署の方による防犯教室

防犯教室「いかのおすし」の確認

運動会 ご声援ありがとうございました。

 26日(土)『絆を胸に かけぬけろ 我らの勝利』のスローガンのもと、無事に運動会が終了しました。

 保護者の皆さま、地域の皆さまから、ご声援をいただき、子どもたちは最後まで一生懸命に活動することができました。

 早朝から、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

第1回 避難訓練

 2日(水)3校時に避難訓練を行いました。

 理科室からの火災を想定して全児童が校庭に避難しました。

 校庭での全体会後は、教室に戻って、防火や火災発生時の行動などを視聴覚教材をとおして学習しました。

 

牡丹園清掃 Ⅱ

 19日(木)、2・3校時に牡丹園清掃(3~5年)を行いました。

 通路に落ちている枯れ枝や枯れ葉、松ぼっくりなどを拾って、開園前の牡丹園をきれいにしました。

 今日は、天気もよく、気持ちよく活動ができました。

第1回 児童会

4月18日(水)の三小タイムに第1回代表委員会が行われました!

各学年と委員会の代表が集まり

学校をよりよくするために話し合いをしました。

どの児童も各々の代表ということもあり、

自主的に話し合いを進めることができました!

牡丹園清掃(小中一貫教育)

 11日(水)の5・6校時に、三中の1・2年生と一緒に『牡丹園清掃』を行いました。

 例年行っている奉仕活動ですが、今年は小中学生の縦割り班を編制して一緒に活動しました。

 地域の牡丹園を清掃することで郷土愛を育むと同時に、小中学生が協力して活動することで一層交流が深められました。

 1・2年の中学生の皆さん、そして、中学校の先生方、今日は大変お世話になりまいた。

 

 活動前 中学校の校庭での様子

 花王スクール応援団の方の紹介

 芝桜の手入れの様子

 中学生と一緒に活動してる様子

 中学生と一緒に活動してる様子

 

 

第3学期始業式

  

 3学期がスタートしました。
 転入生が1名加わり、児童数505名になしました。

 2校時目に、体育館で始業式を行い、校長の式辞では、「目標を持って、日々努力することの大切さ」について話がありました。
 その後に、6年生の代表児童による3学期の抱負についての作文発表がありました。
 3学期も保護者の皆様、地域の皆様の方のご支援とご協力よろしくお願いいたします。

第2学期終業式

   

 22日(金)3校時、第2学期終業式が行われました。
 校長からの2学期の反省の話に続き、児童代表3名による「2学期の反省と冬休みの抱負」の作文発表がありました。
 82日間(台風のため休校1日を含む)の2学期が無事に終了することができました。
 保護者の皆様、地域の皆様にはご支援とご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

音楽鑑賞教室

10月20日(金)
 1~3年生、4~6年生の部に分かれて、音楽教室が行われました。ヴァイオリン・チェロ・フルート・ピアノで編成された、アンサンブル・ディヴェルターズの皆さんに演奏していただきました。
 授業で聴いたことのある曲や、ディズニーの曲など、子どもたちの知っている曲ばかりで、楽しく聴くことができました。みんなでうたいましょうのコーナーでは、下学年は「カントリーロード」上学年は「世界に一つだけの花」を歌いました。アンサンブル・ディヴェルターズの皆さんから、子どもたちの鑑賞態度のよさや歌のすばらしさについてほめていただきました。
 素敵な音楽を、ありがとうございました。(画像は、下学年の内容です)

   

  

第3回 避難訓練

  15日(金)3校時,地震による火災発生という想定で避難訓練を行いました。
  今回は,須賀川消防署の方々にご指導いただき,避難の仕方や消火器の使い方などを学習しました。
  お忙しい中,ご指導ありがとうございました。

  

  

校内研修会

8月25日(金)
 福島大学人間発達文化学類准教授の坂本篤史先生を講師にお迎えし、「アクティブ・ラーニングと学び合い」をテーマにご講演をいただきました。新学習指導要領の施行に向けて、主体的・対話的で深い学びについて、全教職員が学びの機会を得ることができました。日々の授業に生かしていきたいと思います。

  

第2学期始業式

 82日間の2学期がスタートしました。
 今学期も保護者の皆様、地域の皆様のご協力とご理解をよろしくお願いいたします。

 本日、2校時に第2学期始業式を行いました。
 校長から、2学期に向けて3つの話がありました。
  ◇あいさつをすすんでしましょう。
  ◇目標や夢をもってがんばりましょう。
  ◇心や身体をきたえましょう。

 その後、1・3・6年生の代表児童による作文発表がありました。

  

 

第1学期終業式

 20日(木)3校時、第1学期終業式が行われました。
 校長からの話に続き、児童代表3名による「1学期の反省と夏休みの抱負」の作文発表がありました。
 72日間の1学期が無事に終了することができました。保護者の皆様、地域の皆様にはご支援とご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

  

緊急時児童引渡し訓練

 22日(木)『緊急時児童引渡し訓練』を行いました。
 「大地震が発生して余震も続く」という想定で保護者の方にお迎えに来ていただきました。
 今年度もスムーズに訓練が実施することができました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

  

避難訓練(不審者対応)

   21日(水)3校時、不審者の侵入による緊急事態を想定して避難訓練を行いました。
 児童と職員は、不審者が侵入した場合の対応と行動の仕方を訓練しました。
 体育館での全体会では、4名の須賀川警察署の方から『い・か・の・お・す・し』など、具体的な不審者への対応についてご指導をいただきました。
 本日は、お忙しい中ご指導ありがとうございました。 

  

  

  

大運動会

  

 27日(土)『みんなでつなごう!勝利へのバトン』をスローガンに運動会が開催されました。
 朝からの雨でご心配をおかけしましたが、保護者の皆様、地域の皆様の大きな声援に支えられ、演技や競技に子供たちが一生懸命に取り組むことができました。
 ご声援・ご協力ありがとうございました。