今日の小塩江中学校
2年生の理科の授業から
【1月22日(水) 5校時 理科】
2年生の理科の授業の様子です。単元名は「電気」で、放電について学習しました。日常生活の中でも、静電気が体にたまった状態でドアノブを触るとビリッとすることがありますが、まさにそのことが放電であるということを知りました。
今日の運勢は?(小塩江神社)
【1月21日(火)】
保健室前に「小塩江神社」のおみくじコーナーがあります。
「健康」「愛」「特愛」と3種類のおみくじがあります。「愛」のおみくじを引いてみました。
番号は「5」番。5番のお札には次のようなメッセージが。
「人の幸せを自分の幸せと思えるあなたは、きっと人生が豊かになる。人の幸せも自分の幸せにできればあなたの幸せは何倍にもなる」
朝からとても心が温かくなるメッセージを引き当てました。
寒さに負けず体づくりを頑張ってます
【1月20日(月) 全学年】
今日は、二十四節気の一つ大寒です。一年で最も寒さが厳しい頃と言われています。
今日の体育館の室温は4℃。そんな中、寒さに負けず全校生で縄跳びによる体力づくりを行いました。
はじめに、ジンギスカンの音楽に合わせて3分間のリズム跳びです。
次に、1分間で何回2重跳びができるかに挑戦です。今日は80回が最高だったようです。
最後に、学年別になわとびコンテストに向けた練習です。3分間で8の字跳びで何回跳べるかを競うコンテストですが、1,2年生ともにかなりレベルアップしてきました。昨年度は、9人以下の部で1年生、2年生ともに優勝しています。今年も連覇に期待したいです。
1年生の家庭科の授業から
【1月17日(金) 2,3校時 家庭科】
1年生の家庭科の授業の様子です。今日は調理実習でハンバーグを作りました。①下ごしらえ ②たね作り ③空気を抜き形を整える ④焼く ⑤ソーツを作るの手順を班で分担しながら手際よく行いました。肉を焦がすことなく中までしっかりと火が通り肉汁たっぷりのハンバーグが仕上がりました。大変美味しかったです。
薬物乱用防止教室を行いました!
1月15日(水)の6時間目は2年生で薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の星智久様をお招きし、近年問題になっている薬物乱用の恐ろしさと対策を教えていただきました。
「薬物乱用」と聞くとカラフルな錠剤や粉末を想像しがちですが、そればかりではありません。市販の薬でも過剰に使用すれば薬物の乱用であり、体に大きなダメージがあるとのことでした。生徒達は先生のお話を頷きながら聞いていました。
最後に、薬物の魔の手から自分を守る方法として、「3つの魔法」を教えていただきました。薬物に手を染めてしまうと、自分の本当にやりたいことができなくなったり、大切な家族を悲しませたりしてしまいます。生徒からは「薬を適正に、責任をもって使いたい」、「家庭崩壊や暴力が起きるので乱用はだめだと思う」などの感想が寄せられました。星先生の言葉を胸に、自分を大切にする気持ちを育んでほしいと思います。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字中丸木85
TEL 0248-79-2185
FAX 0248-89-1682
Mail oshioe-j@fcs.ed.jp