【須賀川市立第三小学校】
カテゴリ:今日の出来事
授業づくり研修会
7日(木)5校時、三中の先生方や市内の多くの先生方も参加して授業づくり研修会が行われ、4年2組の外国語活動を参観していただきました。
今回は、「好きかどうかを聞いてみよう」という学習のめあてで「Do you like ・・・・?」の新しい表現の学習をしました。
ALTのエリー先生と一緒に学習しました。
「Do you like ・・・・?」
「Yes, I do. I like ・・・・.」でビンゴゲームをしました。
エリー先生にも尋ねてみました。
みんなの前で堂々と発表できました。
5・6年 体力テスト
5日(火)2・3校時に5・6年生の体力テストが行われました。
校庭では、ソフトボール投げ・50m走。体育館では、立ち幅跳び・上体起こし・反復横跳びの測定が行われました。
第1回愛校作業
30日(水)三小タイムに愛校作業があり、プランタへの土入れや花の苗植えを行いました。
サルビア・マリーゴールド・アゲラタムなどの苗が大きく成長し、花を咲かせるのがとても楽しみです。
運動会 前日準備
25日(木)15時から明日実施の運動会の準備を行いました。
テントの設置、長机・パイプ椅子の準備、校庭整備等の作業を多くの保護者の方・PTA役員の皆さまにご協力いただきました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
環境整備ボランティア(畑の整備)
22日(火)環境整備ボランティアとして、稲部ご夫妻が学校の畑を整備してくださいました。
荒れた畑を耕運機で整備して、作物を栽培できるように支援してくださいました。
お忙しい中、ありがとうございました。
応援団の練習
応援団は、26日(土)の運動会に向けて、朝と昼休みに練習に取り組んでいるところです。
紅白応援合戦は、今年から得点が入る演技種目になりました。
さて、今年の応援合戦の勝者は、どちらになるのでしょう?
昼休み(花王ホール)の練習の様子
リレーの練習(下学年)
21日(月)の昼休みに、下学年のリレーの練習を行いました。
今日は、実際に校庭を走っての練習を行いました。
26日(土)の本番がとても楽しみです。
第1回小中一貫教育推進委員会
17日(木)16時から三中校長室で第1回小中一貫教育推進委員会が行われました。
推進委員会では、今年度の小中一貫教育の推進と充実が図れるように、計画の確認や具体的な取り組み等について協議が行われました。
1年 運動会の練習
26日(土)の運動会に向けて、1年生も頑張ってします。
下の画像は、紅白玉入れの練習の様子です。
マラソンタイム
校庭で1年生が「マラソンタイムだよー」と友だちと笑顔で会話している姿が印象的でした。
16日(水)のマラソンタイムは、さわやかな青空の下、元気に体力づくりに取り組むことができました。
運動会の練習
26日(土)に行われる運動会に向けて、本格的に練習がスタートしました。
画像は、5年生『牡丹ダービー』の練習の様子です。
マラソンタイム
5月14日(月)のマラソンタイムの様子です。
5分間の全校生による体力づくりも定着してきました。
マラソンタイム その2
16日(月)マラソンタイム2回目は、青空の下、全校生が元気に体力づくりに取り組みました。
第1回授業参観
13日(金)、第1回目の授業参観が行われました。
多くの保護者の方に来校いただき、PTA総会・学年懇談会にも出席いただきありがとうございました。
マラソンタイム
今日から体力づくりの一環として、全校生による『マラソンタイム』がスタートしました。
2校時後の業間を利用して、下学年と上学年がコース別に体力づくりに取り組んでいきます。
今日は、曇りの肌寒い日でしたが、子供たちは元気に校庭を走っていました。
三中・三小職員の顔合わせ会
9日(月)小中一貫教育を推進するにあたり、連携の第一歩として、三中・三小の職員の顔合わせ会を行いました。
7つの部会に分かれ協議をすすめ、今年度の見通しを持つ機会となりました。
永瀬校長先生(三中)のあいさつ
転入した職員のあさいつ
各部会での協議
桜
児童昇降口の西側にある桜が開花しました。
春休み、子供たちは元気に生活しているでしょうか。
新学期まであと少しです。桜と一緒に元気な子供たちをお持ちしています。
Jアラートを用いた情報伝達訓練
14日(水)11時頃、市の防災行政無線によるJアラートを用いた情報伝達訓練を行いました。
短時間でしたが、クラス毎に訓練に参加して、身を守る意識を高めました。
見守り隊の方々への感謝の会
12日(月)、『見守り隊の方々への感謝の会』が校長室で行われ、登下校時に見守っていただいている『見守り隊』の方々へ1年生の代表児童から感謝のメッセージが手渡されました。
寒い日も暑い日も雨の日も、子供たちを見守っていただきありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
復興集会
9日(金)帰りの会後に、テレビ放送による『復興集会』を行いました。
東日本大震災から間もなく7年目を迎えるにあたって、校長先生から当時の様子や震災による教訓等についてのお話があり、復興と未来について考える機会となりました。その後、震災で犠牲になられた方々に黙祷を捧げ、ご冥福を祈りました。
卒業式の練習
9日(金)3・4校時に5・6年生による卒業式の練習を行いました。
今日は、卒業生の入退場を含め、卒業式の流れを確認しながら練習しました。
第4回授業参観
保護者の皆様には、大変お忙しい中、参観いただきありがとうございました。
授業の様子から
キャロンのグラタン(給食)
さて、キャロンと言えば、三小のマスコットキャラクターです。
キャロンの誕生は、三小の創立60周年記念にキャラクターを募集したところ、キャロンに決定したそうです。三小は昔、にんじん畑で、住所も「にんじん畑」と言ったそうです。
今日のグラタンは、給食室で一つひとつ「にんじん畑」をイメージしてつくったそうです。美味しいキャロングラタンありがとうございました。
『除雪』 ありがとうございました。
おかげさまで、子どもたちも安全に登校することができました。
本当にありがとうございました。
6年生や先生方による雪かきの様子です。
三小っ子 元気に活動 !
三小っ子の休み時間の様子です。
1月下旬に行われるなわとび大会に向けて、短なわ跳びや長なわ跳びの練習に取り組んだり、5・6年生は、中庭や特別教室で鼓笛の練習に取り組んだりと、元気に活動しています。
地域開放授業参観・PTAバザー
2・3校時には授業参観を、4校時には特設合唱部と吹奏楽部による音楽発表会が行われました。
午後からは、各学年による模擬店やバザーなどが盛大に行われました。
保護者の皆様・地域に皆様には、お忙しい中ご来校いだたきありがとうございました。また、役員の皆様には、昨日の準備から本校教育活動のためにご協力ありがとうございました。
◇授業の様子
◇音楽発表の様子
◇模擬店・バザーの様子
PTAバザー前日準備
各学年の模擬店やバザー・クラフト品の準備が役員さんを中心に行われました。
役員さんの皆様には、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
三中吹奏楽部演奏会
アンコール曲も含め素晴らしい演奏を披露していただき大変感動いたしました。また、三中の吹奏楽部顧問の鈴木先生をはじめ、三中生の皆様には、土曜日の貴重なお時間をいただきありがとうございました。
第3回避難訓練
今回は、地震発生後に近所の民家からの火災が発生したという想定で訓練が実施されました。
休み時間中なので、自分で放送を聞いて自分で行動することが求められましたが、混乱することなく無事に避難することができました。
読書の秋 「読み聞かせ」
3年1組の教室では、「マヤの一生」と「おとなりさん」を読んでいただきました。
素晴らしい「読み聞かせ」をありがとうございました。
学校だより『花王』 №4
なお、これまでの学校だよりも、『学校長挨拶・学校だより』のページからご覧いただけます。
水泳部・合唱部 壮行会
水泳部は、7月27日(木)の水泳交歓会に向けて、合唱部は、8月23日(水)の音楽祭に向けて練習に取り組んでいるところです。
学校だより「花王」
なお、これまでの学校だよりも、『学校長挨拶・学校だより』のページからご覧いただけます。
いいね三小 掃除前の整列
いいね三小 ビーチサンダル
フッ化物洗口事業説明会
多数の保護者の方に参加いただきありがとうございました。
三中・三小 吹奏楽合同練習会
練習会では、三中生から三小生へ「ブレストレーニング・ロングトーン」など、質の高い練習方法を教えていただきました。隣接している小中学校ならではの部活動の様子でした。
三中生の皆さん、ご指導ありがとうございました。
教職員の心肺蘇生法講習会
講習では、救命処置の流れを確認してから、胸骨圧迫・AEDの使用など、事故等に備え実技講習を行いました。
本日は、お忙しい中ご指導ありがとうございました。
プール開き
校長からは、「去年の自分を超えてほしい、安全に学習してほしい。」との話がありました。また、6年生代表の岩崎聖奈さんからは、今年のめあてが発表されました。
三中バレー部の皆さんに感謝
30日(火)放課後の出来事です。
27日(土)の運動会に使用したテントの屋根を体育館に干していたところ、三中のバレー部の皆さんが、14張り全部をきれいにたたんで袋に入れてくれました。貴重な時間を使っての活動に感謝・感謝です。
バレー部のみなさん、本当にありがとうございました。
第1回授業参観・PTA総会
お子様の学習の様子はどうだったでしょうか。
保護者の皆様には、大変お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いします。
同窓会入会式
本日3月16日、卒業式予行練習終了後に、平成28年度同窓会入会式が行われました。
入会式には、同窓生でもある同窓会会長、PTA会長が出席してくださり、挨拶をいただきました。
また、代表児童が同窓会長の前で「誓いの言葉」を堂々と発表することができました。最後に、校歌を元気いっぱいに歌い、入会式を終えることができました。同窓会の先輩方、今年度は103名が入会しました。今後とも、よろしくお願いします。
6年生を送る会
今日3月2日は、6年生を送る会。5年生が心を込めて飾り付けした体育館で、行われました。体育館の中には、在校生一人ひとりからのメッセージも飾られていました。1年生からは、とってもかわいらしいダンス。2年生からは手作りペンダントのプレゼント。3年生からは、力強い「よさこい」の踊り。4年生は、工夫を凝らした呼びかけや歌と器楽演奏の発表。そして、来年度最高学年となる5年生からは、見事な鼓笛演奏。在校生からのすばらしい出し物やプレゼントに、6年生も思わず顔をほころばせていました。6年生からはリコーダー演奏、そして手縫いのぞうきんのプレゼントがありました。最後に、全員合唱で会が終了いたしました。心に残る、すばらしい時間を過ごすことができました。
食物アレルギーを持つ児童への対応
会の中では(1)食物アレルギーの概要(2)本校児童の食物アレルギーの実態(3)実技研修「エピペンの使い方」が行われ、アレルギーを持つ児童への対応について研修を行いました。
授業参観
今年度最後の授業参観が行われました。どの学年も、今年1年間のがんばりや成長を、保護者の皆様にお伝えできたのではないかと思います。今年度も残りわずかですが、よろしくお願いします。
いいね三小とは
校舎のろう下には今までの「いいね三小」が掲示され、子どもたちはもちろん、保護者の皆様や、来校された方々も目にし「いいね!」と思っています。
この本校の取組をさらに多くの方々にも見ていただきたく、このたびHPにアップすることにしました。
みなさんも「いいね三小」を見て、心の中の「いいね」をタップしてみてください。
「いいね三小」をよろしくお願いします。
朝、雪かきをする上級生。
第2学期終業式
12月22日(木) 3校時
12月としては、曇り空ながら大変穏やかな天候のもと、終業式が体育館で行われました。内側の耐震工事も無事終了し、子どもたちにとっては久しぶりの体育館への入場となりました。式では、校長先生の話のあと、2,4,5年生の代表児童が、2学期にがんばったことなどを堂々と発表することができました。このあと、全校生が体育館いっぱいに響き渡る校歌で終業式を締めくくりました。
にこにこ集会
11月17日(木)は、全校生が待ちに待った「にこにこ集会」でした。今年初めて参加した1年生は、3年生から6年生までの出し物に、喜びの声を上げながら、参加することができました。クラスごとの出し物には、お祭りさながらの出店形式で楽しんでもらうコーナーやオリジナルの劇、お笑い、巨大な迷路と、時間を忘れて楽しめるものがたくさんありました。全校生が、笑顔はじける一日となりました。
地域開放授業参観
10月29日(土)、心配された昨日からの雨も上がり、無事にバザー授業参観が開始となりました。
子どもたちも、1年を通してのこの大きな行事に、朝からみんながニコニコ顔でした。また、午後からは、合唱部や吹奏楽部のすばらしい歌声や演奏もあり、この地域開放のバザー参観日をさらに華やかなものにすることができました。本日は、朝早くから準備のためにお手伝いをいただいた多くの保護者並びに地域の方に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp