こんなことがありました!

出来事

2年生:道徳「三くみ大すき」

 2年生は、道徳「三くみ大すき」の授業で、自分たちのクラスをもっとよくするためにはどうすればよいか、話し合っていました。いくつか例を出し合った後、自分の考えをふせんに書いていきます。「ふせんは5枚使おうね」という先生の声かけに、「もう2枚書けたよ!」と元気よく答えていました。大好きな自分たちのクラスをもっともっとよくするための方法を、みんないっぱい思いついたようです。

3,4年生:跳び箱上手になりました

12月10日(火)

 3,4年生は体育で跳び箱の練習を続けています。今日見に行ってみると、前よりすごく上手になっていて驚きました。上手な子をお手本にして、みんなでコツを教え合いながら練習したところ、どんどん跳べる人が増えてきたそうです。体育でも「みんなで考え、みんなでできる」学習を実践している子どもたち、素晴らしいですね。

1年生:英語って楽しいね

 1年生の教室からとても楽しそうな声が聞こえてくるので覗いてみると、生活科「がいこくのひととともだちになろう」の学習中でした。エリローズ先生が数や色、動物などの問題を出すと、みんな元気よく英語で答えていきます。ちょっとくらい間違えても気にしません。こんなふうにどんどん大きな声で発音していれば、みんなすぐに英語が話せるようになりそうです。

清掃強化週間スタート

 今日から年末に向けての大掃除として、清掃強化週間がスタートしました。普段の清掃に加えて、高い場所や窓拭きなど、普段あまりやらない場所も重点的に清掃していきます。子どもたちは5,6年生を中心にさっそく清掃に取りかかっていました。気持ちよく新年を迎えられるように、いつも以上に学校をきれいにしていきましょうね。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、車麩の煮物、ひじきサラダ」で、総カロリーは590㎉でした。車麩の煮物は、お麩を仕上げに入れることで煮崩れせず、だしの味が染みこんでいて美味しかったです。

 職員室で配膳していると、花の形に飾り切りされたにんじんを見つけました!調理員さんに聞くと、今日は各学級に1枚飾り切りしたにんじんを入れたそうです。汁物を食べるときのわくわく感が増しますね。

書道教室(3~6年)

12月9日(月)

 今日の2,3校時目に、3~6年生が書道教室を行いました。今年も後藤先生に来ていただき、書き初め展の課題についてご指導いただきました。2時時間たっぷり練習しましたが、子どもたちからは「もう終わりなの?」という声が聞かれ、本当に集中して取り組んでいたことがわかりました。本気で毛筆に取り組む、とてもよい時間になりました。後藤先生、今年もありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食は「キムタクごはん、牛乳、小松菜のナムル、米粉めん入り坦々汁」で、総カロリーは617㎉でした。

 キムタクごはんは長野県の学校給食の人気メニューです。白菜キムチとたくあんを使用しているため、このようなユニークな名前になっています。ごま油で豚肉を炒め、白菜キムチとたくあんを加えてよく炒め、最後にしょうゆを加え、ごはんを混ぜて仕上げます。白菜キムチは学校給食用のマイルドな味付けのものを使用しており、子どもたちでも美味しくいただける一品でした。

2年生:とっても楽しい「おもちゃまつり」

12月6日(金)

 今日は、2年生が生活科の時間に作ったおもちゃを利用して、2校時目に「おもちゃまつり」を開いてくれました。1年生と7学年の教職員を招待してくれましたが、おもちゃの遊び方が工夫されており、遊び方の説明もとってもわかりやすくて、みんな大いに楽しませてもらいました。1年生に遊び方の説明をする2年生の姿が、何だかいつもより頼もしく感じられました。

5,6年生:「ダメ!」と言える勇気~薬物乱用防止教室

 6校時目に5,6年生が「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師である学校薬剤師の市川先生からは、さまざまな薬物の恐ろしさや薬物に手を出してしまうきっかけについて詳しく教えていただき、子どもたちも真剣に聞いていました。特に恐ろしいなと感じたのは、薬物に手を出すきっかけとして一番多いのが「友達からの誘い」だということです。薬物に関しては、「ちょっとだけなら大丈夫だから」とか「友達なら一緒にやってみようよ」とか、甘い言葉に絶対に耳を貸さない勇気を持てるようにしていかなければならないと強く思いました。市川先生、大変ためになる講義をありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食は「コッペパン、牛乳、白身魚のフライ、パックソース、大根サラダ、卵スープ」で、総カロリーは688㎉でした。

 卵スープは仕上げにしょうがを入れたことによって、香りが良く体もぽかぽか温まる一品でした。スープに少しとろみがついているので、最後までアツアツの状態でいただくことができました。

今年最後の「うつみね号」

12月5日(木)

 今日は、移動図書館「うつみね号」が来て下さる今年最後の日でした。お昼休みになると、両手に本を抱えた子どもたちが、新しい本を借りにどんどん集まってきました。冷たい北風が吹く中でしたが、うつみね号のスタッフの皆様は今日もとても親切に対応して下さいました。いつも本当にありがとうございます。また来年もよろしくお願いいたします。

全校集会

 今日のお昼休みに全校集会が行われました。集会時の態度のよさは西二の自慢のひとつですが、今日も表彰されるときの返事、賞状のもらい方、お話の聞き方、代表の6年生のあいさつや発表など全てが素晴らしく、感心しました。特に6年生は進んで準備や後片付けも行い、全校のお手本になる立派な姿でした。そういえば去年の6年生も今の時期、全校生のお手本になろうと頑張っていたことを思い出しました。こうして西二小のよい伝統は、受け継がれていくのでしょうね。

3,4年生:今日の体育も元気いっぱい

 3,4年生は、昨日の授業参観でも跳び箱運動の様子を見ていただきましたが、今日の体育でも元気いっぱいに活動していました。予備運動からしっかり取り組んでおり、やる気満々です。また、ひまわり学級の2人はみんなとは別メニューですが、自分たちにできる運動にやはり一生懸命に取り組んでいました。頑張る子どもたちの姿は、いつ見ても素晴らしいなと思います。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、いわしの味噌に、すき昆布の炒め煮、じゃがいもと大根のみそ汁」で、総カロリーは601㎉でした。すき昆布の炒め煮は、その名の通り具材を炒めてから調味料を加えて煮た一品です。昆布やさつま揚げのうまみを感じることができました。

 昨日の献立のグリーンカレーやナンといったエスニックな料理とは打って変わって、次の日に和食が味わえるというのも給食の素晴らしさですね。

5年生:自分で調べて、まとめる力

 5年生は、理科で「人のたんじょう」の学習をしていました。今日は、タブレットを使って人のたんじょうについて自分で調べ、ノートにまとめていました。インターネットは便利ですが、さまざまな情報が入り乱れているので、「自分が本当に必要な情報はどれなのか」を見極める力がとても大切になります。今日の5年生は、上手にタブレットを活用して必要な情報を見つけていました。「人のたんじょう」の知識も、インターネットを活用する力も、これから大人になっていく自分たちのためにとても大切ですね。しっかり身につけていきましょう。

1年生:紙版画完成!上手にできたよ

1月4日(水)

 先日、1年生が図工で紙版画の型紙を作成しているところを紹介しましたが、今日はそれを刷って版画作品として完成させていました。型紙にインクをたっぷりつけ、班画用紙を載せて一生懸命こすると、サツマイモをほっている自分たちの姿が、見事に浮き出てきました。「すごい」「ちゃんと出てきた」上手にできた版画を見て、みんなとても喜んでいました。

 

学級懇談会までありがとうございました

 家庭教育学級の後は学級懇談会が行われ、子どもたちの様子やこれからの活動、目標などについて担任からの説明や話し合いが行われました。保護者の皆様には、お忙しい中、午前中の授業参観から長時間にわたってご協力いただき、本当にありがとうございました。保護者の皆様からいただいたご意見を、今後の指導にしっかりと生かしていきたいと思います。

勉強しながらお家の方を待っている子どもたちです。

家庭教育学級「親子で体操教室」

 午後には、家庭教育学級として「親子で体操教室」が行われました。県健康教育課専門派遣講師の佐久間様を講師にお招きして、日常生活の中で親子で楽しみながらできる健康づくりの運動をたくさん教えていただきました。「片足で字を書く」「しこ踏み30秒」「ペットボトルのキャップキャッチ」など、短い時間で効率的にできる運動が多く、今日からさっそくやってみようと思える内容でした。これからもみんなで無理せず楽しく、健康づくりに取り組んでいきたいと思います。

給食試食会5年ぶりに実施

 授業参観の後は、給食試食会が行われました。コロナ禍で実施できない時期があったため、実に5年ぶりの開催だそうです。今日のメニューはグリーンカレーとナン、大豆のサラダにりんごでしたが、「スパイシーでおいしかった」「サラダがなつかしい味だった」など、多くの感想をいただきました。実際に子どもたちの食べている給食をお家の方にも召し上がっていただけて、本当によかったと思います。ぜひご家庭でも、今日の給食を話題にしてみてください。

 ちなみに、こちらが本日の給食です。カレー粉が効いていていつものカレーよりスパイシーなお味でしたが、子どもたちからも「ナンと合っておいしかった!」「何回もおかわりしました!」などの声が挙がり、大好評でした。

 

4校時目は授業参観でした

12月3日(火)

 今日の4校時目は、2学期末の授業参観が行われました。各学級で国語、道徳、体育など、子どもたちが頑張って授業に取り組んでいる姿を見ていただくことができました。いつもよりちょっと緊張気味の学級もあったようですが、しっかり学んでいる姿をお家の方に見ていただけたことは、子どもたちの励みにもなったと思います。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、親子煮、みちのく汁」でした。

 親子煮は、卵やグリーンピース、人参の彩りが鮮やかで見た目から食欲がそそられました。また、12月からお米が新米になりました。粒立ちがよく甘みのある新米と親子煮の甘めの煮汁の相性もばっちりでした。ごちそうさまでした。

1年生:大学いもづくりに挑戦!

 1年生は、先日収穫したサツマイモを使って大学いもづくりに挑戦していました。みんなでお芋をちょうどいい大きさに切ったり、きれいに洗ったり、協力しながら作業を進めていました。出来上がった大学いもはとってもおいしくて、みんな大喜びで食べていました。1年生の満足そうな笑顔が素敵でした。

12月の始まり

12月2日(月)

 今日は全員出席で元気に12月の学校生活をスタートすることができました。12月とは思えないほどのあたたかい日差しでびっくりしますが、学校内はすっかりクリスマス仕様です。2学期も残り3週間、みんなで元気に楽しく過ごしていきたいと思います。

会議室にツリーを飾りました。明日の給食試食会は、ここで行います。

玄関のディスプレイもクリスマスです。サンタクロースがとてもかわいいです。

校舎内の掲示も、クリスマス仕様です。

英語の授業でもクリスマス関係の内容が!?

 

6年生:小小連携・西一小さんと一緒に

 11月27日(水)には、6年生が「小小連携」として西袋第一小学校さんにお邪魔し、一緒に活動させていただきました。西一小さんは無言ゲームや風船バレーなどを準備していて下さり、最初は緊張気味だった西二の子どもたちも、楽しく交流活動をすることができました。同じ西袋地区の子どもとして、中学校でも仲良く、協力して一緒に頑張ってほしいと思います。

3,4年生:共労育成園訪問

 11月27日(水)には、やはり総合学習の一環として3,4年生が共労育成園様を訪問させていただきました。体の不自由な方々も一生懸命働いていらっしゃること、それをサポートして下さる多くの方々がいらっしゃることを知って、子どもたちは「助け合いながら生きる」ことの意味を自分なりに理解できたようです。実際に彼岸花作りもさせていただき、「こんなに難しいのに上手にできるんだ。すごいなあ。」と驚いていました。共労育成園の皆様、お忙しい中子どもたちに貴重な学びの機会を提供していただき、本当にありがとうございました。

3,4年生:目の不自由な方の気持ちは・・・

11月29日(金)

 3,4年生は総合学習で福祉について勉強しています。今日は、市役所からお借りしたセットを使って、目の不自由な方がどのような見え方をしているのか、実際に体験してみました。生まれつき目の不自由な方、高齢になって見えにくくなった方、いろんな方がいらっしゃいますが、子どもたちは想像以上に「見えない」ことに驚いたようです。「前にいるのが誰かわからない」「後ろから急に声をかけられるとすごくこわい」など、学ぶことはたくさんあったようです。体の不自由な方との接し方を学ぶことは、人との関係づくりを学ぶことです。この学習を通して、子どもたちにはいろいろな立場の人たちとの「接し方」を学んでほしいと願っています。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、ごまあえ、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁」でした。

 豚肉のしょうが焼きは、福島県産豚モモ肉に、しょうがとにんにくの効いた風味の良いタレがよく漬け込まれていて、ごはんが進みました。いい肉の日(11月29日)にぴったりの献立となりました。

2年生:きれいな音を出すためには?

 2年生は音楽で、鍵盤ハーモニカを使って「陽気なかじや」の演奏に取り組んでいました。だいぶメロディーも複雑になってきましたが、みんな一生懸命に練習していました。特に「きれいな音を出す」吹き方に気をつけるよう先生から言われると、明らかにそれまでの音色と違う音が出せるようになり、すごいなと思いました。このまま練習すれば、「おだぎりっ子発表会」で発表できるくらいの素晴らしい演奏になりそうです。

本日の給食

 本日の給食は「コッペパン、牛乳、洋風おでん、キャベツのサラダ、りんごジャム」でした。

 洋風おでんはコンソメとこしょうの優しい味付けですが、ポークウインナーが入ることでうま味や塩味が出て、普通のおでんとはまた違った美味しさがあると思いました。キャベツのサラダはツナがよく混ざり合っていて食べやすく、子どもも大人も好きなサラダの一つです。ごちそうさまでした。

外遊びも読書も大好き!

 今日はとても天気がよく、休み時間には校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。サッカーをしたり、ドッジボールをしたりと、思いっきり体を動かして遊ぶ子どもたちは、とても気持ちよさそうでした。また、図書室では嬉しそうに本を借りる1年生の姿が見られました。外遊びも、読書も、同じくらい大好きな子どもたちです。

3,4年生:跳び箱バッチリ!

11月28日(木)

 3,4年生は、体育で跳び箱の練習をしていました。最初は、「跳ぶ」感覚を養うために、さまざまな補助運動に取り組んでいました。補助運動をたっぷり行ったことで、子どもたちは実際の跳び箱でも怖がらず、積極的に練習に取り組むことができていました。よく「準備運動」という言葉を使いますが、体育における心身と用具の「準備」は本当に大切だと改めて思いました。

1,2年生:図工って楽しいね

11月27日(水)

 今日の3校時目は、1年生も2年生も図工の授業でした。1年生は、紙版画で先日行ったサツマイモの芋掘りの様子を表していました。今日は、最初の手で紙を破いて形を作っていく段階でしたが、みんな真剣に取り組み、顔の形やサツマイモの形が上手にできていました。2年生は、紙袋を利用して顔や動物など自分の好きなものを作る授業でした。「仮面ライダーの顔を作りたい!」という子に、先生は「顔を作ったこんな作品があるよ。これを参考にして考えてごらん」とスクリーンで作品を見せて下さいました。2年生は「自分で考える」ことを大切にしながら授業に取り組んでいることがよくわかりました。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、さばの塩麹焼き、ピリ辛漬物、野菜たっぷり根菜汁」でした。

 さばの塩麹焼きは、さばの切身を塩麹に2時間漬け、180℃のオーブンで15分焼き上げた一品です。皮はパリッと、身は柔らかく脂ものっていて、大変美味しかったです。ごちそうさまでした。

5,6年生:版画に挑戦

 5,6年生は、図工で版画に取り組んでいました。今回は「動物」をテーマにして、自分で様々な構図を工夫し、版画で表現しようと頑張っていました。意外?とみんな凝り性で、「ちょっと目がはっきりしないな、もう一度彫り直そう」と言いながら席に戻っていたり、逆に全くしゃべらず黙々と版木を堀り続けたりしていました。それぞれの個性が生かせるのも、図工の面白さかもしれませんね。

3,4年生算数科研究授業:みんなで考え、みんなでできる!

11月26日(火)

 今日の3校時目に3,4年生が算数科の研究授業を行いました。3年生は小数、4年生は分数について、これまで学習してきたことを生かしながら新たな課題に挑戦していきます。これまで半年以上、複式学級で活動してきた経験が見事に生かされており、先生がいない場面でも子どもたちどうしで自主的に教え合ったり、話し合ったりする場面が数多く見られ、とても充実した「学び合い」の授業になっていました。単に正解を求めるだけでなく、「小数」や「分数」という数の意味にまで理解を深めていく子どもたちは、本当に立派でした。

研究授業を頑張った後は、みんなで落ち葉の滑り台を楽しんでいました。

本日の給食

 本日の給食は「セルフサンドパン(コッペパン・ポテトサラダ)、牛乳、えびボールスープ、ヨーグルト」でした。

 ポテトサラダは、たまねぎやきゅうりのシャキシャキ感とじゃがいものほくほく感がたまらない食べ応えのある一品でした。調理員さんによるとじゃがいもに酢を少し混ぜることで、冷やしたときに食感が固くならないようにしているそうです。このような一手間のおかげで、私たちは毎日おいしい給食をいただけているのですね。いつもありがとうございます。

楽しかったよ、Nフェスティバル!

 11月23日(土)に、PTA主催の「Nフェスティバル2024 in西一小」が西袋第一小学校で行われました。西二小からも多くの子どもたちが参加させていただき、いろいろなゲームイベントや抽選会を楽しみました。「巨大迷路が面白かったよ」「だるま落としが難しかった~」「抽選が当たったよ、嬉しい!」「人がいっぱいでびっくりした!!」などなど、今日、学校でも子どもたちからたくさんの楽しかったという声が聞かれました。PTAの皆様には、子どもたちのためにこのような素敵なイベントを企画していただき、本当にありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、肉じゃが、ほうれん草のおひたし、ひじきのり」でした。

 肉じゃがは、じゃがいもやグリーンピース、にんじんが入ることで彩りがよく、三温糖の甘みが効いたやさしいお味でとても美味しかったです。子どもたちも好きな献立のひとつだと思います。

11月最終週、落ち着いて始まりました

11月25日(月)

 今週で11月も終わりです。朝は少し寒かったですが、次第にあたたかくなり、午前中は11月下旬とは思えないくらい穏やかな日差しが感じられました。今日は大きな行事もなく、子どもたちは朝から落ち着いて授業に取り組んでいました。体調不良でお休みの子どもが数名おりちょっと心配ですが、今週もみんなで元気に頑張っていきたいと思います。

畳ってすごい!ものづくり教室

11月22日(金)

 今日は、福島県職業能力開発協会様のご協力で、3~6年生が「ものづくり教室」を行いました。今回作るものは、「たたみ」です。ものづくりマスターの浜尾様とお二人の補助者の方にたたみのよさについて教えていただき、たたみを手作りする様子も見せていただきました。みるみるうちにたたみが出来上がっていく様子に、子どもたちも驚き、真剣に見入っていました。その後、ミニたたみづくりを体験させていただき、みんな悪戦苦闘しながらも自分だけの「オリジナルたたみ」を完成させることができました。ものづくりの楽しさと難しさを学ぶ、貴重な経験となりました。今回の企画をしていただいた佐藤様、そして講師の先生方、本当にありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、生揚げの麻婆炒め、わかめのスープ、りんご」でした。

 生揚げの麻婆炒めは、味付けに味噌やトウバンジャンが入っているので、ごはんとよく合い美味しくいただきました。

 本日は、担任が出張のため5・6年生と一緒に給食を食べました。多くの子どもたちが何度もおかわりをしていて、食缶があっという間に空になりました。さすが高学年!見事な食べっぷりでした。

予告なし避難訓練:大変よくできました!

 今日のお昼休みに、予告なしの避難訓練を実施しました。お天気がよかったので校庭で遊んでいる子どもが多かったのですが、訓練の放送がなると「真ん中に集まって!」「しゃがむんだよ」「ボールは置いて!」など、高学年の子どもたちを中心に声を掛け合い、すばやく行動することができました。鉄棒前で避難訓練の反省をしたときには、「おかしもち」の確認をしました。「お…おさない、か…かけない、し…しゃべらない、も…もどらない」ですが、「ち」は何だかご存じですか?「(火元に)近づかない」が正解なのですが、「小さい子を優先する」と答えた子どもがいて、何だか嬉しい気持ちになりました。西二小の子どもたちの優しさや真面目さで、100点満点の避難訓練になりました。

1年生:栄養教室

11月21日(木)

 今日は、先日の5,6年生に続き、1年生でも栄養教室を行いました。講師の増子先生からは、特に野菜を食べる大切さについて教えていただきました。子どもたちは、野菜が体の調子を整える大切なはたらきをしていることを知って、もっともっとたくさん食べようという気持ちを持つことができたようです。増子先生が持ってきて下さったいろいろな野菜の苗も、興味津々で見つめていました。

本日の給食

 本日は、食育の日献立「コッペパン、牛乳、ボイルキャベツ、豚肉のバーベキューソースあえ、野菜スープ」でした。食育の日は「ごはんやパン(主食)、肉や魚のおかず(主菜)、野菜のおかず(副菜)、汁物」がそろった献立が出ます。

 豚肉のバーベキューソースあえは、1枚ずつ揚げた豚肉をすりおろしりんご、レモン汁、みりん、しょうゆ、砂糖で作ったタレに漬けた手の込んだ一品です。甘塩っぱい味付けでありながら、レモン汁が入ることでさっぱりいただきました。

音楽の学習を通して

 5校時目は3,4年生も5年生も音楽の授業でした。3,4年生は、担任の先生の伴奏に合わせて歌ったり、楽器を演奏したりしながら、楽しく取り組んでいました。5年生は担任の先生が6年生と一緒に中学校見学に出かけているため教頭先生とリコーダーの練習をしていました。「難しい・・」と言いながらも、自分から教頭先生に質問したり、友だちと教え合ったりしながら頑張って演奏に取り組んでいました。音楽を「楽しむ」ことも、音楽が「上手になる」ことも、どちらも大切な学びであることを子どもたちはきちんとわかってくれているようです。

2年生:がんばれかけ算!

 2年生のかけ算の学習も、いよいよ九九表を完成させる段階に入ってきました。6の段や7の段など難しい段もありますが、全員「〇の段は〇ずつ増える」というかけ算の決まりをきちんと理解しながら取り組んでいるところが素晴らしいと思いました。何度も繰り返し練習して、しっかりかけ算九九を覚えていきましょうね。

長~いお昼休み

11月20日(水)

 今日は水曜日で一斉清掃がありません。また、6年生が中学校体験に出かけるため、全校集会等の予定もありません。そこで、子どもたちはいつもより長いお昼休みをたっぷりと楽しむことができました。サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、ブランコをしたり、みんないろんな遊びを楽しんでいました。こんなゆったりとした時間も、子どもたちにとって間違いなく必要なのだと思います。

 

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、ポークハヤシ、キャベツと豆のサラダ」でした。

 ポークハヤシは、豚肉とたくさんの野菜をハヤシルウ、デミグラスソース、ケチャップ、赤ワイン等で煮込んでいます。粉チーズも入っているのでコクのある味に仕上がっています。

 今日は1年生と一緒に給食を食べました。「美味しい!」と言いながら何度もおかわりしている様子がみられました。特にキャベツと豆のサラダは、さっぱりした味付けが子どもたちにも好評でした。

3,4年生:安積疏水見学!!

 昨日は3,4年生が研修バスで安積疏水の見学に行ってきました。実際に安積疏水の源流から終着点までをたどることで、安積疏水が郡山市、須賀川市、本宮市などにもたらした水の恵みについて理解を深めることができました。ちょっと寒い日でしたが、美しい紅葉の景色も見られて、楽しい見学学習になったようです。

5,6年生:栄養教室

 昨日は、須賀川二中の栄養教諭の増子先生に来ていただき、5,6年生が栄養教室を行いました。授業では、朝食を始め、健康な生活を送るための栄養の取り方についてわかりやすく教えていただきました。特に、子どもたちは普段おやつとして食べている「お菓子」のカロリーの高さに驚いたようです。「これからは、お菓子の袋の成分表を見てから食べるようにしなくちゃ」とつぶやいている子どももいました。健全な心身の発達のために、子どもの頃から正しい栄養知識を学ぶことはすごく価値があると思います。大人になってから後悔しないように…我が身をふり返りつつ思いました。