こんなことがありました!

出来事

鉛筆 漢字コンテストに挑む

 7月10日(水)6校時、漢字コンテストを行いました。過日行われた期末テスト終了後、各学年独自の問題100問が配布されました。生徒たちは、家庭学習はもちろん、休み時間なども利用してコツコツと練習してきました。コンテストの手応えはどうだったでしょうか。どの漢字も日常生活でよく使われるものばかりです。コンテストの勉強だけで終わらずに、日頃の会話や文章の中にどんどん使っていきましょう。

        

花丸 地域クリーン作戦

 7月9日(火)6校時、2年生が7月14日(日)に行われる「きうり天王」の会場を中心に一中周辺のゴミ拾いをしました。登校時何気なく歩いている道路ですが、ゆっくり歩きながら足下に目を向けると細かいゴミが落ちていたり、草むらの中に空のペットボトルが落ちていたりするのが分かりました。約1時間の作業でしたが、かなりのごみを回収することができました。

 生徒たちは、本日の作業を通して、地域の一員としての自覚を高めるとともに、「きうり天王」に向けてよりよい環境を作っていくことの大切さを学びました。

          

第2回清掃ローテーション

 7月8日(月)、第2回清掃ローテーションを行いました。清掃班員は新しい清掃区域に集まり、3年生の班長を中心に仕事分担や清掃手順について話し合いました。その後、15分間の清掃に熱心に取り組みました。先週の教室ワックスがけに続き、11日(木)には廊下のワックスがけが行われます。1学期お世話になった校舎を精一杯きれいにしていきましょう。

王冠 県中体連陸上大会 2日目の結果

  1・2年女子4×100mR 1位

       鈴木亜月・星優奈・樽川あき・成田朱里選手

       2年女子100m 2位

                 成田朱里選手

 7月5日(金)県大会3日目、曇り空で風もない絶好のコンディションの中、各種目で選手たちはレベルの高い戦いを繰り広げました。1・2年女子4×100mRでは、予選同様全員の息がピッタリ合い昨日のベストタイムにせまる52.09で見事優勝しました。また、2年女子100m準決勝では、成田朱里選手が12.44の快走をみせ、目標としていた全国大会参加標準記録を突破しました。その後行われた決勝でも好走し2位となりました。おめでとうございます。

 結果は以下のとおりです。

   1・2年女子4×100mR  1位(東北大会出場)

     鈴木亜月・星優奈・樽川あき・成田朱里 

   2年女子100m  2位(全国大会参加標準記録突破・東北大会出場)

     成田朱里

     2年男子100m  予選敗退

     佐藤煌季 

   女子共通走り高跳び  11位

     近内愛理

 なお、東北大会は8月5日(月)~7日(水)今大会と同じ福島市とうほう・みんなのスタジアムで行われます。全国大会は8月21日(水)~24日(土)大阪府ヤンマースタジアム長居で行われます。応援よろしくお願いいします。

 

 

お知らせ 県中体連陸上大会 1日目の結果

   祝 共通男子走高跳 8位

      鈴木空良選手

 7月4日(木)県大会2日目、9:00から競技が始まりました。小雨の降るコンディションの中、選手たちは自己ベストそして上位入賞を目指してとうほう・みんなのスタジアム内で躍動しました。走高跳に出場した鈴木空良選手(2年)は3年生に見劣りしないパフォーマンスを発揮し、見事8位入賞を果たしました。また、1・2年女子100mRはベストタイムを出し、予選1位で明日の決勝に挑みます。

 結果は以下のとおりです。

   共通男子走高跳  8位 

     鈴木空良

   1・2年女子4×100mR  予選1位(決勝進出)

     鈴木亜月・星優奈・樽川あき・成田朱里 

   共通女子4×100mR  予選15位

     柴田瞳・成瀬陽菜・伊藤眞奈・鈴木邑唯

      3年男子100m  予選敗退

     熊谷帆高 

   1年女子100m  予選敗退

     鈴木亜月

 明日は県大会最終日です。一中選手の活躍を期待しています。

                 

にっこり 読み聞かせにホッと一息

 7月4日(木)朝学習の時間、3年生を対象に読み聞かせを行いました。進路学習で何かと忙しい時期に入ってきた3年生ですが、今朝は学習のことを忘れてゆったりした気分で読み聞かせボランティアの方々が掲げた絵本に釘付けになって話を聞いていました。

        

 

キラキラ ワックスがけ Part1

 7月3日(水)放課後、本年度第1回目の普通教室のワックスがけを行いました。生徒たちは、昨日までの清掃で教室の隅々まで念入りに雑巾で水拭きをしてきました。今回は各クラスの整美係がモップを使って丁寧にワックスをかけました。欠席などで整美係が少ないクラスでは快く作業を手伝ってくれる生徒がいて、どのクラスでもワックスがけをスムーズに行うことができました。作業終了後は、どの教室の床も輝きが蘇りました。明日からしばらくの間、普通教室はから拭きになります。しっかり磨いてピカピカにしていきましょう。

       

 

 

お知らせ 県中体連陸上大会に出発

 7月3日(水)8:00 一中特設陸上部18名がさわやかな笑顔でバスに乗り込み、福島市とうほう・みんなのスタジアム向けて出発しました。選手たちは、大会に向けたコンディションづくりもうまくいったようで、本日から5日(金)までの3日間で行われる県中体連陸上大会での活躍が期待されます。よい知らせを待っています。

          フレー! フレー! 一中陸上部!

    

第6回全校集会

 7月1日(月)6校時、全校集会があり、県中体連陸上大会・バドミントン大会・水泳大会・サッカー大会及び県吹奏楽コンクール県南支部大会壮行会を行いました。県中体連陸上大会には男子5名・女子13名、バドミントン大会には女子1名・水泳大会には女子2名が出場します。レベルの高い戦いになると思いますが、自分を信じ最高のプレーができることを期待しています。一方、吹奏楽部は大会に向けて日々練習してきた自由曲を全校生の前で披露しました。全校生は体育館じゅうに響き渡る演奏に静かに聴き入っていました。大会では、部員全員が心を一つにし、聴く者を感動させるすばらしい演奏をしてくることを期待しています。

 その後、各大会での一中生の活躍を願い、全校生で力強い応援をしました。

     頑張れ! 頑張れ! 一中!

 

了解 プール解禁

 7月1日(月)曇り、生徒たちが待ちに待ったプール開きを行いました。1校時目は2年生、2・3校時目は3年生の体育の授業で水泳の授業が始まりました。生徒たちは、準備運動を入念に行い、先生からの注意事項をしっかり確認した後、プールに入り久しぶりの水の感触を確かめていました。

       

花丸 奇跡のあじさいが咲き始めました。

 6月7日(金)の須一中HPで掲載した、校庭の片隅にある奇跡のあじさいが順調に成長しています。このところの長雨で写真のとおり、花が咲き始めました。でも、実は花びらのように見えるものは「ガク」で、花だと思われている部分は装飾花(そうしょくか)というそうです。実際の花「真花」の部分は中央にあるごく小さなところになります。7月1日(月)朝現在、「真花」は薄黄緑色から薄ピンク色に変化し始め少し開いてきています。

 あじさいの花はこんなに小さかったのには驚きました。これからあじさいを見つけた時は、ぜひ近くで見てみてください。

        

花丸 校内体育祭 盛り上がる!

 6月28日(金)5・6校時、曇り空で程よい気温のなか、校内体育祭を行いました。どの学級も全員が心を一つにして持てる力を最大限に発揮し、長縄跳び・台風チャンス走・全員リレーに挑みました。応援に駆けつけてくださった保護者の声援もエネルギーにして、どの競技でもこれまでの練習では見られなかった素晴らしいプレーが続出しました。最後は、各学級の健闘を全校生の拍手で讃え合いました。

 体育祭に向けたこれまでの練習、そして本日の体育祭での盛り上がりを通して、各学級の団結力は一段と高まりました。各学級のさらなる飛躍を期待します。

  

 

 

 

了解 各学級 上々の仕上がり具合!?

 6月27日(木)、体育の授業や昼休み時間、校庭では各学級の歓声が飛び交っていました。校内体育祭を明日28日(金)に控え、どの学級でも全員の思いが一つにまとまり、跳ぶタイミングや走る順番などを入念に確認していました。

 6月28日(金)午後に行われる生徒たちがとても楽しみにしている体育祭では、どんな好プレーや珍プレーが飛び出すのでしょうか!?保護者の皆様、学校にお出でいただき、生徒たちに熱い声援をよろしくお願いします。

      

音楽 中学生芸術鑑賞教室

 6月26日(水)・27日(木)の午後、須賀川市文化センターで市内の中学2・3年生対象に芸術鑑賞教室が行われています。本日26日は本校から2年生が参加し、NAOTO(ヴァイオリニスト/作曲家)さんのクラッシックからポップスまでジャンルにとらわれない音楽やブリッジしながらの演奏など華麗なパフォーマンスに大興奮しました。そして、NAOTOさんとの楽しい1時間半はあっという間に過ぎ去りました。

 明日27日(木)は3年生が進化し続けるNAOTOの世界を体験します。

グループ 生徒会専門部

 6月24日(月)6校時、第3回生徒会専門部を行いました。6月の活動の反省をもとに7~9月の活動内容を確認しました。その後、生徒会執行部と各専門部の3年生は、卒業アルバム用の写真撮影をしました。

 3年生の皆さん、今後、学年集合写真や部活動毎の写真撮影が予定されています。常に身だしなみを整えるとともに制服やユニフォームをしっかり準備しスムーズな撮影ができるようにしましょう。

 

             

鉛筆 期末テストに挑む

 6月24日(月)、第1学期期末テストを行いました。今年度最初の大きなテストでした。特に1年生にとっては中学校で初めての定期テストということもあり緊張感が漂っていましたが、どの学年でも生徒たちは粘り強く5教科のテストに取り組んでいました。手応えはどうだったでしょうか。理解不十分な内容はしっかり復習して確認しておきましょう。また、ノートやワークなどの提出がある教科もありますので、期日を守って提出できるようにしましょう。

お知らせ 期末テストに向けてラストスパート!

 1学期期末テストが6月24日(月)曜日に行われます。6月5日(水)の一中HPに掲載しましたように、生徒たちは期末テスト計画表に従って学習を進めています。また、昨日6月20日(木)から6月23日(日)までは、1学期期末テスト前のため部活動中止となっています。テストまで残り2日間となりました。この2日間を有意義に過ごせますよう御家庭でも見守っていただきたいと思います。1学期のまとめとして、すばらしい成果が上げられることを期待します。

  

バス 旅の思い出

 6月20日(木)1・2年生は学習旅行を行いました。1年生は、学年テーマ『会津の歴史に触れながら、絆を深めよう。』を掲げ、会津若松市内で班別体験学習をしました。一方、2年生は、学年テーマ『Look,Listen,Learn in仙台~体中で仙台の魅力を感じよう~』を掲げ、宮城県仙台市内の班別体験学習をしました。梅雨に入り天候が心配されましたが、生徒たちの祈りが通じたようで、歩くと暑いくらいの好天にも恵まれ、各班の活動計画に従って班員全員が力を合わせスムーズに活動することができました。そして、生徒たちは見学や体験を通してその地の歴史・文化・産業などについて理解を深めることができました。

      

     

 

 

 

 

お祝い 県中地区中体連水泳大会

  優勝 100Mバタフライ

      芳賀恵莉 選手

 6月18日(火)・19日(水)の二日間にわたり、県中地区中体連水泳大会が郡山しんきん開成山プールで行われました。本校からは特設水泳部員3名が出場し、各種目で自己ベストと上位入賞を目指し力強い泳ぎを披露しました。

 結果は以下のとおりです。

  女子100Mバタフライ 芳賀恵莉 1位(県大会出場)

    200Mバタフライ 芳賀恵莉 2位(県大会出場)

    100M背泳ぎ   武藤真凛 6位(県大会出場)

    200M背泳ぎ   武藤真凛 8位

 なお、県大会は7月22日(月)~24日(水)に今大会と同じ郡山しんきん開成山プールで行われます。芳賀恵莉選手と武藤真凛選手が県中地区代表として東北大会目指して頑張ります。また、畑岡陸選手も1年生ながら2・3年生に混じって健闘して頑張っていました。今後も応援よろしくお願いします。

         

第1回PTA厚生委員会

 今年度も、生徒会JRC部が毎月御家庭で集まったベルマークの回収を行っています。御家庭でのベルマーク回収への御協力本当にありがとうございます。

 6月18日(火)午前中、PTA厚生委員会が本年度最初の活動をしました。生徒会JRC部が回収したベルマークの仕分け作業と点数の集計を行いました。どちらも細かい作業で気を遣うことが多かったようでしたが、丁寧に作業をしてくださいました。御協力ありがとうございました。