こんなことがありました!

出来事

花丸 1・2年生も頑張っています

 昨日4月10日(水)から明日4月12日(金)までの3日間、3年生は修学旅行で頑張っています。その間、1・2年生だけでの生活となりましたが、落ち着いた態度で過ごしています。

 昨夕から降り出したみぞれ交じりの雪が、今朝この時期としてはびっくりするぐらい学校の敷地内に積もっていました。特設陸上部の練習のために早めに登校してきた2年生が、その雪の状態を見て当たり前のようにスノーショベルを持って黙々と除雪をしてくれました。3年生が不在の中、学校をしっかり守ってくれている2年生の姿が頼もしく感じました。

 

お知らせ 修学旅行No.3

 ディナークルーズで美味しい夕食をお腹いっぱい食べました。その後、船のデッキにあがり、記念撮影をしました。とても寒かったですが、雨にかすむ横浜の夜景をしっかりと目に焼き付けました。

       

お知らせ 修学旅行No.2

生憎の雨の中での鎌倉・横浜班別研修となりましたが、元気に活動できました。

全員山下公園氷川丸前に集合し、これからディナークルーズが始まります。

 

ハート 先輩からのおもてなし

 4月9日(火)3・4校時、体育館で新入生歓迎会を行いました。まず、生徒会役員が、一中の学校生活について詳しく説明してくれました。新入生は、授業・生徒会専門部・部活動・学校行事・校則などの説明を熱心に聞きました。次に、各部活動の2・3年生が、実際の練習メニューやアドリブを交えた劇などを通して部活動の魅力を紹介してくれました。最後に、応援団が新入生に力強いエールを送ってくれました。新入生を代表して伊藤健太君がお礼のあいさつをして、先輩方の心温まる歓迎に対して感謝の気持ちを伝えるとともに生徒会の一員として自覚を持って活動していく決意を述べました。

 新入生のみなさん、これで本当に一中生の仲間入りです。活動してみたい専門部や部活動は見つかったでしょうか。本日より4月18日(木)までは、部活動体験期間となります。放課後を利用していろいろな部活動を体験し、3年間自信を持って活動できる部活動を見つけましょう。

  

バス 修学旅行スタート

 4月10日(水)5時30分前から、大きな旅行ケースを持った生徒たちが続々集まってきました。この日を待ちわびていた生徒たちの顔は笑顔であふれていました。出発式では、実行委員長から「すばらしい旅行にしましょう!」との呼びかけがありました。最後は、参加者全員で「行って参ります!」と元気なあいさつをしてバスに乗り込みました。

 生徒たちを乗せたバスは予定通り6時に出発しました。2泊3日の旅の始まりです。       

入学

 4月8日(月)午後、入学式を行いました。新入生78名は、多数の御来賓と保護者が見守る中、担任の呼名に対して元気な返事をして立ち上がり、晴れて一中生の仲間入りをしました。校長式辞や御来賓の方々のお祝いの言葉の後、新入生代表の生徒が堂々と誓いの言葉を述べました。式の最後は、2・3年生が「歓迎の歌」で新入生の入学を祝福しました。

 これで一中生は全学年がそろい全校生数は270名となりました。一中生のこれからの活躍に期待します!

  

          

          

 

 

 

 

NEW 始動

 4月8日(月)午前中、着任式・始業式を行いました。生徒たちは、新しく着任された9名の先生方との出会いを大切にするとともに、進級の喜びを胸にこれから充実した学校生活を送っていこうと気持ちを新たにしていました。

 生徒のみなさん、校長式辞にあったように、「自分の命を大切にする」「目標実現に向けて努力する」「思いやりの気持ちを持つ」という言葉を心のとどめ頑張っていきましょう。

 

 

 

お祝い 入学式場が完成

 4月5日(金)8:30から、新2・3年生が登校し、入学式の準備を行いました。生徒たちは、春休みの間に上級生としての自覚がさらに高まったようで、新入生のために心を込めて作業を行い立派な式場を完成させました。その後、生徒たちは校歌や歓迎の歌を元気に歌う練習をしました。

 4月8日(月)は、午前中に着任式・始業式を行い、午後から入学式を行います。

 いよいよ 平成31年度の須賀川一中が動き出します。

  

花丸 春休みも残り4日

 4月4日(木)、生徒たちは熱心に部活動に取り組んでいる一方、部活動の合間に学習を進めている姿も見られました。また、野球部やサッカー部の生徒たちが、教科書類の振り分け作業のお手伝いをしてくれとても助かりました。

 明日4月5日(金)は8時30から入学式場準備があり部活動単位で活動します。全員が協力して立派な式場を作りましょう。

 また、来週4月8日(月)から新学期が始まります。春休み中の課題の整理や新学期の準備をしっかり行い、スムーズなスタートが切れるようにしましょう。

 

喜ぶ・デレ 部活動お世話になります。

 昨日4月1日(月)より新年度が始まりました。1・2年生は春休みの部活動計画に従って、意欲的に活動を進めているところですが、年度末の人事異動により、顧問の先生が1人になってしまったり、顧問不在の部活動も出てきたりしました。そこで、生徒たちの不安を解消し練習を円滑に進めるため、本日4月2日(火)より各部活動で新しい顧問の紹介をしています。新しい顧問からあいさつを受けた生徒たちには笑顔が戻り、新たな目標を掲げて練習に励んでいます。

 

笑う お待ちしておりました

 4月1日(月)、一中に新しく8名の先生方が着任されました。朝、職員玄関前で生徒会役員が明るく元気なあいさつをして先生方のお出迎えをしてくれました。

   教  頭 小豆畑 忠  福島市立西信中学校より

   教  諭 佐浦 雅明  天栄村立天栄中学校より

   教  諭 池上 潮理  須賀川市立大東中学校より

   教  諭 國分 幸子  福島県立あぶくま支援学校より

   教  諭 渡邊  勉  白河市立白河第二中学校より

   教  諭 佐藤 彩乃  新採用

   養護教諭 花井 千春  須賀川市立第三中学校より

   講  師 本多 英雄  郡山女子大学附属高校より

 なお、後日、支 援 員 吉田 綾子  新規採用が、着任いたします。

 

  8名の先生方、ようこそ一中へ! これからよろしくお願いいたします。

 

   

心配・うーん 恩師との別れ

 3月28日(木)9:10から、体育館で離任式を行いました。昨日HPでもお知らせしましたように平成30年度末の人事異動により8名の先生方が異動されることとなりました。

 式には、卒業生や保護者も別れを惜しんで集まってくれました。8名の先生方から、お別れの言葉や力強いエールが送られました。一方、生徒会役員が先生方とのエピソードを交えながら感謝の気持ちを伝え、先生方に花束を贈りました。そして、全員で先生方に向けて校歌を熱唱しました。最後に、生徒たちは昇降口前から校門まで並び先生方とのお別れのあいさつを交わしました。

 8名の先生方、これまで大変お世話になりました。 新天地での御活躍をお祈りいたします。

 一中生のみなさん、8名の先生方のお話を心にとどめ、これから新たな気持ちで学校生活を送っていきましょう。

 

  

お知らせ 平成30年度末人事異動

 平成30年度末の人事異動により、本校から下記のとおり8名の先生方が異動されることとなりました。

    教  頭 岡部 昭彦  須賀川市立仁井田中学校へ(校長昇任)

       教  諭 安田 京子  退職 

    教  諭 関根 美夏  須賀川市立岩瀬中学校へ 

    教  諭 津金 令子  須賀川市立第三中学校へ 

    養護教諭 小林美津江  須賀川市立大東中学校へ

    講  師 佐浦 志直  会津若松市立第三中学校へ(新採用) 

    講  師 永井  努  南相馬市立原町第二中学校へ(新採用)

    支  援  員 西間木栄子  須賀川市立西袋中学校へ

 

 なお、離任式は明日3月28日(木)に行います。日程は以下のとおりです。

     生徒登校      ~8:30

     体育館入場 9:00~9:10

     離任式   9:15~9:35

     見送り   9:50~ 

  

学校 中学校生活に向けて

 3月25日(月)午前中、本校で新入生オリエンテーションを行いました。新入生は、中学校生活を送るにあたっての心構えや入学式での諸注意について熱心に説明を聞きました。その後、国語と算数のテストに集中して取り組みました。

 新入生のみなさん、本日のオリエンテーションでの説明をもとに、春休み中に余裕を持って中学校生活の準備をしていきましょう。保護者の皆様、御入学に際しまして御不明な点や不安なことがありましたら、中学校までお問い合わせください。

 4月8日(月)午後、新入生のみなさんの御入学を心よりお待ちしています。

         

 

学校 決意の高まる修了式

 感動の卒業式翌日から修了式までの約1週間、1・2年生は卒業生から伝統の襷を引き継ぎ充実した学校生活を送りました。

 3月22日(金)1校時、修了式に先立って精励賞授与式を行い、1年生31名、2年生49名が1年間無欠席で表彰されました。引き続き修了式を行い、校長から、生徒たちの1年間の頑張りを称賛する言葉かけや4月からの新たな活躍を期待する言葉かけがありました。その後、1・2年生代表及び生徒会代表者が堂々と1年間の反省と次年度への抱負を述べました。

 5校時の学級活動の時間では、生徒一人一人が担任から温かい言葉をかけてもたいながら修了証書をもらいました。生徒たちは現状に満足することなくさらに高みを目指して生活していこうと気持ちを引き締めていました。

 3月23日(土)から16日間の春休みに入ります。一日一日を大切に過ごし、頼もしい最高学年・中堅学年として新年度を迎えられることを期待します。

 

  

 

    

 

王冠 田善賞プレート

 2月12日(火)のHPでも紹介しましたが、藤井花さん(3年生)の作品「炎に願いを」が「第30回田善顕彰版画展」において最高賞の「田善賞」に選ばれました。その栄誉をたたえて、3月20日(水)校長室において田善賞プレート贈呈式が行われました。須賀川市商工会議所青年部会長の村井達也様よりアルミ製のレプリカプレートが本人に伝達されました。また、新聞社からの取材を受け、藤井花さんは「一中生の松明あかしに向けた熱い思いを表現しました。」と力強く答えてくれました。

 なお、藤井花さんの原画は須賀川市美術館に歴代の田善賞受賞作品と共に保存されるそうです。

         

期待・ワクワク おいしさも思い出もいっぱい詰まった給食

 須賀川市では、毎月19日は「食育の日献立」として、給食に栄養バランスのよい和食を提供するようにしています。3月19日(火)の給食は、「食育献立:魚を食べよう」で、麦ごはん・牛乳・いわしのごま味噌煮・おかか和え・豚汁が出ました。

 そして、3月20日(水)の給食献立は、チーズフォンデュパン・牛乳・マカロニのカレー煮・かみかみごぼうサラダ・アセロラゼリーでした。どの献立も生徒たちの好きなものばかりで、本年度最後の給食を満喫していました。

 毎日、栄養満点で美味しい給食を作ってくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。4月からまたよろしくお願いします。

 なお、3月22日(金)は修了式のためお弁当になります。御家庭で腕によりをかけた自慢の弁当をよろしくお願いします。

         3月19日(火)「食育の日献立」       3月20日(水)「本年度最後の献立」

     笑顔いっぱいの楽しい給食            給食を作ってくださった調理員さん

 

 

音楽 よみがえる音色

 3月20日(水)10:00、調律師さんが来校し、ピアノの調律を行いました。本校には3台のピアノがありますが、体育館においてあるグランドピアノは、過日行われた卒業式に向けて事前に調律を済ませました。本日は、音楽室においてあるグランドピアノと被服室においてあるアップライトピアノの調律を行いました。音楽の授業をはじめ合唱部の活動や秀麗祭などの行事で大活躍しているピアノですが、1年間弾き続けると、音色も微妙に変化するそうです。ピアノの調律は繊細な作業が必要で一台当たり約2時間かかりました。これから3台のピアノはまたきれいな音色を校舎内外に響かせてくれます。

NEW トイレ工事全て終了

 1月21日(月)より行われていた、校舎西側各階のトイレ洋式化工事が先週3月12日(火)に終了し、翌13日(水)卒業式の日から使用できるようになりました。また、校舎東側・西側の各階のドアも交換され、以前と同様に男子トイレのドアは青色・女子トイレのドアは橙色にきれいに塗装されました。

 生徒のみなさん、リニューアルされたトイレを末永くきれいに使用していきましょう。

   

理科・実験 先端科学技術を学ぶ

 3月15日(金)3校時目から、1年生を対象に総合学習の一貫としてムシテックワールドに行き、学校では体験できない科学実験や観察などを体験しました。授業は「放射線を調べよう」「液体万華鏡を作ろう」「錬金術 ニッケルメダルを作ろう」の3校時がありました。生徒たちは、これまでに見たことのない変化や予想外の結果に歓声を上げていました。

 ムシテックワールドの先生方、楽しくおもしろい授業を提供してくださりありがとうございました。