こんなことがありました!

出来事

PTA各種委員会の開催

 日頃より、須賀川一中のPTA活動に御理解と御協力を賜りましてありがとうございます。

 5月14日(火)、19:00よりPTA各種委員会を行いました。委員の皆様には、夕時のお忙しい中、委員会にお集まりいただきましてありがとうございました。文教委員会・厚生委員会・環境委員会・生活指導委員会・各学年委員会に分かれ、今年度の組織を決めた後、年間事業計画を作成しました。委員の皆様の御協力によりスムーズに協議が進み、予定された時間よりも早目に終了することができました。

 今年度も、学校・家庭・地域が力を合わせ、「生徒たちが安全に、健やかに、楽しく中学校生活を送れる」ことを目指して、各種PTA活動を実施していきます。御理解と御協力の程よろしくお願いいたします。

お知らせ 頑張れ 陸上選手たち! Part2

 過日選手壮行会を行い、全校生で岩瀬支部陸上大会に出場する選手たちを激励し、大会での活躍を祈願しました。そんな中、5月14日(火)校舎東階段1・2階踊り場の壁に、美術部員が陸上大会に参加する選手たちを励ます手作りのポスターを掲示してくれました。美術部員の心のこもったおもてなしに選手たちの志気はさらに高まったようです。

 選手のみなさん、明日の大会では一中旋風を巻き起こしてください!

生徒会活動を活性化させよう

 5月13日(月)6校時、前期生徒会総会を行いました。まず、生徒会長 杉山匠磨君から本年度の生徒会活動スローガンが発表されました。

  「One for all  All for one」

                        ~心をひとつにつきすすめ~

 この言葉は「一人はみんなのために みんなは一人のために」という意味です。スローガンに込めた思いを、「生徒一人一人が、学校をよりよくし、学校全体で生徒の夢や希望をかなえていくためにサポートできるようにしていきたい」と、説明してくれました。

 続いて、本年度の重点目標も掲げられました。

  「自ら考えて行動し、チャレンジ精神を持って、様々なことに取り組もう」

 この目標を聞いて、過日行われた全校集会で、生徒会執行部から全校生徒に向けた次のような呼びかけを思い出しました。「毎年同じことをやっていたのでは、成長はありません。わたしたち生徒会執行部は改革のスタートとして、生徒会室の模様替えをしてみました。とても気持ちが良かったです。次はみんなで力を合わせてもう少し大きなことをやってみたいとさらに欲が出てきました。みなさんも勇気を持って新しいことにどんどんチャレンジしていきましょう!」成功の秘訣は、生徒会執行部の呼びかけにあった「やる気!」「アイディア!」「助け合い!」のようです。 

 その後の議事では、本年度の生徒会執行部・専門部・部活動の活動計画(案)や予算(案)に対して、一般生徒から多くの質問・意見・要望があり、熱心な話し合いが行われました。最後は、全校生徒の温かい拍手で提案事項が全て承認されました。

 令和元年度の一中生徒会がさらなる発展を遂げることを期待します。

  

       

 

 

 

 

頑張れ 陸上選手たち!

 5月10日(金)6校時、岩瀬支部中体連陸上大会選手壮行会を行いました。冬季から朝練を中心に練習を積んできた生徒たちは、しだいに体力も技能も向上し、逞しさを増してきました。そして、晴れて男子選手24名・女子選手16名・補助役員13名・合計53名が一中代表として大会に臨みます。ステージ上で憧れのユニフォームを身につけた選手たちの決意表明には自信がみなぎっていました。一方、応援では、全校生徒の気持ちが一つになり選手たちに熱きエールを送ることができ、選手たちのボルテージも一層高まりました。

 大会は5月15日(水)鏡石町鳥見山陸上競技場で行われます。各種目で一中生の活躍が期待されます。応援よろしくお願いします!

 なお、学校評議員のみなさんも陸上壮行会の様子を見学し、応援していただきました。

   

         

お辞儀 募金の協力をお願いします!

 5月7日(火)から、生徒会JRC部が緑の羽根募金活動を始めました。各学級のJRC部員が朝や帰りの学活時などを利用してクラスメイトに募金の協力を呼びかけています。クラスメイトの協力のおかげで、机上に置かれた募金箱は毎日少しずつ重くなってきています。

 緑の羽根募金活動は、5月10日(金)まで行われます。そして募金の収益金は、市内の環境緑化のために使われます。生徒のみなさん、緑豊かで心休まるわが街須賀川のために、緑の羽根募金への協力をお願いします。

鉛筆 学習旅行に向けて

 5月8日(水)6校時、1・2年生は学習旅行に向けた事前学習を行いました。1年生は、各班でパンフレットやタブレットを用いて班別自主研修場所の選定に向けて調べ学習を行いました。2年生は、学年集会を行い、全員で学習旅行の目的やこれからの活動内容を確認し、学習旅行への意識を高めました。

 学習旅行は6月20日(木)に行われ、1年生は会津若松市内で、2年生は仙台市内で班別自主研修を中心に活動します。1・2年生のみなさん、学習旅行の成功に向けて、班員で協力して準備を進めていきましょう。

        

NEW 令和元年の学校生活開始

 10連休があっという間に終わりました。生徒たちは楽しい思い出をいっぱい作ったことと思います。

 5月7日(火)、生徒たちは足取りも軽く元気に登校してきました。いよいよ令和元年の学校生活が始まりましたが、どの生徒の顔も引き締まっており、新たな目標を持って生活していこうという意欲が感じられました。

 なお、本日より給食が再開しました。「新元号お祝い献立」で、メニューは五目ごはん・牛乳・さんまの甘露煮・にんじんシリシリでした。生徒たちは、久しぶりの給食を美味しそうに食べていました。また、2年3組では、本年度新しく来られたALT コネル・トレイシ先生を囲んで食事をとりながら話が盛り上がっていました。

お祝い 新しい時代 令和

 5月1日(水)、令和元年が静かに幕を開けました。一中生が新しい時代の中でますます活躍し、安全に過ごせるよう願っています。生徒・保護者・教職員・地域が一体となり、生徒たちの成長のためにこれまで同様、力を合わせていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

体育・スポーツ 平成最後の部活動

 4月30日(火)、10連休も4日目に入りました。本日は生憎の雨模様となりましたが、生徒たちは元気に登校し、平成最後の部活動に励んでいました。

縦割り清掃開始

 一中の清掃は、学級や学年の枠を超えて縦割り清掃を行っています。班は各学年2~3名の生徒で構成され、清掃箇所のローテーションを年3回行います。

 4月26日(金)6校時、体育館で本年度の縦割り清掃に向けた説明会を行いました。生徒たちは、清掃担当教師から整列や清掃方法について詳しい説明を受けた後、各班に分かれて役割分担を決めました。その後、清掃区域に移動し熱心に清掃を行いました。

 これから3年生の班長を中心に班員全員で一中をきれいにしていきましょう!

       

音楽 全校応援練習

 4月26日(金)6校時、全校生で応援練習をしました。応援団が中心となり吹奏楽部の演奏も加わって、校歌・応援歌・手拍子などの練習をしました。1年生にとっては初めての経験でしたが、徐々に声が大きくなり手拍子のタイミングもつかめるようになりました。最後は、一中生の力強い応援が体育館中に響き渡るようになりました。

 5月10日(金)の全校集会では、中体連岩瀬支部陸上大会に向けた選手壮行会を行います。本日の練習の成果を生かして、全校生で一中代表選手に最高のエールを送りましょう!

  

給食・食事 忘れられない平成の味

 4月26日(金)の給食は「平成さようなら献立」で、セルフカツサンド(食パン・ハムカツ・キャベツ・ソース)・牛乳・五目スープが出ました。生徒たちは、普段当たり前のように食べていた給食でしたが、今日ばかりは平成最後の給食を一口一口味を確かめながら食べていました。

注意 交通安全教室

 4月23日(火)6校時、交通安全教室があり、JA様の御協力によりスタントマンによる事故再現を伴った自転車事故防止安全教室を実施することができました。自転車の並進や傘差し運転、スマホを見ながらの運転、トラックの巻き込み事故など実際に起こった事故が、スタントマンの迫真の演技で次々に再現されました。また、自転車は車両であることから、走向区分や歩道を走ることができる場所で注意すべきこと、保険に入っておくことなども御指導していただきました。生徒たちは大変な迫力に引きつけられ最後まで真剣に臨むことができ、交通安全に対する意識が一層高まりました。これを機に、ぜひ御家庭でも交通安全について話し合いをしていただければと思います。

 

家庭科・調理 エネルギーをチャージ

 4月25日(木)の給食メニューは、麦ごはん・牛乳・ホイコーロー・春雨スープ・味付けのりでした。どのクラスでも、給食の時間を楽しんでいました。自宅で朝夕の食事をきちんと摂るとともに給食をしっかり食べ、パワー全開で授業や部活動に取り組んでいきましょう。

        

 

第1回全校集会

 4月15日(月)6校時、体育館で本年度最初の全校集会があり、前期学級役員の任命式を行いました。各クラスの学級委員長・副委員長は、呼名に対して大きな返事をし、堂々とした態度で任命状を受け取りました。学級委員は、学級のまとめ役であるとともに学級と生徒会をつなぐパイプ役となる大切な役職です。また、すでに各学級では教科員や生徒会専門部などの役割分担も決定しています。一人一人が自分に与えられた仕事の意義を理解し責任ある行動をとり、集団生活が充実することを期待します。

お祝い 修学旅行No.8

   3年生の皆さん お帰りなさい!

 4月12日(金)バスは20:05に到着し、予定の時間より25分も早く学校に到着しました。生徒たちは旅の疲れも見せずに立派に解散式を行い、全員の頑張りですばらしい修学旅行ができたことをお互いに拍手で讃え合うとともにお世話になった旅行会社の方々と写真屋さんに感謝の気持ちを伝えました。

 保護者の皆様、遅い時間にお迎えに来てくださいましてありがとうございました。そして旅行中は大変お世話になりました。御家庭で子どもたちの旅の思い出話をいっぱい聞いてあげてください。

       

                          

                           

 

 

修学旅行No.7

 クラス別研修が無事終了しました。

         ~~~~~保護者の皆様へのお願い~~~~~

 生徒たちを乗せたバスは20:30に学校到着予定です。大型バス3台が校門から学校駐車場(昇降口前)に入ってきます。バスのスムーズな移動確保のため、その時間帯は、一般車両の学校駐車場への乗り入れおよび校門付近の道路脇での駐停車はなさらぬよう御協力お願いします。送迎等でお車でお越しの際は中央体育館を御利用ください。なお、駐車する際は、中央体育館の利用者がいますので奥に駐車していただきますよう御協力お願いします。

お知らせ 修学旅行No.6

 ディズニーランドとディズニーシーでの楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。舞浜シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルでゆっくり体を休めた生徒たちは、エネルギーが満タンにチャージされ元気いっぱいです。

 修学旅行最終日、天気もまずまずです。午前中、お台場フジテレビ方面と浅草スカイツリー方面に分かれてクラス別研修をしました。スカイツリーからの眺望は最高でした。

キラキラ 修学旅行No.5

 待ちに待ったディズニーランドとディズニーシーを満喫しています!楽しい思い出をいっぱい作ってください。

お知らせ 修学旅行No.4

 修学旅行2日目、昨日の雨が嘘のような最高の天気に恵まれました。生徒達は、足取りも軽く東京都内班別研修に出かけ、それぞれの研修場所で見聞を広めました。

                              

 予定通り班別研修を終えた生徒たちは、浜松駅を目指して出発しました。お待ちかねのディズニーランドとディズニーシーが待っています。