出来事
おへそってなあに(2年学級活動)
1月17日(月)に、2年生の学級活動「おへそってなあに」の授業を行いました。
「おへその存在及びその働きに注目させ、命のつながりや、自分が生まれたことでの家族の喜びに気づく」
等をねらいとして進めました。
はじめに、「おへその役目」について考えました。赤ちゃんはへその緒を通して栄養や空気をもらい、
お母さんとつながっていることを学びました。
次に、各担任から「生まれてきてくれてありがとう」の絵本の読み聞かせをしました。子どもたちは、
絵本を通して赤ちゃんが生まれたときの家族の苦労や喜びを理解したようでした。
最後に赤ちゃん人形を抱き、生まれてきたときの重みや柔らかさを知りました。
ご家庭でも、お子さんが生まれてきたときのエピソードなどを、ぜひお子さんにお話しいただければと思います。
高橋麗秋様による本の寄贈式
1月12日(水)に、高橋麗秋様による本の寄贈式を行いました。
代理でご来校いただいたぼたんロータリークラブ会長様方から、図書券のご寄付をいただきました。
本校代表で図書委員長の髙橋君と副委員長の太田君が、受け取らせていただきました。
高橋様、何年にもわたり本校のためにご寄付をいただきまして、誠にありがとうございます。
毎年多くの本を買わせていただき、子どもたちのために大いに役立たせていただいております。
お陰様で、図書室には様々な種類の本が、数多く揃うようになってきました。
また、足下の悪い中、ご来校いただきましたボタンロータリークラブの皆様方、本当にありがとう
ございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
6年生のみなさん、ありがとう。
1月11日(火)は始業式でしたが、初日から雪が積もりました。帰りが心配でしたが、6年生がみんなの通る道を
すぐに雪かきをしてくれたので、安全に帰れました。6年生の皆さん、ありがとうございました!
保護者の皆様、これからの通学路は、雪等でますます危険になることが予想されます。学校でも十分に指導
しますが、ご家庭でも通学路の歩き方等のご指導を、繰り返しお願いいたします。
3学期のスタートです!
皆様、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月11日(火)から、第3学期がスタートしました。第2学期終業式同様、第3学期始業式も、体育館と各教室に
分かれて実施しました。
始業式では、校長より新年のあいさつと本校の校歌の意味等についての話がありました。
次に、3年壁谷さんと5年松井さんが、冬休みの生活の反省と3学期のめあてについて、しっかりと発表して
くれました。
学校に子どもたちの声が戻ってきて、教職員も力がみなぎってきました。今年も、保護者の皆様や地域の皆様の
お力をお借りしながら、安心・安全な学校をつくっていきます。皆様方の変わらぬご支援・ご協力をよろしく
お願いいたします。
【始業式後に表彰された皆さん】
〇岩瀬地区小・中学校音楽祭 第3部創作
特選 6年 西牧さん 5年 三浦さん 大橋さん
金賞 6年 吉成さん 内山さん 壁谷君
5年 根本さん 溝井さん 望月君 八木沼さん 伊藤さん
第2学期終業式
12月23日(木)で、83日間の第2学期が終了しました。終業式では、はじめに校長から、きちんと目標を
もって頑張れたこと、様々な行事に最後まで諦めずに取り組めたこと、冬休みを有意義に過ごして、3学期
も元気に登校してほしいなどの話がありました。
次に、児童代表として、1年 目黒琳太郎くんと4年 二瓶咲耶さんが、2学期の反省と冬休みの目標について
堂々と発表してくれました。
大きなけがや事故なく、第2学期が終了できましたのも、保護者の皆様方のご支援・ご協力のおかげです。
本当にありがとうございました。24日(金)からは、子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。
今年の冬休みは18日間あります。年の瀬には1年を振り返ってみたり、年の初めに1年間の目標を話し合っ
たりして、子どもたちが新年に向けて希望のもてる年末年始にしてほしいと思います。皆様にとって新年が
更に良い年となることをお祈りしております。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
【終業式後に表彰を受けた皆さん】
〇須賀川市文化祭文芸大会俳句の部(青少年の部) 秀逸 4年 中島君
〇第65回JA共催福島県小・中学生書道コンクール 半紙の部 銅賞 1年 八巻さん
〇同 奨励賞 6年 味戸さん
〇同 交通安全ポスターコンクール 奨励賞 5年 黒田君
〇第15回ビルメンテナンスこども絵画コンクール 銅賞 3年 安食君
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp