こんなことがありました!

出来事

卒業証書授与式予行及び感謝の気持ちを伝える会

3月15日(火)に卒業式の予行を行いました。

多少修正箇所はありましたが、新型コロナの感染対策をしっかりと行いながら、数少ない練習時間の中、

6年生がしっかりと卒業式に向けて準備していることが分かりました。

また、卒業式当日は参加しない5年生も予行に参加し、6年生のしっかりした立派な姿を見ました。

きっと来年につながっていくと思います。

6年生の小学校生活も、いよいよ残り数日となりました。最後まで、悔いのない楽しい小学校生活を送

ってほしいと心から思います。

また、予行後、6年生が教職員のために、「感謝を伝える会」をひらいてくれました。

教職員一人一人に手紙を読んでくれたり、しおりのプレゼントをしてくれたり、歌を歌ってくれたり

しました。教職員へ6年生の感謝の気持ちが伝わってきて、とっても嬉しい一時でした。

6年生の皆さんをこれからもずっと応援します!6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

震災を考える日

3月11日(金)に、震災を考える日を行いました。

はじめに校長講話を行いました。写真を交えながら、震災当時の様子や自分のいのちを自分でしっかりと

守っていくこと、今ある命の大切さなどについての話がありました。

次に、ご寄付いただいた防災頭巾を使用して、避難訓練を行いました。どの児童も真剣に取り組んでいました。

最後に午後2時46分に合わせて、全校生で黙祷をしました。

この日を決して風化させないようにするため、また、「命を守ること」に関しての指導は、今後も最重要事項

として指導してまいります。ご家庭でもぜひ、「命を守ること」や「災害が起こったときはどうするか」など

について、お話ししていただきたいと思います。

市長報告

3月9日(水)に、「第14回税に関する絵はがきコンクール」に係る市長報告がありました。

上記のコンクールで女性部会連絡協議会会長賞を受賞した6年の味戸さんが、市長や教育長の前で、

自分がどういった思いでこの作品を作製したか等について報告してきました。

味戸さん、本当におめでとうございました。

放送集会(「栄光をたたえて」「皆勤賞」表彰他)

3月9日(木)の放送集会では、「栄光をたたえて」や「皆勤賞」の表彰を行いました。

「栄光をたたえて」は、今年度特設活動で特に活躍した6年生児童を、「皆勤賞」は、6年間1日も欠席を

しなかった6年生児童を表彰しました。

表彰を受けた皆さんは下記の通りです。すばらしいの一言です。おめでとうございました!

 

〇「栄光をたたえて」

・特設マーチングバンド部 代表 有我部長

 6年  鈴木さん  鈴木さん  数澤さん  菅野さん  穂積さん  壁谷君  有我君  安田さん

      鈴木さん  内藤さん  大槻さん  栢場さん

・特設合唱部 代表 佐藤副部長

 6年  河原さん  鈴木さん  松井さん  西槇さん  芳賀さん  矢作さん  小林さん  山田さん

      竹ノ内さん  芳賀さん  深谷さん  熊田君  佐藤さん  吉成さん  味戸さん

・特設陸上部 代表 正木部長  

 6年  正木君  佐藤君

〇「皆勤賞」

 6年 古川君  菅野さん  太田君  熊懐君  内藤さん 

〇第32回田善顕彰版画展 田善賞 4年 片桐君

〇第37回ユネスコ平和作文コンクール 優秀賞 6年 伊藤さん 

第3回学校評議員会

3月2日(水)に、第3回学校評議員会を行いました。

学校より今年度の取り組みや学校評価を説明したり、評議員の方々に授業参観をしていただいたり、

意見・情報交換をしたりしました。

新型コロナウイルス感染拡大防止についてや、ICT機器への教師の対応等、様々な観点から貴重な

ご意見をいただきました。今後の学校運営に生かしてまいります。

評議員の皆様方、大変お忙しい中、ありがとうございました。