須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
14日(木)、7年生の道徳の時間に須賀川市教育研修センター指導主事の七海千加先生をゲストティーチャーとしてお招きし、授業を行いました。
「一人一人の良さに気づいてリスペクト」というテーマで、「ふつう」や「ちがい」ついて考えることを通して、自分や周りの人を敬うことや言動の大切さについて考えることができました。
12日(火)、7年1組で橋本周介先生の英語科の授業研究を行いました。
疑問詞を使い、「分からない人についてたずね合おう」という学習課題を設定し、松本弘子先生とのT・T(チーム・ティーチング)による授業を展開しました。
7年1組の生徒は、これまで学習した内容を活用しながら積極的に友人と英語で表現し合っていました。
授業後の事後研究会では、須賀川市教育委員会学校教育課指導主事の星彰先生から、7年1組の生徒が意欲的に授業に取り組んでいる姿を称賛していただきました。
今後も授業研究や互見授業をとおして、児童生徒が「わかる・できる授業」をめざしていきます。
校庭の大きなイチョウの木が色づいてとてもきれいです。
現在、稲田学園の校庭整備が進み、多くの古い木は伐採されましたが、この大きなイチョウの木は今後も稲田学園と共に歴史を刻んでいきます。
今日の朝読書の時間に、稲田学園9年生の図書委員が2年生の教室で読み聞かせを行いました。
9年生が、2年生でも分かりやすいように工夫を凝らして読んでいたため、2年生の児童の皆さんは集中して聞き入っていました。その光景は実にほほえましかったです。
これも小中一貫教育校の本校ならではの光景でした。
須賀川の晩秋の伝統行事である「松明あかし」が11月9日(土)に行われました。
今年も稲田学園の松明が五老山に設置されて、9年生全員が、声をからしながら応援合戦を行い、松明の炎とともに完全燃焼することができました。
稲田公民館さんを中心に、松明づくり協力会様、日本工営様、渡辺建設様、イナダ運輸様そして本校PTA・保護者の皆様に多大なるご協力とご支援を賜りましたことに感謝申し上げます。
本校には、稲雲ホールというスペースがあります。
この稲雲ホールに、来週からの個別懇談・三者相談に合わせて、児童生徒の図工や美術の作品を展示いたします。
懇談・相談にお見えになった際には、是非、『ギャラリー稲雲』へお立ち寄りいただき、子どもたちの作品をご覧ください
明日はいよいよ松明あかしです!
本日昼休みに、『稲田学園松明』の出発式を行いました。松明づくり協力会のみなさま、1~8年生の児童生徒、保護者のみなさまにもご参加いただき、9年生らしいエネルギー溢れる応援を披露させていただきました。明日は9年生41人こころをひとつに、さらに力強い応援合戦を繰り広げてくれることと思います。頑張れ9年生‼
出発式、『稲田学園松明』を五老山に設置していただきました。
9年生は松明出発式後、卒業アルバムの個人写真と受験願書用写真の撮影をしました。
明日は松明あかしですが、そのあとはいよいよ高校入試と卒業までのカウントダウンが始まります。9年生41名心をひとつに頑張りましょう!
明日は「松明あかし」です。
それにちなんで今日の給食は「松明あかし献立」でした。
メニューは、松明風手巻き梅ゆかりごはん、牛乳、そうめん汁、ツナサラダ、スティックたまごです。
美味しい給食を食べて、午後からの「松明出発式」、明日の「松明あかし」にがんばってほしいと思います。
7日(木)、岩瀬地区のすべての中学校の生徒会役員が集まり生徒会交歓会が行われました。
稲田学園からも3名の児童生徒会役員が参加しました。稲田学園の児童生徒会活動について説明したり質疑応答をしたりするなど他校の生徒会役員と交流を深めることができました。
学校へ戻ってきた後、生徒会交歓会をとおして学んだことや感じたことなどを校長先生へ報告し、今後の児童生徒会活動に役立てていくことを誓っていました。
6日(水)の朝自習の時間、7年生で読み聞かせが行われました。今回も読み聞かせボランティアの佐藤美恵子さんに来ていただき、臨場感あふれる語り口で絵本を読んでいただきました。
7年生の生徒は、絵本の世界に引き込まれ、読書への関心が高まったようです。
本日、学園だより「Home」第18号を発行しました。
主な内容は、稲田学園松明完成、音楽鑑賞教室、地域開放フリー参観、朝食を見直そう週間、ジュニアボランティアの活躍等です。
詳しくは右をクリックして下さい。011106学園だより18.pdf
今日は須賀川市の学校教育アドバイザーである村瀬公胤先生にご来校いただき、午後から授業研究が行われました。
今日の授業は、3年生の外国語活動で、分からないものを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむことをねらいとした内容でした。
子ども達は生き生きとした表情を浮かべながら授業に取り組み、『What’s this?』の表現を使ったクイズ作りに取り組んでいました。また、授業後の研究会では、村瀬先生から外国語活動での学び合いの在り方など、多岐にわたってご指導をいただきました。
3日(日)、けんしん郡山文化センターで日本学校合奏コンクール2019全国大会が行われました。
全国から36組が出場したアンサンブル部門において、音楽部は見事に銀賞を獲得しました。また、全国から37名が出場したソロ部門において、参加した9年生男子生徒も見事に銀賞を獲得しました!
会場の多くの観衆の方から、「すばらしい演奏だった!」と声が上がっていました。
写真は、全国大会直前の音楽部のみなさんの普段の練習の様子です。音楽部のみなさん、本当におめでとうございます。
いよいよ9日(土)に行われる松明あかしが近づいてきました。
稲田学園の今年度の松明を製作した9年生も気持ちを高めています。松明に縫い付ける白布に41名が願いを込めて、これから一人一人がメッセージを書き込みます。
どんな思いや願いが書き込まれるのか、本当に楽しみです。保護者の皆様、地域の皆様にも出発式や松明あかし当日にご覧いただければと思います。
2日(土)、3日(日)に行われた須賀川市民体育祭野球競技において、野球部は岩瀬中、長沼中、天栄中と4校連合チームで参加し、見事優勝しました!
4校の連合でなかなか一緒に練習ができない中、チームワークを高め、すばらしいプレーを見せてくれました。
野球部のみなさん、おめでとうございます。
本日1日(金)より、7日(木)まで「朝食を見直そう週間」となります。稲田学園のすべての児童生徒の朝食摂取率100%をめざします。
また、稲田学園では11月22日(金)を「MY弁当の日」と設定しています。弁当づくり等を通して、食について全員で考える機会としていきます。
1日(金)、9年2組で会田万紀子教諭による音楽科の授業研究会を行いました。
「『ボレロ』の仕組みを聴き取り、曲の魅力を発見しよう」という学習課題を設定し、繰り返されるリズムを全員で実感したり、2つ旋律を聴き比べたりしながら違いに気づいていく授業が展開されました。
音楽部の2名の生徒が、聴き覚えのある2つの旋律を違う楽器でそれぞれ演奏し、教室から歓声が上がっていました。
授業後の事後研究会では、須賀川市教育委員会指導主事の矢吹隆浩先生から、9年2組の生徒全員の音楽への関心の高さや友人を思いやる姿、曲の違いを聴き取ることの技能の高さなど、多くのことがらについて称賛していただきました。
1日(金)、9年生は松明あかし本番と出発式で披露する応援の練習を全員で行いました。
応援団の演舞や男子生徒による演舞、さらに女子生徒による演舞をれそれぞれ練習し、全員で気持ちを高めていました。応援を練習する姿は、「さすが9年生!」というようなかっこよさでした。
松明あかしの出発式や松明あかし当日が楽しみです。
松明あかしの出発式は、8日(金)13時10分より稲雲ホール前で行います。保護者の皆様にもぜひご覧いただければと思います。
本日11月1日は『ふくしま学校の日』です。この日に合わせ、本校では地域開放フリー参観を実施し、保護者の方々だけでなく、地域の方々にも学校へ来て子ども達の学習や生活の様子を見ていただきました。
普段通りの教室での授業だけでなく、助産師の吉岡先生による性教育指導や、子ども達からは“山田コーチ”でお馴染みの読み聞かせ・運動教室の山田先生にもおいでいただき、主に小学生を対象とした指導を行っていただきました。
子ども達はたくさんの方々の来校にやや緊張しながらも、いつも通り生き生きと授業に臨んでいました。
ご都合をつけてご来校いただきました皆様、ありがとうございました。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp