須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
本日、学園だより「Home」第23号を発行しました。
主な内容は、2学期終了、心の教育、稲田のお米贈呈、人権作文コンテスト、グランド一部仮使用等です。
詳しくは右をクリックして下さい。011223学園だより23.pdf
12月20日(金)須賀川市役所において、日本学校合奏コンクール2019全国大会ソロ&アンサンブルコンテストでそれぞれ銀賞に入賞した音楽部と9年男子が、橋本克也須賀川市長に結果報告しました。
報告会に臨んだ3名の生徒から大会出場した感想などを述べた後、橋本市長から「努力が実を結んでの全国大会入賞おめでとう。全国大会での経験や学んだことを次に生かしてほしい」と温かいお言葉をいただきました。
本日をもって、82日間あった第2学期が無事に終了いたしました。
終業式の校長先生の式辞では、15日間の冬休みを迎えるにあたり、
・家族の一員としての役割をきちんと果たしてほしいこと
・自分の命や健康は自分で守ってほしいこと
の2点について、お話がありました。また、校長先生自身の今年一年を振り返る漢字を『笑』と紹介され、様々な行事等を通して、稲田学園にたくさんの笑顔が見られたことについて話されました。
その後、各ブロック代表の子ども達による2学期を振り返っての作文発表がありました。
秋の秋華祭に向けて練習を頑張り上手に発表できたことや、行事を通して学級の仲間同士の絆がより深まったことなど、学級内で話し合って一人一人の行動が改善されたことなど、この2学期の学校生活での成長が感じられる作文でした。
明日からは冬休みとなります。子ども達にとって、有意義なお休みとなりますことを願っております。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、今年一年間にわたりまして、学校へのご理解とご協力をいただきましたこと、感謝申し上げます。
何卒、良いお年をお迎えください。
9年生は、放課後の自主学習やサポートティーチャーの先生の学習会と並行して高校入試で実施される面接の練習に取り組んでいます。
面接練習を始めた当初は、なかなかスムーズにできませんでしたが、練習を重ねるたびに確実に受け答えが上手になってきています。
今後も学年や学級において計画的に面接練習を実施していきます。がんばれ9年生!
20日(金)、稲田学園で 第39回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会の表彰が行われました。
法務局郡山支局長の橋本啓治様に来校していただき、稲田学園に法務省人権擁護局長・ 全国人権擁護委員連合会長感謝状が贈呈されました。また、8年生女子生徒に奨励賞が贈呈されました。
支局長の橋本様より、稲田学園の人権作文の取組や8年生女子生徒の作文の内容について称賛していただきました。
稲田公民館さんや岩渕爽悠会のみなさん、ジェイラップの方々等にお世話になりながら、稲田幼稚園児のみなさんと一緒に田植え・稲刈りをしたお米が、本日校長先生から活動に関わった5・8年生に贈呈されました。
贈呈にあたり校長先生から、稲田で作られているお米は『稲田米』として全国的に広く流通していることや、米作りにはたくさんの手間が掛かっていることなどについてお話がありました。
刈り取ったお米は、ジェイラップさんに、精米・袋詰めをしていただきました。8年生は、来春の修学旅行の訪問先で、今回借り入れを行った「稲田米」を配布し、須賀川・稲田をPRしてくる予定です。
春からの「田んぼの学校」の活動を通して、いなだっ子には、これまで以上にふるさとやお米に愛着を持ってほしいと願っています。
お米を手渡されると、子ども達はとても嬉しそうに受け取っていました。ご家庭で美味しく召し上がっていただければと思います。
関係各位のこれまでのご協力に改めて感謝申し上げます。
今日が2学期最後の給食です。2学期最後ということは令和元年最後の給食にもなります。
メニューは、菜めし、牛乳、豚汁、冬至かぼちゃ、五目厚焼玉子です。
12月22日(日)が冬至です。冬至は一年で一番昼が短くなる日のことで、昔からこの日は、ゆず湯に入ってかぼちゃを食べる風習があります。冬至のように寒い時期に、ゆず湯に入って体を温め、ビタミンたっぷりのかぼちゃを食べると風邪をひかなくなるという昔の人の知恵ですね。
明日から美味しい給食を食べることができませんが、栄養が偏らず規則正しく3食食べるなど望ましい食生活を送って、元気に3学期登校してほしいと思います。
毎日美味しい給食を作ってくれた調理員さん、そして安全安心な食材を提供していただいた業者・生産者の方々にお礼申し上げます。来年もよろしくお願いします。
7年生は美術の時間に、田善版画展に出品する版画作品を制作しています。
完成に向けて全員ががんばっています。1月始めに出品する刷り上がった作品が楽しみです。
18日(水)、8年生で読み聞かせを行いました。
今回も読み聞かせボランティアの佐藤美恵子さんに来校していただき、「ヤクーバとライオン」という絵本を読んでいただきました。
傷ついたライオンを仕留めて村の英雄になるか、ライオンを殺さずに気高い心を持った人間として村に戻って仲間外れになるか、このような究極の選択を迫られる主人公のお話に、8年生の生徒は全員が夢中で聞き入っていました。
2学期も残りわずかとなりましたが、通常の清掃活動に加えて、2学期末清掃を実施しています。
この日は、学校全体でガラス磨きを重点的に行いました。2学期の汚れをきれいにして、児童生徒全員で気持ちが良い新年を迎えられるようにしたいと思います。
17日(火)、松明製作にご協力をいただいた渡辺建設様、イナダ運輸様、日本工営株式会社様に9年生の前児童生徒会長と応援団長が御礼を述べるためにそれぞれ訪問しました。
2名の生徒は、松明製作過程の写真や9年生全員の感想をまとめた冊子を持参し、企業の皆様に感謝の意を伝えました。
稲田学園の松明製作にご協力をいただいた多くの皆様に感謝申し上げます。
19日(木)、7年生はムシテックワールドで体験学習を行うために笑顔で学校を出発しました。
7年生は、まゆストラップやカルメ焼きなどを作ったり体験したりする予定になっています。
10月の台風19号により被害のあった児童生徒が通う須賀川市内の小中学校に、大阪市の「合同会社ユー・エス・ジェイ」様からプレゼントが届きました。
本校は小中学校が一緒ですので、小学生用のプレゼントと中学生用のプレゼントが両方届き、互いのプレゼントを見合うなど、大興奮でした。
ユー・エス・ジェイ様、この度は誠にありがとうございました。
現在グランド工事が行われていますが、今週になって北側半分(校舎側)の工事が終了し使用できるようになりました。
子供たちは、業間や昼休みに元気にグランドを使って遊んでいます。
3月には南側半分も完成して、広いグランドが使用できるようになります。
グランドが完成することによって、4年間続いた稲田学園に関する工事がすべて終了し、すばらしい施設・環境の下で学校生活が送れるようになります。楽しみですね。
本日、学園だより「Home」第22号を発行しました。
おもな内容は、授業参観・教育講演会・懇談会、MY弁当コンテスト、地域学校保健委員会、地域運営協議会、いなだっ子集会、各団体からの寄贈等についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。→011217学園だより22.pdf
須賀川法人会の方々が来校され、6年生を対象に租税教室を行ってくださいました。
私たちの暮らしに欠かせない、税金にはいったいどれくらいの種類があるのか、税金で作られているものにはどういったものがあるのか、学校生活を送るうえでどれだけの税金が使われているのかなど、PCを使った資料やアニメなどを通して学びました。
最後に、1億円の(もちろん模造品です)重さを体験させてもらいました。子ども達は、予想以上の重さに、四苦八苦しながらも、嬉しそうに抱えていました。
お忙しいところ、本校児童のためにお越しくださいました、須賀川法人会の皆様方、誠にありがとうございました。
今日の給食は、ひと足早い「クリスマス献立」でした。
メニューは、バター食パン、タンドリーチキン、モミの木サラダ、コンソメスープ、プチロールケーキ、牛乳です。
予定では19日(木)の予定でしたが、19日は7年生がムシテックワールドの体験学習となっているため、今日になりました。
小・中学生もいつもよりもちょっと贅沢な給食を堪能していました。特に9年生にとっては最後のクリスマス献立となり、皆で仲良く味わって食べていました。
本日夕方時点で、4年児童1名にインフルエンザ(A型)の罹患がありました。
現在、小中学校合わせて1名だけですが、今後ご家庭でも予防等のご配慮をお願いいたします。
13日(金)放課後、サポートティーチャーの吉田知代先生に来校していただきました。この日は、英語のリスニング問題を重点的にサポートをしていただきました。また、善方由美子先生に数学の発展的な学習について指導していただきました。
放課後の16:00から17:30まで、9年生は自分の力を高めるために普段の授業と同じように真剣に取り組んでいました。
9年生、進路実現に向けてがんばっています!
今日は、2学期末の授業参観日でした。
たくさんの保護者の方にお越しいただき、子ども達の学習の様子を見ていただきました。
≪1年生~道徳『ぼくのはな さいたけど』≫
≪2年生~算数『九九をつくろう』≫
≪3年生~体育『跳び箱運動』≫
≪4年生~算数『小数のしくみ』≫
≪5年生~学活『ゲームより楽しいことは?』≫
≪6年生~学活『情報モラル』≫
≪7年生~音楽『弦の響きを楽しんで』≫
≪8年生~国語『仁和寺にある法師』≫
≪9年1組~理科『宇宙の広がり』≫
≪9年2組~数学『相似な図形』≫
授業参観の後には、福島大学人間発達文化学類の川本和久教授を講師としてお招きしての教育講演会が行われました。
『全力疾走のすゝめ』と題した講演では、福島大学陸上競技部と東邦銀行陸上競技部の監督として、数々の素晴らしい選手を育成された川本先生が自らの経験を基にしながら、成功するためには絶えず努力が必要であることや何事も前向きに挑戦しようとする姿勢で取り組むこと等の内容で、5年生以上の子ども達と保護者の皆様にお話しくださいました。
最後に、前PTA会長様に対して、市教育委員会から表彰のあった教育功労賞の伝達を行いました。
とても内容の充実した参観日となりました。
ご来校いただきました保護者の皆様、長時間にわたり、誠にありがとうございました。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp