須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
3月16日(月)に予定されている県立高校前期選抜試験合格者発表は予定通り実施されるとの通知がありましたので、ご確認いただき、ご準備をお願いいたします。
なお、合格発表の日の動きにつきましては、2月の保護者会要項、受験生への事前指導の説明の通りになりますので、ご確認いただければと思います。(卒業式の日にも再度配付いたします。)
高校新入生オリエンテーション、高校入学式等の実施につきましては、情報が入り次第、HP等で連絡させていただきます。
1 合格者発表(3月16日正午以降)、その後の合格通知書交付、簡易開示(3月16日~23日)は予定通り実施します。
2 感染拡大防止のため、マスク着用などの咳エチケットを徹底してください。また、他の受験生徒の距離を保ち、集団での行動を控え、密集しないように気を付けてください。
3 次の場合、合格者発表、合格通知書交付、簡易開示のために、受検先の高校に行くことはできません。中学校を通して福島県教育庁高校教育課へ相談してください。
(1)生徒本人が新型コロナウイルスに感染している場合
(2)同居の家族が新型コロナウイルスに感染している場合
(3)生徒の状態が、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が数日間続く、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
4 その他、高校入試における新型コロナウイルスに関する個別の問い合わせについては中学校を通して高校教育課に相談してください。
5 なお、感染の広がりによる状況等に変化が生じた場合には、上記の対応を変更する場合があります。
臨時休校2週間目の今週は、各担任よりご家庭に電話連絡をさせていただいております。
本校児童・生徒の健康状態や学習・生活の様子を伺ったり、アドバイスなどをさせていただいたりしています。
また、児童クラブで過ごしているお子さんに関しては、担任が児童クラブを訪問させていただき、お子さんの様子を確認しています。
ご家庭で何か困ったことや相談したいことがありましたら、お気軽に学校にご連絡下さい。
<明日9日(月)以降の学校の対応についてお知らせいたします。>
1 今週について
9日(月)~13日(金)にかけて学校より各ご家庭に電話連絡をさせていただき、児童・生徒の健康状態や学習状況、生活の様子等についておうかがいいたします。連絡がつかない場合は、保護者の方の携帯電話に連絡させていただきます。仕事等の都合により電話に出ることができない場合は、後ほど折り返し学校までご連絡ください。
2 来週について
1~8年生につきましては、来週16日(月)~19日(木)まで、家庭訪問を予定しております。児童・生徒に直接会って、健康状態や休み中の過ごし方等をうかがいます。保護者の方に仕事をお休みいただく必要はありません。また、臨時休業中児童クラブ館を利用されている場合は、そちらへ訪問させていただきます。
3 配付物・給食費返金について
1~5年生及び7・8年生については、通知票(修了証書)や給食費の返金等を25日(水)~27日(金)の8時10分~16時40分の間にお渡ししますので、保護者の方が直接学校まで受け取りにお越しください。都合がつかない場合は、担任までご連絡ください。
4 その他
メールでも一斉配信いたしましたが、あくまで現時点での予定です。県内でも初の感染者が確認されました。今後、感染拡大等があれば変更させていただくこともありますのでご了承ください。
今日の午前中に、稲田児童クラブを訪問して子ども達の様子をのぞいてみました。
ちょうど学習の時間帯だったのですが、皆さん一生懸命、学校から出されていた宿題に取り組んでいました。
さすが"いなだっ子"です。しっかりと約束を守れていますね。
児童クラブ以外のお友達も、しっかりと規則正しい生活を送っていますか?
これからも時々、本校の教員が児童クラブを訪問させていただいて、子ども達の様子を確認させていただきます。
臨時休業2日目、稲田学園の児童生徒の皆さんはどのようにして過ごしていますか?
最終登校日となった3月3日(火)に全校集会を開いて、臨時休業期間中の過ごし方を、児童生徒会長や生徒指導担当の先生、保健室の先生がお話をしましたが、もう一度思い出して、規則正しい生活を送れるようにして下さい。
また、文部科学省や経済産業省では、臨時休業期間中に自宅でPCやタブレット、スマートホン等で学習ができるようにとポータルサイトを立ち上げていますので、お知らせします。
文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
経済産業省 https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/
まだまだ長い臨時休業ですが、事故やケガをしてしまったり、体調を崩して入院等をしてしまった場合や何かお困りになったり、ご相談したいことがございましたら、お気軽に学校にご連絡下さい。
明日からの臨時休業に伴い、9年生の登校は今日が最後となりました。本来ならば明日からの入試を控え、学習や面接の最終確認の大事な今週の2日間でしたが、臨時休業を前に、卒業に向けてのさまざまな行事が行われました。
3月2日(火)
【卒業式場作成】
明後日から臨時休業になることから、8年生が急遽卒業式場作成をしてくれました。臨時休業中に教職員での準備になるかな…と思っていたので、「卒業式に出れないからこそ、最高の式場を準備して感謝とお祝い気持ちを表そう!」という8学年の生徒・先生方の気持ちが大変うれしかったです。
8年生が式場作成をしてくれている頃…
【在校生からのお祝いVTR】
実行委員を中心に準備を進めてくれていた『9年生を送る会』も、中止になりました。その会の中で流す予定だった、9年生の9年間の成長の様子のVTRを、涙あり笑いありで鑑賞していました。会が中止になり残念ですが、皆さんの気持ちは9年生に間違いなく届いています。
【卒業式最後の練習】
13日の中学校の卒業式について、出席者を減らしたり一部内容を変更したため、8年生が準備してくれた会場で最後の練習を行いました。例年とは違った形の卒業式ですが、あたたかく、9年生らしい良い式にしたいと思います。
3月3日(水)
【有馬さんへの感謝の集い】
9年生が幼稚園の頃から、毎朝、子どもたちの安全な登校のためにご尽力いただいた有馬さんへの感謝の集いを開きました。有馬さんには松明製作でも大変お世話になりました。稲田学園を卒業しても、子どもたちの成長を見守っていただきたいと思います。
【愛校作業】
校舎へ感謝の気持ちを込めて、短時間でしたが、一生懸命清掃に取り組みました。
【田母神先生からのプレゼント】
養護教諭の田母神先生から9年間の『成長の記録』が一人ひとりに手渡されました。リボンの長さは9年間で成長した身長の長さと同じです。50㎝以上身長が伸びた生徒もいました。「身長以上に心が成長した3年間だったね。どこに行っても大丈夫。それぞれの夢に向かって頑張ってね…」保健室が大好きだった9年生。涙涙…でした。
【学級分散会】
本当の最後、6校時はそれぞれのクラスで学級分散会を開きました。担任と生徒の水入らずの学級分散会…写真を撮りにおじゃまするのも控えました。どんな素敵な時間になったのでしょうか。
いよいよ明日から県立前期選抜です。やるだけのことはやった!自信をもって胸をはって頑張ってきてください。
『受験票』『上履き』『お弁当』『筆記用具』…忘れ物のないように確認してください。そして今日は早めに寝て、体調を整えてください。応援することしかできませんが、全力で応援してます。
本日、学年だより「Home」を発行しました。
主な内容は、臨時休校、キーホルダー贈呈、県立前期選抜、6年生フルマラソンリレー、卒業式にむけてなどです。
詳しくは、右をクリックして下さい。→020303学園だより32.pdf
昨日、稲田学園の校舎建設やグランド造成などの工事を行っていただいた渡辺建設様より、旧稲田小学校の校庭に植えられていた桜の木で作ったキーホルダーを全児童生徒と教職員に寄贈していただきました。
贈呈式に渡辺建設の渡辺正広社長にお越しいただいて、渡辺社長から代表の児童生徒に贈られました。
小学校の桜の木を思い浮かべながら、贈呈していただいたキーホルダーを大切に使用させていただきます。
ありがとうございました。
3月2日(月)に、本校6年生の卒業前の伝統イベントになっている「全員deフルマラソンリレー」
が行われました。このイベントは6年生の児童と先生方で42.195km(校庭200mトラック211周)を一本のたすきをつないで走り切るというものです。
当日は、時折雨が降ったりして気温が低くて厳しい条件でしたが、一人一人が自分に課せられた距離を
走り切るとともに、お互い応援し合ったり、一緒に伴走したりして、これまでの記録を大きく更新して2時間28分30秒の新記録でゴールしました。ゴールする際は、1年生から5年生の児童や教職員も校庭に駆けつけて声援する姿が見られ、まさに「チーム稲田」によるフルマラソンの取り組みでした。
特に中止になってしまった「6年生ありがとう集会」で使用する予定だったくす玉やプレゼントが用意
されたり、6年生が教室に戻る時には、在校生の花のアーチの下を通ったりするなど、さながら「6年生ありがとう集会」のようでした。
走り終えた6年生の表情は、達成感や満足感でとても輝いていました。
6年生にとって残すは卒業式ですが、期待しています。
2月29日(土)に須賀川市教育委員会より連絡ありましたのでお知らせします。
国を挙げて新型コロナウイルスの感染拡大防止に取り組むべき状況にあることから、 市内すべての小中学校を3月4日(水)から3月23日(月)まで臨時休業とします。 児童生徒の健康管理にご留意いただき、不要不急の外出は避けるようにお願いします。 須賀川市教育委員会 |
なお、3月2日(月)・3日(火)は通常の登校です。給食もあります。この2日間で臨時休業と春休みに向けての事前指導と連絡等を行ってまいります。
県立高校の前期選抜は予定通り行います。
6年生と9年生の卒業式については実施いたします。内容については後日連絡いたします。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、他県においては児童生徒や教職員が感染するなどたいへん憂慮すべき状況であります。
このことから、稲田学園においては当分の間、学校体育施設(体育館、校庭等)の社会体育等への開放を中止いたします。
つきましては、すでに施設利用を申請している団体に対し、稲田学園より開放中止のご連絡をいたします。なお、開放再開の日時につきましては、決定次第改めてご連絡します。
標記の件につきまして、須賀川市教育委員会より以下の内容のお知らせがありました。
「2月27日に開催された新型コロナウイルス感染症対策本部会合で、内閣総理大臣から新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、3月2日から春休みが明けるまで、全国の小中学校を臨時休業にするよう要請がありました。
須賀川市教育委員会としましても、国を挙げて感染の拡大防止に取り組むべき状況にあることを踏まえ、臨時休業の期間を県教育委員会と協議しているところです。
つきましては、3月2日(月)は通常通りの授業日とし、臨時休業期間等の詳細については3月2日(月)にあらためてお知らせいたします。」
なお、3月2日(月)は、通常通りに給食があります。
今後の状況につきましては、メール配信及び本ホームページでお知らせします。
報道等によると、安倍首相より3月2日から臨時休校の要請がありましたが、現段階では須賀川市教育委員会より通知・指導がありません。
とりあえず、明日は通常通りの登校をお願いします。
給食も通常通り実施しますが、「部活動はなし」とします。
今後の詳しい状況については、明日子ども達に指導するとともに、保護者の方々にも連絡させていただきます。
状況が変わりましたら、メール配信及び本ホームページでお知らせします。
既にご承知のように新型コロナウイルスの感染拡大が連日報道されており、さらなる感染拡大が懸念されております。先日も国の「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」や厚生労働省の「イベントの開催に関する国民の皆様へのメッセージ」などが出されたところでもあります。
そこで本校では、国・県・市の対応や指導を受けながら、次の点について対応しているところでありますのでお知らせします。
1 4月に予定されていた8学年の修学旅行は延期します。延期の時期については9月上旬に関西方面で調整中です。
2 児童生徒には、全校集会や学級活動等において、発達段階に応じて保健指導を行っております。
3 毎朝、各学級で健康観察を行っております。
4 児童生徒へ「手洗い・うがい」「マスク着用を含む咳エチケット」「換気」の励行を行っています。マスクについては手に入らない状況もありますので強制はしておりません。
5 登校時と給食時にはアルコール消毒を行っています。
6 先日、感染症対策の保護者へのお願いの文書を配布させていただきましたので。ご確認ください。
7 卒業式等の学校行事については検討中です
8 ご家庭へのお願い
お子様に発熱等の風邪の症状が見られるときには、無理をせず自宅で休養をするようにして下さい。
なお、風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている場合(解熱剤を飲み続けなければならない場合も同様)、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合には、お近くの保健所や「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
また、これらの症状が上記の期間に満たない場合は、現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多い状況であり、インフルエンザ等の心配があるときには、通常と同様にかかりつけ医等にご相談ください。
今後も最新の情報を収集しながら、児童生徒の完全・安心を確保して教育活動を進めて参ります。
厚生労働省ホームページ→https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
本日、学園だより「Home」を発行しました。
主な内容は、授業参観、校長との会食、なわとび記録会、後期児童生徒会、鼓笛隊・各種班引継ぎ式についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。→020227学園だより30.pdf
鼓笛隊・各種班長等の引継ぎ式を行いました。
6年生がトラムマーチで入場した。「校長先生のお話」と6年生代表の下級生への「励ましの言葉」に引き続き、主指揮の移杖が行われました。
その後、5年生代表による6年生へ向けた「誓いの言葉」が述べられ、新鼓笛隊による『ドラムマーチ』と『校歌』の演奏が行われました。
新鼓笛隊は、新曲となる稲田学園愛唱歌『Home』の練習を始めています。運動会で保護者の皆様や地域の皆様に披露できるようにと、一生懸命に練習に取り組んでいます。どうぞお楽しみに・・・。
最後に、登校班長や清掃班長、そして稲田陸上部長等の引継ぎも行われました。
今まで稲田小学校のリーダーとして、各種活動で活躍し下級生のお手本になってきた6年生・・・。4・5年生は、その伝統を引き継いで、よりよい稲田小学校に、そして稲田学園にしていかなければという決意を新たにしました。
昨日、後期児童生徒会生徒会総会が行われました。
本校では、小学校5年生から児童生徒会に所属して、小中学生が一緒になって活動しています。
小中学生が一緒に活動することになって、小・中学校の垣根をなくし、中学生は小学生の手本となり、小学生は中学生に対して憧れを持って活動できるようになってきました。
昨日の総会では、1年間の活動計画や方針を振り返りながら。反省及び改善点などを話し合われました。
また各クラスの代表生徒からは建設的な意見がたくさん出されて、活発な総会になりました。
また、今回の総会は新しい児童生徒会本部役員と8年生の各専門委員長、部活動の部長及び8年生の議長で運営されていましたが、これまで先輩方が受け継いできた伝統を、8年生もしっかりと受け継ぐいでくれたのではないかと思います。
遅くなりましたが、先日行われた授業参観の様子をお知らせします。
今年度最後の授業参観でしたが、約9割の保護者の方々に参観いただくとともに、その後に行われた懇談会にも多くの方々に参加していただきました。
またその後、PTA専門部会・全体会が行わわれ、今年度の各専門部の反省と次年度への要望等について活発な話し合いが行われました。
保護者の皆様には大変お忙しい中、ご来校いただき誠にありがとうございました。
本日5,6校時に卒業式(中学校)全体練習を行いました。
第1回目の今日は、卒業式の意義や目的、式の流れを確認した後、座礼や立礼の練習、卒業証書授与、入退場の練習などを行いました。卒業生も在校生も良い緊張感をもって、真剣に練習に取り組みました。
卒業式までの登校日は残すところ14日。卒業生には残りの中学校生活、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp