こんなことがありました

出来事

立志式を行いました(7年生)

4日(火)、7年生は立志式を行いました。

「立志式」は、武士の時代、元服にちなんで数え年の15歳を祝う行事であり、将来の決意や目標などを明らかにすることで大人になる自覚を深めたそうです。 

稲田学園では、来年度に後期ブロックになる7年生を対象に昨年度から立志式を実施しています。校長先生から立志証書を手渡され、一人一人がこれからのなりたい自分について決意を表明しました。

今後も、立志式で決意した夢や目標に向かって行動できる子どもたちを育んでいきます。 

 

 

0

部活動早期入部

 本日より6年生の希望者の部活動早期入部が始まりました。小中一貫教育校である本校ならではの取り組みで、他の中学校の新入生より2か月早く部活動を始めることができます。

 秋の部活動体験で入部したい部活動が決まり、今日からの早期入部を楽しみにしていた6年生。7,8年生も待ちに待った6年生の早期入部です。平日の放課後1時間と短時間のの活動ですが、楽しく各部活動の基礎を身につけてほしいと思います。

 今日は心も体も緊張で疲れたことでしょう。ゆっくり休んで、また明日から元気に部活動に参加してください。

 

0

明日4日、立志式を行います。

 『立志式』は江戸時代の成人式でもある『元服』に由来し、数えで15歳頃の立春に、大人の仲間入りの儀式として行われていました。

 『立志式』志を立てる式…自分の将来の目標や夢を明確にして、その誓いを立てること、そして両親や周りの人に感謝をする式として、本校では、これから14歳を迎える7年生を対象として行っています。

 

1 期日  2月4日(火)4校時 11:35~12:25

2 場所  稲雲ホール

*7年生の保護者の皆様は、11:30までに稲雲ホールにお越しください。

〈先週の練習の様子〉

 

0

中学生による模擬議会

 3日の14時より、市役所の議場にて「中学生による模擬議会」が開かれました。

 各校から代表の生徒が集まり、実際に市議会が行われる議場で自分たちの疑問や思いを伝えました。

 稲田学園からは児童生徒会役員の2名が参加しました。普段入ることのできない議場での質疑応答はかなりの緊張感がありましたが、稲田学園の2名の生徒は、堂々と発言し、中学生らしくきびきびと行動することができました。

 今回のこの貴重な経験を学校生活にも生かしていってほしいと思います。

0

5年生が和楽器に挑戦しました !

 5・6校時目に5年生が「和楽器体験教室」を行いました。講師に須賀川三曲会の3人の方を講師にお招きし、箏と尺八の演奏体験をしました。

 まずは、講師の先生方の演奏『六段の調』を聴かせていただきました。3人の先生方からは、「指の動きや体の使い方も見てくださいね。」とアドバイスをいただき、講師の先生のすぐ近くで演奏を聴かせていただきました。

 講師の先生の演奏の後、箏、三絃、尺八それぞれの楽器や楽譜について詳しく説明していただき、その後いよいよ演奏体験です。

 少しでも弾けたり、音を出せることで子ども達は大喜び・・・。尺八の演奏体験はやはり難しく、音を出すだけで精一杯でした。箏の演奏体験では、最後には何とか『さくら さくら』を演奏できるようになった子も・・・。

 日本の伝統的な文化や楽器に親しむ貴重な経験となりました。講師の先生方、お忙しい中、子ども達のためにご指導いただきありがとうございました。

0

「鬼は外、福は内」・・・心の鬼を追い出せ !

 今日は、2月3日節分です・・・。昼休みの時間を利用して、1~6年生が豆まき集会を行いました。

 校長先生のお話の後、保健委員会の児童が節分の由来や節分に大豆を食べるようになった理由などについて、映像を交えながら分かりやすく説明しました。

 その後、校長先生、養護教諭が自分の追い出したい鬼を紹介してくださいました。先生方に引き続き、各学級の代表児童が自分の追い出したい鬼について発表してくれました。

 豆まき集会後、年男・年女の学年である5年生が、1~6年生の各教室と校長室・職員室・保健室などに出向き、鬼を追い出し稲田学園が福でいっぱいになるように豆をまいてくれました。

 豆まきに前後して、児童には落花生が配られました。これは、稲田小・稲田中を卒業した方が、畑で栽培した落花生を稲田学園の子ども達にと毎年届けてくださっているものです。外国産に比べ味が濃く甘みも感じられる落花生です。地域の皆様の子ども達を思う気持ち、大変ありがたく思います。心より御礼申し上げます。

 

 明日は立春・・・。暦の上では春です。校門のモクレンの蕾も少しずつ大きくなってきています。「春遠からじ・・・」ですね。

 

0

今日の給食は「節分献立」

今日の給食は、行事食「節分献立」です。

メニューは、麦ごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、小松菜とにんじんの辛し和え、のっぺい汁、福豆でした。

 

今日は2月3日「節分」です。

昔から、鬼が家に入ってこないようにといわしの頭を豆の枝に刺し、ヒイラギの葉と一緒に玄関に飾っていました。

そのため頭をとったいわしを食べていたようですが、給食ではいわしを開いてでん粉をつけて、油で揚げてたれをからめたかば焼きにしているので、臭みもなく食べやすくなっていました。

また福豆も、黒糖がコーティングされた甘い大豆で、子ども達も美味しそうに食べていました。

0

1月最終日

 今日で1月が終わりです。来週3日(月)は節分、4日(火)は立春です。 

 雪の少ない今年の冬、地球温暖化、雪不足・水不足…心配はありますが、子どもたちは冬とは思えない陽気の昼休みを元気に楽しんでいました。

 まだ半分ですが、ようやく使えるようになった校庭では校長先生と鬼ごっこを楽しむ小学生の姿が見られました。低学年の生徒はキッズパークで遊んだり縄跳びをしたり。元気な声が広がっていました。

 

 

 

0

新年度に向けて!

 3学期の放課後、先生方は毎日のように会議を行っています。

 新年度の授業や行事などの教育活動について検討する『教育課程編成会議』です。より良い『稲田学園』になるよう、全員で熱く真剣に話し合っています。

 昨日の会議後の空には二重の虹がかかっていました。

 

0

9年生 卒業式練習開始 

 本日6校時、9年生が卒業式練習を開始しました。

 学年主任より卒業式の意義や心構えについて伝え、全員で会場の準備を行いました。そして、座席や入退場の順番などを確認しました。

  9年生の登校日は卒業式当日を含めて29日。卒業の日が近づいていることを実感しました。最高の卒業式になるよう、残りの日々を充実させていきたいと思います。

 

 

0

全国学校給食週間最終日 福島県

 

 全国学校給食週間5日目の最終日の給食は、福島県の郷土料理でした。

 メニューは、減量背割れコッペパン、牛乳、なみえ焼そば、大根サラダ、ゆずゼリーです。

 

 なみえ焼そばは、福島県が誇るご当地グルメで、あの「B-1グランプリ」でも第1位を獲得したこともある郷土料理です。昭和30年に浪江駅近くのお店で提供し始めて、名物になったそうです。

 極太の麺が特徴で、もやしと豚肉を濃厚なソースで味付けされています。子ども達はコッペパンにはさんで、焼そばパンとして食べていました。 

 

 今日は後期ブロック(8・9年生)の給食の様子をお知らせします。

 9年生も残り1カ月と少しの給食となりました。みんなと仲良く楽しく美味しそうに食べていました。

 

0

登下校時の自然災害に備えて

 2校時目に、1~6年生が校外子ども会を行いました。各地区ごとに集まり、1月の登下校の反省と4月からの新しい登校班の編成を行いました。

 その後、稲雲ホールに全員が集合し、登下校時に自然災害が発生した場合について、DVDを見ながら学びました。

 映像を通して、「地震のとき」「大雨のとき」「雷のとき」「竜巻の時」などのそれぞれの場合について、自分の身の守り方について学びました。

 また、自然災害から身を守るために日頃から心掛けたり取り組んだりすべきことについて理解を深めました。子ども達は、“自分の命は、自分で守る”ことの大切さを改めて感じていました。

 ご家庭でもこの機会に、ぜひお子さんと自然災害から身を守るためにどうしたらよいのかや避難場所はどこなのかなどについて話し合い、確認していただければと思います。

0

書きぞめ展開催中 県書きぞめ展でも入賞

現在、本校稲雲ホールにおいて「校内書きぞめ展」が行われています。

小学1年生から9年生の作品が展示されています。

保護者や地域の皆様も、来校された際はご覧ください。

 

また、先日行われた「第64回福島県書きぞめ展」の審査会の結果、本校の児童生徒2名入賞することができました。

おめでとうございます。

 書きぞめ賞 9年女子

 書きぞめ奨励賞  4年女子

 奨励学校賞  稲田学園(小学校) 稲田学園(中学校)

0

全国学校給食週間4日目 宮城県

 全国学校給食週間4日目の今日は宮城県の郷土料理です。

 メニューは、かおりごはん、牛乳、笹かまの磯辺焼き、おかか和え、おくずがけでした。

 

 「おくずがけ」とは。片栗粉などでとろみをつけたしょう油味の汁に、にんじんや大根、ごぼうなどの根菜、豆麩、油揚げなどを入れて煮込んだもので、精進料理として主にお盆や彼岸に食べられていて、温麺を入れて食べたり地域や家庭ごとに味付けや具に変化があるそうです。おくずかげの「くず」は昔くず粉でとろみをつけていたことから、名付けられたとも言われています。

 また仙台といえば「笹かま」。ふっくらと焼いてきざみのりをまぶした笹かまの磯辺焼きも美味しかったです。

 

 今日は中期ブロック(5年生~7年生)の子ども達の給食の様子を紹介します。

0

全国学校給食週間3日目 岩手県

学校給食週間3日目の給食は岩手県の郷土料理です。

メニューは、コッペパン、牛乳、ひっつみ汁、茎わかめと切り干し大根のサラダ、みかんジャムでした。

 ひっつみ汁は小麦粉を耳たぶほどのやわらかさに練って作った生地をにんじんやごぼうなどの野菜と一緒に、しょう油とだし汁で煮込んだ岩手県の郷土料理です。とろみの汁物で体が温まり寒い日のはピッタリでした。

 また、岩手県の三陸海岸はわかめの養殖が行われていて、冬の保存食である切り干し大根とのサラダはシャキシャキとした食感が良かったです。

 

 

0

全国学校給食週間2日目 青森県

先週の金曜日から始まった全国学校給食週間の2日目の今日の給食は青森県の郷土料理です。

メニューは、麦ごはん、牛乳、十和田バラ焼き、せんべい汁、りんごでした。

玉ねぎと豚バラ肉をしょうゆベースの甘辛いたれで炒めた十和田バラ焼きと、料理専用の南部せんべいをしょうゆ味で煮たせんべい汁でごはんがすすみました。りんごも美味しかったです。

 

また給食の時間に給食委員が献立や料理について「にんじん通信」で紹介しています。

 

今日は前期ブロック(1~4年)の子ども達の給食の様子をUPしてみました。

0

3年生が一輪車に挑戦

 一輪車教室3日目・・・今日は、3年生と6年生が一輪車に挑戦しました。

 最初は、一輪車に腰掛けて両足をペダルにのせるのもできなかった子ども達・・・。

 講師の先生のいろいろな技を見せていただき、頑張ろうという気持ちが高まりました。

 2時間の一輪車教室が終わるころには、手すりにつかまりながらも全員が一輪車にまたがりペダルを両足に乗せることができるようになりました。ほんの少しですが、手を放して進めた子も・・・。みんな楽しく活動することができました。

 

 明日が一輪車教室最終日・・・4年生と6年生が指導を受けます。

 

 

0

幼稚園訪問

 2年生が稲田幼稚園を訪問しました。

 まずは、訪問のごあいさつ・・・そして歌を幼稚園のみなさんに披露しました。

いよいよ、自分たちで作り持参したゲームで幼稚園の皆さんとの交流です。

 どの子も園児の皆さんに楽しんでもらおうと張り切り、優しく接することができました。幼稚園と学園の連携ばかりでなく、子ども達の心も深く繋がりました。

0

3年生が消防署と警察署を見学しました

 午前中、3年生が社会科の見学学習で、須賀川消防署と須賀川警察署におじゃましました。

 消防自動車や救急車などの種類や役割、装備を実際に見せていただきながら、詳しく説明をしていただきました。また、消防署で働く方の仕事についても説明していただき、子ども達は熱心にメモをとっていました。

 途中、救急車の緊急出動に2回あり、署員の皆さんのきびきびとした行動に子ども達も驚いていました。

  その後、子ども達は須賀川警察署におじゃましました。最初に警察署の役割や警察官の仕事について映像を使った説明をしていたたきました。その後、警察官の皆さんが身に付けている装備について説明をいただき、実際に刃物などから身を守るベストを試着させていただきました。

 その後、パトカーの装備などについて説明をいただき、実際にパトカーの中にのせていただきました

 子ども達は、見学学習を通して警察署の役割や仕事について多くを学ぶことができました。 

 須賀川消防署の皆様、須賀川警察署の皆様、お忙しい中、子ども達に丁寧に対応いただきありがとうございました。子ども達にとって、よい学びとなりました。心より御礼申し上げます。

0